[PR]

2016年4月8日−4月30日

週刊・休日


 
 
1.
 
2.
 
3.
 
4.
 
5.

6.

7.
 
8.
 
9.
 
10.

11.

12.
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。



2016年4月8日−4月30日


年:二黒土星(じこくどせい) 丙申(ひのえさる) 五黄殺:北東/暗剣殺:南西/水火殺:なし 歳破:東北東
月:九紫火星(きゅうしかせい) 壬辰(みずのえ たつ) 五黄殺:北/暗剣殺:南/水火殺:なし 月破:西北西
 
 
 
 
    週刊・休日
   

 
      4月11日(月)
 
   



   新倉山浅間公園
 長い階段を、ゆっくり登り、少しづつ、展望台に向かいました。
 それにしても、階段、すごい・・・


   富士山雲切れ待ち
 しかし、富士山は、てっぺんが、ずっと、雲隠れ。
 しかも、自分が、階段を登り切った所、雲が、更に、かぶってしまいました。

 結局、しばらく、雲が切れるのを、待つ事にしました。
 富士山の雲の移動待ち・・・と言うのを、人生初体験です。

 特に、急ぐ用事もなかったので、30分程、ポケットラジオで、AMラジオを聞きながら、時間つぶし。
 この日は、ポカポカと暖かい日で、車内も、冷房を少し付ける時間がある程、暖かくなったのですが、
 富士山待ちしていると、肌寒くなりました。

 やはり、山の上の方は、寒いのですね。
 階段を昇って、汗ばんだと思ったのですが、じっとしていると、寒いのですね。

 そして、結局、雲が、クッキリ晴れる様子はなく、あきらめました。
 それでも、少しでも、富士山のてっぺんの一部が、見えるような良い状況になったタイミングで、
 富士山と桜の撮影をしました。

 半分以上が、海外からの観光客です。

 しかも、この日、あちこちで遭遇した外国人観光客のほとんどは、中国/韓国の人では、ありませんでした。
 いつも聞こえてくる、中国語、韓国語と、違う言語なのです。

 一番多かったのが、タイ語と思われる言語を話す皆さん。
 あとは、インドネシアだったり、あとは、ヨーロッパ系、北米系の皆さん。

 外国人観光客の訪問する国の皆さんも、色々広範囲になって、変わっている気がします。


    パンフレットのイメージ
 たまたま、道の駅で、もらった、山梨県の観光案内パンフレットの写真の表紙が、この場所から富士山と桜を
 撮影した写真でした。
 本当は、このパンフレットのイメージで、撮りたいのに、現実は、厳しいです。

 と言う事で、降りる事にしました。
 降りながらも、チョコチョコ、写真を撮りました。
 



 つづく。
 
12−2.
 
14.
 
15.
 
16.

17.

18.

19

20.
 
21.
 
22.

23

24.

25

26.

27.本当は、このイメージで撮りたいのに・・・

28.現実は、厳しい。
 
29

30.

31

32.
 
33
 
34.
 
35
 
36.

BACK
NEXT 
MENU