[PR]

2016年6月11日−6月12日

週刊・NPO法人・富士五湖スケートクラブ カヌー&自然体験イベント


 

1.後ろに見えるのは、「きらら」です。コンサートが行われたりするイベント・スペース。
 
2.

3.

4.あららら・・・靴、すっかり水の中です。

5.その後、再出艇。対岸まで、進みます。

6.既に、皆さん、慣れており、スーイスイと進んで行きました。

7.白鳥は、まだ、餌を探して食べていました。
 
8.
 
9.
 
10.

11.

12.
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。



2016年6月11日−6月12日


年:二黒土星(じこくどせい) 丙申(ひのえさる) 五黄殺:北東/暗剣殺:南西/水火殺:なし 歳破:東北東
月:七赤金星(しちせききんせい) 甲午(きのえ うま) 五黄殺:東/暗剣殺:西/水火殺:なし 月破:北

 
 
 
 
    週刊・NPO法人 富士五湖スケートクラブ   



   6月11日(土)
 
      
    山中湖 カヌー&自然体験イベント


    再出発 
 10分程、きらら前の上陸ポイントで休憩しました。
 子供達は、自分達に、付いてくるように、近くを泳いでいる2羽の白鳥に、釘付けです。

 ここで、一旦、水分補給をしたり、雑談をして、集合写真撮影をしました。

 その後、対面まで、一気に進む事になりました。
 再出発です。時間は、午前10時22分頃です。
 この距離は、短いのと、皆さん、ある程度、カヌーの動き方がわかって来たためなのか、皆さん、
 サッサと進んで行きました。

 
    再上陸
 そして、自然体験プログラムが行われる対岸に到着。
 一番最後尾のカヌーが上陸した時間が、午前10時32分です。


    自然体験プログラム
 さて、ここからは担当講師が交代します。
 カヌーに関しては、カヌー専用の先生が、説明・誘導していました。
 そして、ここから陸上の自然体験プログラムは、別の先生が、担当します。

 尚、この「自然体験プログラム」は、過去、数回実施されましたが、全て、内容が違いました。

 今回も、違う内容になるのか?スタッフ達にも、知らされていませんでした。
 しかし、今回も、飽きさせない、そして、思いっきり楽しいプログラムが準備されていました。


    第一プログラム
 最初は、まず、草の上に、カードが参加人数分、置かれていました。
 それを、どれでも良いので、1枚(1セット)手にします。
 そのカードの裏に、絵が描かれていますが、その絵が、何なのか?は、最初は、他の人に見せないように指示されました。

 また、このカードは、1枚の人もいれば、2枚セットになっている人もいる・・・との事でした。
 
 ちなみに、自分が手にしたカードは、2枚セットでしたが、絵は「カニ」と「ホタル」が、それぞれに、描かれていました。
 さて、これをどうするのでしょうか?


   二人組になる
 最初に、「二人組になって下さい」と指示されました。
 自分は、スタッフの一人と組む事になりました。

 そして、相手のカードを見せてもらい、自分が持っているカードとの関連性を話し合って、皆の前で説明して欲しいとの指示でした。

 尚、自分は「カニ」と「ホタル」です。2人組になった相手のカードは、2枚組で「ミミズ」「ヘビ」でした。

 うーん・・・悩みました。
 共通点?どう、結び付けるだろうか?
 ホタルだけ、浮いてしまうような気が・・・
 うーん・・・水がある所にいる・・・隠れている事が好き・・・とか???
 全て、生き物であり、物ではない・・・とか???

 何を食べているのか?天敵は?色は?寿命は?生まれる形は卵からか?違うか?夜行性か?手と足の有無・数?
 と、色々な可能性を、ペアを組んだ相手と、話し合いながら、半信半疑で、つながりを発表。

 
 他の皆さん、ストーリー性を持たせた発表をする人がいたり、様々でした。

 
   2チームに分かれる
 次は、組み合わせを変えました。
 参加者を、2チームに分けて、同じように、共通点を話し合う事になりました。
 4枚のカードの共通点を見つけるだけで、大変だったのに、次は、約10枚のカードの絵の共通点を見つけて、
 説明する訳です。
 これには、非常に悩みました。

 しかし、その分、「これとこれは、ここが共通点がある。この絵と、この絵は、こう言う関係が成り立つ」など、
 少しづつ、突破口を見つけて行きました。
 10枚の絵の内、3枚は共通するが、残る7枚を、どう関連付けるか?などは、とにかく、小さな共通点などから
 たどって行ったり、広い視点に一旦引いてみて、そこから、色々考えなおしてみる・・・などで、何とか、関連付けました。
 そして、何とか、発表。

  最後は全部出し
 そして、これで終わりか?と思ったら、最後は、全員、1チームになり、全てのカードを並べて、共通点を
 見つけると言う事になりました。

 カードを並べ直してみると・・・太陽があって、山があって、川があって、それぞれの場所には、どのような動物が
 生息していて・・・と、地球規模の流れになっている事に気付きました。

 なるほどー。
 これは、面白いです。
 自然に、皆、色々な発言をするし、仲間意識も強くなります。


   瞳を閉じて
 次は、全員参加の行列歩きです。
 先頭の人から次に並ぶ人は、前の人の肩に手をかける。
 そして、目を閉じます。

 「目を開けて」と指示があるまで、絶対に、目を開けては、いけない・・・との事。
 そして、先頭の子供は、先生が、手を引いて、歩き始めます。
 後ろの人は、先頭の子供の動きに従って、目を閉じたまま、動きます。

 自分も、実際、目を閉じて、再後尾に並んで、この列に付いて行く事にしました。
 左に曲がったと思うと、右に曲がって、そして、ちょっと、下ったかな・・・
 グルッと大きく曲がったかな?草の上を歩いているな・・・風が自分の体の左から
 吹いていたのに、ある所から、右から吹き始めたな・・・
 それにしても、どこに連れて行かれるのだろうか?かなり歩いた気がするな・・・

 と、目と閉じていると、景色が見えないので、自分が、どこにいるのか?全く、わかりませんでした。

 
 目を閉じている状態での予測では、「それなりに遠くまで歩かされたのではないか?」と思いましたが
 「風を受ける方向が、途中で逆になったので、もしかして、違う方向に曲がったのか?
 Uターンでもしたのかな?」とも思いました。

 そして、ある場所に来て、先生から、「ストップ」の指示が出て「目を開けて下さい」と言われ、
 目を開けてみました。
 すると・・・えーーー????



 
 
 つづく。
 
12−2.

14.対岸が見えてくると、次のプログラム、ネイチャー・ガイドの先生が、待っていました。

15.全員、無事、上陸。
 
16.さて、ここから、自然体験プログラムのスタートです。

17.カードが置かれており、皆さん、1セットづつ、手にするように指示されました

18.どれを選ぶのか?は、自由です。子供達が先に、カードを受け取りました。

19.カードは、他の人に見せないように、言われます。開いてみると・・・

20.自分は、カニと、ホタルでした。そして、2人組になり、もう一人のカードと照合するように言われました
 
21.2人組になり、2人のカードの共通点を皆さんの前で発表するように言われました。なるほどー。

22.カードは、1枚の人と、2枚組の人がいましたが、共通点を発表する条件は同じ

23.皆さん、それぞれ、カードの種類が違い、それぞれに、色々な共通点を発表。

24.共通点を探しやすい組み合わせと、探しにくい組み合わせなど、色々ありました。

25
.次に、2組に分かれて、6名分のカードの共通点を発表する事に・・・

26.こちらの組は、結局、自分が発表。

27.最後は、全員分のカードを出して、全員分のカードの共通点を発表。

28.これが全員分のカード。どうやって共通点を見つけるのでしょうか?

29.共通点を見つける為に皆さん、積極的に意見を出す雰囲気になり、盛り上がりました。

30.次は、「瞳を閉じて」ゲームです。これが、また、面白かったのです。

31.これは、目と閉じて動いた場所を、もう一度、目を開けて確認歩行している様子

32.目を閉じて歩いていると、どこを、どう通ったのか?全くわかりませんでした。

33.

34.

35.どこに連れて行かれているのだろうか?と言うのが全くわかりませんでした。

36.あれれれ?

BACK
NEXT
MENU