[PR]
犬
2017年11月17日−11月30日
|
1.今日も、節水パスタを実験。 |
2. |
3.焦げないように、頻繁に混ぜます。 |
4.スーパー弱火、種火状態で温めても、焦げそうになります。弱い火力で、水を使わず出来るパスタ。 |
5.完成。味も全く問題なく、美味しく頂きました。 |
6.別の日。ちょっとやり方を変えて、パスタを作ってみました。上手く行くでしょうか? |
7.ローソン100で売っていたグラタンの素を使って、車中泊パスタを実験する事に。 |
8.材料は、少な目。生クリーム不要と言うのが、非常にありがたい。生クリーム、結構、価格が高いのです |
9.鶏肉100gを適当に切り、玉ねぎは、面倒なので1個切って、圧力鍋に入れました |
10.グラタンの素の箱に入っていた粉と、マカロニ(50g入ってました)を入れます。バターも少し加えました |
11.箱に書いてあるレシピでは、最初に鶏肉と玉ねぎを炒めると書いてありますが、無視。 |
12.圧力鍋で作るので、材料は最初に全部入れ、フタをして中火でスタート。その後、弱火で温めるだけ |
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。 2017年11月17日−11月30日 年:一白水星(いっぱくすいせい) 丁酉(ひのととり) 五黄殺:南/暗剣殺:北/水火殺:なし 歳破:東 月:八白土星(はっぱくどせい) 辛亥(かのと い) 五黄殺:南西/暗剣殺:北東/水火殺:なし 月破:南南東 #ベストカー・アンバサダー 11月14日〜16日 11月14日(火) 圧力鍋で作る簡単メニュー・節水パスタ編 この日も、節水パスタの復習を行いました。 今回は、麺の量を180gにして、パスタソースはママの市販の袋入り260gの製品を使用。 通常、基本レシピは、パスタソース150gになっていますが、市販のミートソース類は、 260g〜285g入りが多い。 そこで、「水」を入れる量を、その分、少なくしてみて、バランスが取れるのか?実験しました。 実験結果は・・・成功。 全く問題なし。とても美味しく頂けました。 2〜3人用なら、これで、何とか、行けます。 ただし、大人数になると、パスタソースを2袋いれて、麺も300〜400g程度入れて・・・と なるのかもしれませんが、そうなった場合に、上手く行くのか?は、不明。 これだけ大量に作ってしまうと、一人で食べ切れないので、実験するにも、出来ません。 しかし、ある程度、回数をこなして、基本レシピの分量を、アバウトに調整しても、上手く行く事は 確認出来ました。 11月16日(木) 圧力鍋で作る簡単メニュー・グラタン編 この日も、グラタンの復習を行いました。 市販のグラタンの素を使用 ローソン100のコンビニに入ってみると、「グラタンの素」を見つけました。 108円で売っています。 これを使ってみると、どうなるのか?試してみる事にしました。 作り方 作り方は、箱の裏に書いてありました。 しかし、いきなり、この作り方は、大きく崩して作ってみる事にしました。 材料 尚、材料としては、玉ねぎ「1/2個」(約100g)に、鶏肉100gを入れる事になっています。 最初に、この2つの材料を、油、又は、バターで炒める・・・と、書いてありました。 ここは、いきなり無視です。 玉ねぎ「1/2個」だと、中途半端に半分が残るので、玉ねぎは、1個利用。(200g)にしました。 鶏肉は、レシピ通り100g入れました。 この2つの材料は、最初に炒める事はしません。 他の材料も同時に入れて、圧力鍋で、温めるだけ・・・にしてみました。 材料を全て入れて、フタをして、中火で温めました。 途中で、フタが、カタカタ言い始めるタイミングで、弱火にして、途中、何度も、材料を混ぜます。 弱火でも、材料が焦げそうになるので、とにかく、頻繁にフタを開けて混ぜる事が大切。 弱火でも、焦げる場合は、トロ火にして、温めます。 温める目安は、10分程のようですが、実際には、中々、マカロニに火が通らず、15分程、温めました。 マカロニに火が通ると、マカロニの大きさが、一気に大きくなりました。 これで終了。 レシピには、この後、オーブントースターなどに入れて、焦げ目をつける・・・となっていますが その工程は、行いませんでした。 そのまま、完成。 味 食べてみましたが、合格です。 とても美味しかったです。 これまで、色々なレシピのグラタンを作ってみましたが、どれも、最後の味が、いま一つでした。 しかし、「グラタンの素」が良いのか?美味しく出来ました。 多少、味が薄いと感じる場合は、塩コショウを振るか、とろけるチーズを加えると良いと思います。 ちょっと、ボリューム的に、物足りないと感じる人は、「ベーコン」を加えても良いと思います。 自分は、鶏肉に染みた塩系の味が程良く、これで、充分でした。 荷物積み込みの迷い さて、木曜日は、車に週末の予定の荷物積み込みを決断する日でした。 金曜日の夜、氷上練習があります。 帰宅後、超特急で出発出来るように、趣味の道具は、出発日の1日前の内に、積んでおく事にしています。 しかし、次の週末、本当は、土曜日、天気が良ければ、本栖湖にウィンド・サーフィンに 行きたいと考えていました。 土曜日は、夜、別の用事が、富士五湖周辺で入る予定だったからです。 迷いに迷いました。 ウィンド・サーフィンの道具の積み込みには、時間がかかります。 もし、土曜日にウィンド・サーフィンをするなら、荷物は木曜日の夜の内に積んでおきたかったのです。 しかし、天気予報を見ていると、次の土・日の週末は、かなり寒くなる予報でした。 土曜日は、雨が本降りになる予報も出ていました。 ただ、この手の予報は、ギリギリになると、ズレる事があります。 その見極めを、いつ、どの段階で決断して、荷物積み込みの有無を決めるのか? 迷いに、迷いました。 この季節は、天気だけではなく、気温も重要です。 標高900mの本栖湖は、太陽の光がかげると、最高気温次第では、一気に寒くなります。 ギリギリまで迷いましたが、木曜日の夜の段階では、「やはり、本栖湖行きは、厳しいだろう」と 思いました。 ウィンド・サーフィンの荷物を積み込む事になると、その後の行動予定も、大きく変わります。 氷上の趣味の練習を終えた段階で、水シャワーをするか?車中泊をするか? それに伴い、下着類の準備も必要です。 結局、木曜日の夜の時点では、ウィンド・サーフィンの道具、積み込みませんでした。 さて、この判断が、吉と出るか?凶と出るか?です。 11月17日(金) 移動 さて、金曜日です。 この日は、氷上の趣味の練習日でした。 今回は、めずらしく、時間に余裕を持って、早めに移動してみる事にしました。 天気はとても良く、このまま、土・日も暖かい日になって欲しかったのですが、 予報は、やはり、寒くなる・・・土曜日は、かなり本降りの雨になる・・・の予報は、 変わりませんでした。 金曜日に、荷物を積み込んで、本栖湖行きの可能性を残す事も出来ましたが やはり、「土曜日のウィンド・サーフィンは無理」と判断し、氷上の趣味の防具のみ 積み込んだ状態で、出発する事にしました。 しかし、早い時間の出発でも、市内を抜けるには、そこそこの渋滞。 夕方の渋滞より、まだ、良かったのですが、それでも、ある程度、渋滞していました。 やはり、金曜日と言うのは、午後早い時間でも、慢性的に、渋滞しているのだな・・・と思いました。 EV走行 そして、市内を抜けると、やっと、スムーズに流れ始めました。 EV走行は、出発して36kmの時点で終了。 この日も、菅沼交差点まで、EV走行する事は、出来ませんでした。 菅沼交差点まで、あと、100〜200m前後の所で、EVバッテリー終了。 気温も低めになっているので、これからの季節は、ここまで走れるだけでも、すごいのかもしれません。 充電所 そして、山中湖の充電所に立ち寄ってみました。 午後3時25分到着。 空いてました。ホッ。 早速、充電開始です。 この時間帯は、山中湖観光案内所が空いているので、そこで時間をつぶしました。 無料Wi−Fi接続が出来るので、インターネット接続出来ます。 色々確認し、30分経過したので、充電終了。 85%まで充電されていました。 この日の山中湖周辺の外気温は、5度でした。 これから寒くなるので、もっと、充電時の充電率は、悪くなると思われますが、この日は、夏〜秋の 時と、同じでした。 買い物 その後、忍野(おしの)の急速充電所前を通過。空いてましたが、継ぎ足し充電はやりませんでした。 しかし、セルバに立ち寄り、少し、買い物しました。 その後、甲府市内を目指しました。 甲府リサイクルプラザ 御坂峠に登ると、新御坂トンネルに入る直前で、EVバッテリーは、アッと言う間に半分以下に減りました。 登り坂を走ると、EVバッテリーは、アッと言う間に減ってしまうので、EV車の大きな課題だと実感します。 そして、御坂峠を下り続け、甲府市内に入り、「甲府リサイクルプラザ」に立ち寄りました。 ここの充電所は、80%以上の充電が可能です。 そして、午後8時までの利用が可能です。 甲府南インター横の急速充電所は、2基設置してあるので、充電待ちのリスクが低いものの 80%までしか充電出来ませんし、この季節でも、午後6時までです。 甲府リサイクルプラザに到着したのは、午後5時21分。 もし、充電器が空いていなかったら、ここから、甲府南インター横まで移動したとしても、充電出来る時間は 微妙でした。 それに、80%までしか充電出来ませんし、そこまでの移動で、EVバッテリーを余計に消耗してしまいます。 この日は、空いていたので充電する事にしました。 そして、タップリ充電させてもらいました。感謝です。 さて、目的地まで、あと少しですが、移動しました。 つづく |
12−2. |
14.完成。ものすごく美味しかったです。合格。ベーコンを加えても良いかも。とろけるチーズは今回なし。 |
15.11月17日(金)、この日は、いつもより早めに出発。 |
16.外気温は15度。 |
17.紅葉も中途半端。 |
18.台風が2週連続で2個来た影響で、葉っぱが中途半端に落ちてます。 |
19.EVバッテリー、ここで使い果たしました。菅沼交差点まで、あと一歩だったのに。 |
20.1時間6分走り、標高434mの所でガソリンエンジン始動。EVバッテリー終了 |
21.出発して36km走った所で、EVバッテリー終了。ガソリンエンジン始動。 |
22.その後、山中湖のEV急速充電所に到着。気温5度。肌寒いです。 |
23. |
24.燃費は、23.6km/ℓ。 |
25.充電開始時点のEVバッテリー残量は、31%。 |
26.山中湖のEV急速充電所、空いてました。 |
27.30分で85%まで充電。 |
28.ここまで充電されました。 |
29.山中湖周辺の紅葉も、既に、散ってしまって、中途半端な感じ。 |
30.その後、忍野(おしの)村のセルバに立ち寄り、買い物。 |
31.山中湖の充電所から、15分で移動。 |
32.燃費は、26.9km/ℓに伸びました。 |
33.セルバで買い物。 |
34. |
35.御坂峠まで登ると、EVバッテリー、アッと言う間に半分以下に減りました。 |
36.新御坂トンネルに突入します。 |
37. |
38.その後、甲府リサイクルプラザに立ち寄りました。EVバッテリー、御坂峠を下って、ここまで回生 |
39.忍野のセルバから、甲府市内まで、59分。 |
40.燃費は、43.1km/ℓに伸びました。甲府市内の外気温は、11度。標高低いと気温は高めです。 |
41. |
42.充電開始 |
43.充電終了。 |
44.ここまで充電出来ました。満足です。さて、少し移動します。 |
BACK |
NEXT |
MENU |