[PR]

2017年11月2日−11月30日

#ベストカー・アンバサダー


 

1.おはようございます。

2.何とか、車中泊出来ました。

3.道の駅・とよとみを利用させて頂きました。

4.

5.真夜中には、大型トラックが、一般乗用車専用エリアに数台、入っました。

6.エンジンかけっぱなしの車が多数いました。寒くなったからだと思います。

7.ウィンド・サーフィンの道具を積んでいなかった為、車中泊スペースは余裕でした。

8.寒さにも、ギリギリ耐えられました。

9.毛布2枚、厚手のジャージ、コート類と靴下で、何とか、しのげました。

10.しかし、ここから先の寒くなる季節は、もう、無理だと判断。

11.EVバッテリーは、ここまで減りました。

12.その後、4km程走り、ファミリーマートに移動。
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。



2017年11月2日−11月30日


年:一白水星(いっぱくすいせい) 丁酉(ひのととり) 五黄殺:南/暗剣殺:北/水火殺:なし 歳破:東
月:九紫火星(きゅうしかせい) 庚戌(かのえ いぬ) 五黄殺:北/暗剣殺:南/水火殺:なし 月破:東南東
 
  
 
    #ベストカー・アンバサダー


   11月3日(金)

   
   車中泊
 さて、前日の夜の氷上練習を終え、小瀬リンクから、約6〜7km程離れた
 「道の駅・とよとみ」に移動し、車中泊を行ってみました。

    
   真夜中の駐車場 
 まず、行ってみると、ここは、お店などがあるゾーンに、乗用車が、約62台前後、駐車可能。
 ここが第一駐車場と呼ばれるゾーンです。

 更に、第二駐車場と言うのが道路を挟んだ所にあり、そこには、大型トラックが駐車出来る
 広いスペースがありました。

 しかし、行ってみると、第一駐車場に、数台の大型トラックが、普通乗用車エリアの線を無視した形で
 数台、並んで停まっていました。

 また、普通乗用車ゾーンに停まっている乗用車系、ハイエース系の商用車系も、そこそこ、  
 停まっていました。


    アイドリング
 しかし、ここの道の駅は、かなりマナーが悪い車両が多く、駐車枠の無視以外にも、アイドリングを
 続けている車両が多い事に、驚きました。

 大型トラックが、ずーーーーーっと、アイドリングを続けています。
 この音が、かなりうるさい。

 このまま、朝まで、アイドリング続けるのか?と思いました。
 軽自動車や、商用車系も、アイドリングをずっと続けている車両がありました。

 この季節になると、外気温が低くなり、寒くなるだろうから、ある程度は、仕方ないのかもしれません。
 しかし、道の駅・なるさわのように、大型トラックが、停められない道の駅と、明らかに
 アイドリングに対するマナーが、違うと感じました。

 自分は、そのような車両から、離れた場所を選び、駐車しました。

 道路沿いの入り口の真横でしたが、ここの駐車場は、そんなに大きくないので、アイドリング車を
 避ければ、他の騒音は、気になりませんでした。

 この道の駅に沿って走っている道路は、国道ではなく、河川沿いの道。
 真夜中でも、車の往来は、それなりにありますが、そんなに気になりませんでした。
 自分は、到着後、洗面施設で顔を洗ったりした後は、すぐ、車両に戻り、そのまま寝ましたが
 すぐ、深い眠りにつきました。
 


   寒い夜だから
 では、11月に突入して、車中泊に耐えられたのか?の結果です。
 深夜3時30分頃、一旦、目が覚めました。
 やはり、足元が、少し寒い。
 最初は裸足で寝ていましたが、靴下を履きました。
 尚、上下は、厚手のジャージ。
 毛布は2枚。
 そして、コートのような物を着て、寝てました。

 これで、この日は、ギリギリ、寒さに耐えられました。
 この日、寝始めた深夜0時前後は、外気温が、10度を切っていませんでした。

 一番、気温が下がった時間帯で、7〜8度でした。
 標高250mエリアの外気温5〜7度前後までは、この状態でも、ギリギリ、
 車中泊出来る事は、わかりました。

 この日、寝袋は、まだ、使わないで寝てみました。
 それでも、何とか、過ごせました。

 逆を言うと、この気候での車中泊が、この気軽な装備での限界と言う事も実感しました。

 真冬に、大会で試合がある時に車中泊しようか?迷ってましたが、やはり、外気温が
 0度前後になる季節では、耐えられない事も、わかりました。

 
 寝袋が、真冬の登山用のマイナス7〜10度対応の物を揃えたとしても、
 車内で食事して・・・と言う時間の過ごし方が、難しいと思います。

 水シャワーも無理ですし、やはり、自分の現状の装備では、この季節までが
 限界と言う事が、わかりました。

 今回は標高250mの甲府市エリアで、これです。
 標高900〜1000mエリアでは、完全に、無理だと思いました。


     
   激しい移動
 この日、駐車場にいた多数の車両、かなり、入れ替わりが激しく、気がついたら
 ずーっと、アイドリングを続けていた大型トラック数台が、いつの間にか消えていたり、
 他のハイエース系の商用車系も、真夜中の3時代に、少し、目が覚めた時に、消えていたり、
 何時頃、移動したのか?わかりませんが、自分の周囲の車、かなり、入れ替わっていました。
 真横に停まっていた、商用車ハイエースも、外が明るくなりはじめた頃には、エンジンかける音が
 聞こえて、その後、いなくなっていました。

 道の駅・なるさわのように、夜中に自分が寝る前に見た車が、明るくなっても、ほぼ、そのまま
 停まっているという事がなく、ここは、入れ替わりが激しいのか?
 ゆったり、車中泊するつもりの人の利用が、少ないのかな?と思いました。
 ただ、自分も、今回、初めての利用で、1回だけの利用です。
 たまたま、偶然、この日が、こうだったのかもしれません。




   準備
 この日は、午前8時前まで、道の駅で過ごしました。
 その後、8時前後に、ファミリーマートに移動。
 コーヒーや、色々買い物し、ファミリー・マートの無料Wi−Fiを利用し、
 インターネットに無料接続。
 色々と確認する事項があり、ネット、メール、LINE、その他をチェック。
 ここでの無料Wi−Fi接続は、非常に、ありがたいと思いました。


   EV急速充電
 その後、8時50分頃、ファミリー・マートから、1km未満の距離にある、
 EV急速充電所に移動。
 午前9時〜受付開始のEV急速充電を行う事にしました。

 充電開始時点でのEVバッテリー残量は、40%でした。
 その後、80%まで充電させてもらいました。
 今回は、約23分、かかりました。



   小瀬武道館へ
 その後、小瀬リンクの斜め向かい側にある、小瀬の「武道館」に移動しました。
 この日は、氷上の予定ではありませんでした。


   紅葉と猫
 小瀬運動公園には、集合時間、午前10時より、30分程前に到着。
 少し、紅葉を見てまわりました。
 そして、小瀬運動公園の中に、たくさん暮らしている野良猫(地域猫)も
 探してみました。
 すると・・・黒猫ちゃんが、落ち葉の中に、倒れているように見えました。
 ビックリしましたが、しっぽが、ピクピク動いてます。
 よーく見ると、単なる、ひなたぼっこ。
 ホッとしました。
 太陽の光を浴びて、落ち葉を毛布代わりにして、リラックスして寝ているだけでした。
 気持ち良さそう〜。
 朝から、猫に、いやされました。



    
   やまなし総合型クラブフェスタ
 武道館では、この日、色々なスポーツを、親子で体験してもらうイベントが開催される日でした。

 自分は、フロア・ボールの紹介・体験コーナーの担当です。

 イベント自体は、午後1時〜受付開始。
 本番は、午後1時30分〜午後3時30分まで。

 フロア・ボール以外には、トランポリンとか、スポーツチャンバラ、卓球、縄跳び、
 フリー・テニスなどなどが体育館内で、行われる事になっていました。

 フロア・ボールは、2016年から、このイベントに参加しています。


 午前中は会場設営の準備です。
 フロア・ボールの設営で大変なのは、大きなマットを敷く事。
 これが、重い。
 新体操用のマットをお借りして、敷きますが、3〜4人がかりで敷きます。
 腰を痛めてしまいました。

 他にも、トランポリン類の設営も、たくさんの人の手が必要で、時間がかかりました。
 
 
 


つづく

12−2.

14.さらに、1km未満の移動を行い、EV急速充電所に移動。

15.

16.

17.充電開始時にはEVバッテリー残量、40%。

18.充電用のケーブル、長さがギリギリです。

19.

20.

21.

22.

23.さて、出発です。

24.AZ HOTELに立ち寄ってみました。今後の大会時のスケジュールと朝食時間を確認。

25.そして、小瀬運動公園に到着。EVバッテリー、アッと言う間に残り半分に減りました

26.AZ HOTELから、約4km。約10分。

27.

28.

29.

30.

31.

32.

33.

34.黒猫ちゃんがいました。日なたぼっこしてました。

35.最初、動かないのでびっくりしましたが、すぐ、しっぽを動かし、伸び伸びのポーズ

36.スーパーリラックスして朝寝中。

37.睡眠の邪魔しないように、そっとしておきました。

38.この日は、小瀬リンクの斜め対面にある武道館で、1日、イベントがあり、そのお手伝いです。

39.

40.新体操用のマットを敷くのが、重労働。腰を痛めます。

41.

42.

43.

44.

BACK
NEXT
MENU