[PR]

2017年10月12日−10月31日

#ベストカー・アンバサダー


 

1.朝7時30分過ぎの三浦(津久井浜)、インサイドは微風です

2.午前11時45分には、インサイドにも北東の風が入っており、たくさんのウィンド・サーファーの姿が。

3.本栖湖。寒そう。出艇している姿は、確認出来ません。吹いているのか?も、不明

4.福岡・福間海岸は、無風〜微風。波も、ほとんどなし。

5.さて、屋根の点検が終わり、出発です。

6.満充電からのスタート。

7.まずは、TSUTAYAに立ち寄りました。

8.

9.

10.その後、100円ショップに。

11.

12.
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。



2017年10月12日−10月31日


年:一白水星(いっぱくすいせい) 丁酉(ひのととり) 五黄殺:南/暗剣殺:北/水火殺:なし 歳破:東
月:九紫火星(きゅうしかせい) 庚戌(かのえ いぬ) 五黄殺:北/暗剣殺:南/水火殺:なし 月破:東南東
 
  
 
    #ベストカー・アンバサダー


   10月14日(土)
      
 
 
   午前中は設備点検・屋根点検
 さて、週末の土曜日です。
 一気に気温が下がり、寒くなりました。
 おまけに、週末の関東圏の天気は、雨ベースの予報になりました。
 これでは、本栖湖には、行く気持ちになれません。

 それに、この日は自宅の設備点検・自宅屋根の再点検、採寸などの担当者が
 訪問する日になっていました。

 訪問予定時間が、午前10時〜11時でした。
 
 朝一番から、家の中の掃除を行いました。
 掃除を終えると、少し遅れて、午前10時15分頃、担当者が一人でやって来ました。 

 雨が激しいと、屋根には、登れないと行っていましたが、訪問頂いた時間帯には
 丁度、雨がやんで、屋根の上に登ってもらい、採寸や、点検などをやって頂けました。
 屋根裏の点検や、電気設備、太陽光のパワー・コンディショナーなどの点検も
 やってもらいました。
 午前11時20分頃、全て、終了。
  詳細見積もりは、この日のデータを元に作成し、後日、担当営業が、持って来るとの事です。
 また、その日を空ける必要があります。
 この手の手続きは、面倒くさいです。



   出発
 そして、設備点検、屋根関係の採寸作業が終わり、自分は、出掛ける事にしました。
 この日の夜は、甲府の小瀬(こせ)リンクで、氷上の趣味の山梨県リーグの試合がありました。
 その為、買い物系は、小瀬リンクに向かいながら、立ち寄る形にしました。


   TUSTAYA
 まずは、TSUTAYAに立ち寄りました。
 先日、車中泊の時、ゼウスママ(仮名)から、音楽を流す時のリクエストに、「スピッツ」や
 「ミスチル」はないの?と言われました。
 自分は、80年代までの音源は、大量に持っていますが、90年代以降は、そんなに持っていません。

 「スピッツ」「ミスチル」を含め、抜けている世代の音源を、今後、少しづつ、揃えて、用意しておこうと思い、
 立ち寄りました。
 ま、今回「これと、これを借りたい」と思っていた、目的とする音源は、ほぼ、ありました。

 これで、ゼウスママ(仮名)からのリクエストに応えられます。

 しかし、安室奈美恵さんのCDは、全て、在庫切れと言うのには、ビックリしました。
 やはり、引退報道の影響は、こんな所にも、出ているのですね。


   100円ショップ

 その後、100円ショップに行きました。
 店舗が大きくて、品揃えが良い店舗に行きました。
 これまで、いくつかの100円ショップをまわったのに、なかった物を買いに行きました。

 すると・・・ありました。

 車中泊する時に、食事を盛るお皿の程良い深さ、程良い大きさのお皿を探していました。
 立ち寄った店舗には、理想とする大きさのお皿があったので、購入しました。



   EV走行
 その後、小瀬(こせ)リンクに向けて、いつものルートで移動を続けました。
 EVバッテリーは、国道246号の菅沼交差点まで、持ちませんでした。
 その手前の左に大きくカーブした途中までです。残念。
 
 ただ、この日は、気温が20度以下。時々、雨が降るため、ワイパーの稼働率が高い状態でした。
 それに、途中、買い物などで、2ヶ所に立ち寄っています。

 そのような走り方で、EV走行は、37km出来ていました。
 これ、もし、立ち寄りなしで、いつものルートで直行すると、菅沼交差点は、越えられていた事に
 なります。



   葉っぱ地獄
 そして、山中湖の充電所を目指し、菅沼交差点から、須走(すばしり)を経由し、籠坂(かごさか)峠に
 向かいました。

 すると、途中、何と、3台の初代葉っぱと、すれ違いました。
 うわっ。
 
 この3台は、10分の間に遭遇しています。

 どれか1台は、山中湖の充電所で、充電して移動して来たのではないか?と予測しました。
 逆を言うと、他の2台は、充電したかったのに、待ちきれず、あきらめて、次の充電所に移動しているのでは
 ないか?など、色々と想像しました。

 だいたい、籠坂峠で、EV車系とスレ違うと、自分が山中湖の充電所に到着した時点で、他車が充電中である事が
 多いのです。
 しかも、スレ違った車の充電が終わって、そんなに時間が経っていないので、待つ場合は、長い待ち時間になります。
 この日は、どうなっているのか?全くわかりませんでした。

 さらに、籠坂峠を越えて、山中湖と正面にぶつかるT字路の交差点「旭ヶ丘交差点」を通過する時、
 そこの左角にある駐車場の角に、赤色の葉っぱが停まっていました。
 うわっ、また、葉っぱ。

 葉っぱ地獄です。

 この停車中の車が、後ほど、どこかのEV急速充電所にやって来る可能性があります。



   山中湖充電所
 そして、ヒヤヒヤしながら、山中湖の充電所に立ち寄ってみると・・・空いてました。
 奇跡的です。
 速攻で、充電開始です。

 この日は、まだ、山中湖観光案内所が、開いていたので、観光案内所の中で、無料Wi−Fiを使って、
 メールや、LINEや、WEBサイトをチェック。
 ネットを検索していると、アッと言う間に時間が過ぎました。

 28分で、84%まで充電した為、ここで終了。
 尚、この日、充電所に戻ると、いつの間にか、黒い葉っぱが待っていました。
 あららら・・・あわてて充電停止。譲りました。


 
   忍野(おしの)充電所
 その後、忍野の充電所前を通ってみました。すると、空いてます。
 ここでも追加充電。
 丁度、急に、洗面施設を使いたくなったので、その休憩を兼ねての充電です。

 山中湖から、8km走って、5%程、EVバッテリーは減っていました。
 約16分後に戻ると、91%まで充電されていました。
 その間、次の車は、来ませんでした。



   スーパー前で休憩
 そして、忍野の充電所から1km以内にある、地元のスーパー「セルバ」に買い物に立ち寄りました。
 ここで、この日の夕食の弁当を購入し、車内で食べる事にしました。

 弁当は、焼き魚と、メンチカツが入った弁当を購入して食べました。
 所が、焼き魚の骨とか、付随する物が、口の中に入って、取りにくいと思ったら・・・
 髪の毛が混ざっていました。しかも、長い白髪。おえーーーっ。
 すぐ、口から出しました。

 気持ち悪くなり、それ以上、食べられませんでした。

 レジに持って行って、指摘しようかと、思いましたが、ここで時間を取られると、試合に遅れる可能性も
 あるし、食べかけを、店内に、持って行くのも、恥ずかしいし、面倒。
 それに、口の中に広がった、気持ち悪い感覚が、消える訳でもないので、結局、そのまま、捨てて、
 移動する事にしました。
 証拠として、保管するのも気持ち悪く、見たくもない。

 もう、この店舗で取り扱っている弁当、買わない。

 おえーっ。

 尚、あの口の中に広がった気持ち悪さ、2日程、あの感覚が残ったままでした。気持ち悪い。


   リサイクルプラザ
 その後、再出発。
 小瀬リンクを目指します。
 驚いた事に、新倉河口湖トンネルを出た瞬間、路面が乾いていました。ビックリ。
 富士吉田市内まで、ずーーーっと、小雨だったのに・・・   
 その後、甲府市内まで、ずっと、路面が乾いたままでした。
 天気、全然違うのですね。

 そして、小瀬リンク直前、リサイクルプラザを通過すると、充電所が空いていたので、
 再度、充電する事にしました。
 この時点で、過去の経験から、恐らく、78%前後EVバッテリーが残っていると思います。
 しかし、ほんの1〜2km平坦地を走っても、アッと言う間にEVバッテリーは、減ってしまいます。
 そこで、空いているのであれば・・・と言う事で、久々に、リサイクルプラザで、急速充電してみる事にしました。

 結局、約26分程充電して、満充電に近い状態まで、EVバッテリーを充電出来ました。

 そして、最終目的地、小瀬リンクに向かいます。

 


つづく

12−2.

14.ここでエンジン始動。

15.エンジン回転数が、ゼロ表示から、1480回転に変わり、EV走行終了

16.その後、山中湖の充電所に到着。奇跡的に、空いてました。

17.籠坂峠の頂点から、少し下ったので、EVバッテリー少し回生。

18.

19.ここまでの平均燃費は、22.7km/ℓ。

20.約27分30秒で、84%まで充電。次の車が来たので、ここで充電停止。

21.

22.次は、忍野の充電所に立ち寄りました。空いていたので、継ぎ足し充電。

23.山中湖の充電所から、忍野の充電所まで、下り勾配ですが、EVバッテリーは減ります

24.

25.約16分で91%になったので、充電終了。

26.雨は上がっていましたが、富士山は、全く見えませんでした。

27.さて、出発。

28.その後、1km走らない位置にある地元のスーパー、セルバに立ち寄りました。

29.

30.

31.平均燃費は、25.8km/ℓに伸びました。

32.

33.ここで弁当を買い、夕食。しばらく、車内で時間を過ごしました。

34.そして、出発。外が、暗くなりました。

35.御坂峠の頂点に差し掛かりました。

36.新御坂トンネルに突入します。

37.御坂峠の頂点で、EVバッテリーは、半分に減りました。

38.

39.甲府市内に入り、リサイクルプラザで、充電します。

40.御坂峠を下り、EVバッテリーは、ここまで回復しています。

41.平均燃費は、41.1km/ℓに伸びました。

42.ここは80%以上まで充電出来るため、タップリ充電しました。

43.

44.ここまで充電しました。大満足。

BACK
NEXT
MENU