[PR]

2017年11月2日−11月30日

#ベストカー・アンバサダー


 

1.仕切り版は体育館側から用意されました。

2.

3.ゴールの組み立ては、自分たちで行います。(お手伝いの他の人には難しすぎる)

4.

5.ある程度、通路や、他競技との境目が、ハッキリわかってきました。

6.

7.トランポリンの設営が、一番大変でした。人数も、たくさん必要です。

8.

9.フロア・ボールのゴール・キーパーは、誰がやってくれるのでしょうか・・・

10.こちらはシュート練習用のゾーンに設置した簡易ゴール。

11.

12.トランポリン、実は、まだ、周辺道具が届いておらず、設営完成まで、一番時間がかかりました
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。



2017年11月2日−11月30日


年:一白水星(いっぱくすいせい) 丁酉(ひのととり) 五黄殺:南/暗剣殺:北/水火殺:なし 歳破:東
月:九紫火星(きゅうしかせい) 庚戌(かのえ いぬ) 五黄殺:北/暗剣殺:南/水火殺:なし 月破:東南東
 
  
 
    #ベストカー・アンバサダー


   11月3日(金)

 
   やまなし総合型クラブフェスタ

    レイアウト
 やまなし総合型クラブフェスタ。
 地元の小学校などに、告知しており、予約も受けていたようです。
 当日申し込み・参加も可能だそうです。

 自分は、フロア・ボールのゾーンのお手伝いですが、どのように人を流して
 何を、やってもらうのか?を、スタッフ等で、相談しました。


    1年前(2016年)
 1年前は、ゾーンを3つに分けました。
 各ゾーンの時間割は、2分づつ。

 ゾーン1:まず、スティックの持ち方を説明後、入り口ゾーンで、簡単にパス練習。

 ゾーン2:その後、ゴールへのシュートゾーンを設け、そこにシュートしてもらう。
      ゴール前には、人がおらず、無人ゴールに、時間内に、何度もシュートしてもらう。

 ゾーン3:最後に、本物のゴール・キーパーを置いて、そこに、1対0で、シュートしてもらう。
      時間内であれば、何度でも、シュートしてもらう。


 1年前は、この3ゾーンを、2分まわしで行いました。


    今回(2017年)
 ゾーンを3つに分けるのは、1年前と同じにしました。

 ゾーン1と、ゾーン2は、同じ考え方で、やってもらう事にしました。

 ゾーン3を、今回は、大きく変えました。
 ゾーン3:3人 対 3人 のミニ・ゲームをやってもらう。

 ここを大きく変えました。

 対戦相手は、その場の合計6名を2チーム分けして、対戦してもらう事にしました。

 ただし、家族・友人連れをベースとする為、家族・友人の知り合いが、人数の関係で、
 分断しないように、人数は、臨機応変に、プラス・マイナスして、行う事にしました。


   少ないスタッフ
 困ったのはスタッフです。
 1年前は、フロア・ボールとしての専門スタッフが、4〜5名いました。
 不足した分を、主催の関係者から、割り振ってもらい、何とか、運営しました。

 所が、今回は、フロア・ボールとしての専用スタッフは、自分を含めて2名だけ。

 困りました。

 ゴール・キーパーをやってくれる人も、一人もいませんでした。
 これでは、ゲーム形式の練習の時に、キーパーなしになってしまいます。

 結局、受付、スティックの持ち方説明などのゾーンは、体育協会の人、その他の人などを
 配置してもらいました。

 
 ゴール・キーパーは、毎年、荷物運搬等のお手伝いで来て頂いているサッカーチームの
 少年達の中から、2名を選んでもらい、やってもらう事になりました。


    昼食
 フロア・ボールのゾーンの準備は、11時30分頃に終了。
 トランポリンの準備は、昼12時過ぎまでかかりました。
 そして、スタッフには、弁当とお茶が配られ、別室で、昼食を食べました。


    スタート
    午後1時15分〜

 午後1時15分〜、開会式が始まりました。
 最初は、挨拶から始まり、スタッフ・参加者全員でのラジオ体操第一で、体をほぐしました。


    甲州弁ラジオ体操第一

 そのラジオ体操第一は、「甲州弁」の説明入りラジオ体操第一です。
 これが、良く理解出来ません。

 やはり、地元に根付いて暮らして行かないと、方言は、覚えないな・・・と思いました。



    方言
 自分がわかる甲州弁は、語尾に「ずら」を付ける使い方。
 妖怪ウォッチのコマさん、コマじろうが使う語尾と同じ感じです。

 チーム・メイトが「ずら」を時々つけているのは、良く耳にします。

 それ以外は、良くわかりません。

 地元の人に言わせると、富士五湖周辺エリアと、御坂峠を越えた、甲府市内方面で
 方言が微妙に違うとの事。
 更に、富士五湖周辺でも、富士吉田市と、山中湖村周辺でも、更に、使いまわしが違う言葉が
 あるのだそうです。

 へー。

    
 ま、福岡で言うと、一般的に、「博多弁」と言われるのが、福岡市周辺。
 しかし、これが、北上した「北九州エリア」になると、方言が、全く違うのと同じ感じだと思います。
 更に、福岡市内周辺から南下した「久留米エリア」になると、「筑後弁」になり、
 アクセントも、言い回しも、全く違って来るのと、同じです。

 地元の人は、一発で「この人は、筑後方面の人・北九州方面の人・博多の人」と、聞き分けられるのと
 同じでしょうね。
 甲州弁は、自分には、ほとんど、わかりません。


    スタンプ・ラリー方式
 ラジオ体操第一が終わり、本番開始です。
 各競技を行う時に、受付で、スタンプを押します。
 それぞれのスタンプを、全て集めると、最後に、ジュースが無料でもらえると言うシステムです。
 だから、今回、参加しているスポーツクラブの催し物は、参加者、競技内容の好き・嫌いを行うスキがなく
 ひと通り、参加する・・・と言う流れになっていました。

 これに関しては、良く考えられていると思います。
 全ての競技の参加スタンプを集めなければ、参加賞がもらえない。
 これだったら、人気・不人気スポーツの差が、なくなります。

     
 
 
 


つづく

12−2.

14.受付と出入り口を、ここに設定。

15.

16.体育館2階から、会場全体を、見渡してみました。

17.

18.

19.

20.

21.

22.2階には、短距離を走って速度測定コーナーが、設置されました。

23.ステージでは、ダンス披露が1組。この時間は、リハーサル中。

24.山梨県内には、地域ごとに、総合型スポーツクラブが、多数、存在しています。

25.地元の小学校などには、告知して、人集めを行っていたそうです。

26.

27.トランポリン、周辺の事故防止用クッション等が届き、やっと、設営完成。

28.

29.サッカーチームの少年達は、お手伝い。リハーサルゲーム等も、やってもらいました

30.

31.トランポリンエリア、全体像、こんな形で落ち着きました。

32.スタッフには、弁当とお茶が無料配布されました。これが楽しみの一つでした。

33.午後1時15分〜開会式。

34.

35.1年前より、人が集まりました。感謝です。

36.

37.ダンスの披露。ステージパフォーマンスは、今回、この1組のみ。

38.

39.その後、参加者全員で、準備体操。ラジオ体操第一をスタッフ・参加者全員で行います

40.ラジオ体操第一、BGMは、甲州弁の解説入りのラジオ体操でした。

41.甲州弁のラジオ体操、意味不明な方言が、多数あり、自分には、理解出来ませんでした

42.「ずら」と言う語尾は、地元のチームメイトが使うので、わかりますが、その他は、理解出来ません。

43.

44.さて、どれ位の人が集まってくれるでしょうか?

BACK
NEXT
MENU