[PR]

2018年10月6日−2018年10月8日


 

1.午後、レギュラーの南風のサーマルを待ちましたが、中々、風が吹いて来ませんでした

2.少し風が入り始めたので、7.0に張り替えて、出艇。しかし、その後、再度、風が失速し、無風に。

3.皆さん、早めに切り上げて、帰ってしまいました。後方はウィンド無関係の車

4.午後4時過ぎには、常連さんも、帰ってしまい、自分一人だけに。一人、ゆったり片付け。

5.復路は荷物の積み方を少し変えてみました。最初にブームを下に敷きました。
ブームの長さ、一番短くした状態にしてみました。ブームのマスト側を後方に向けて置きます
アイスホッケーの防具は、運転席後方の後席部分に、先に置いておきます。

6.次にマスト2本を斜め置きします。尚、ブームの下、荷室部分、段差があり空間が
ありますので、空間のデッドスペースを利用して、そこにジョイント、FINを置きました。
着替え類は、今回、ビニール袋に1袋内のみにまとめておきました。防具の上に置きます。

7.次に一番長い7.7セイルを一番下に。その上に7.0セイルを置きました。
セイルは、マスト側を手前(後方)に向けて置きます。

8.次に、ボード(2014年モデルのiSONIC130)を、斜め置きします。ボードのノーズ側を車の先頭側に
して、ボトム側を、車の後方に向けて、起きます。

9.次に、ボードの左側の空間に5.8セイルを置きます。セイルはマスト側を車両後方側に。

10.ジョイント類が入った袋と、簡易椅子を右側のすき間に差し込みます。

11.ボード左側の斜めスペースに、アイスホッケーのスティックと、濡れたウェットスーツ
を、簡易バケツに差し込むように入れて、乾いていたハーネス、ライフジャケットも横に。

12.こんな感じで、まとめました。尚、ウェットスーツをハンガーにかけて、後席用天井アシストグリップに
ぶら下げようとしましたが、カーテン・エアバッグの作動に影響するとの事で、ハンガー掛けは、やめました
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。



2018年10月6日−10月31日


年:九紫火星(きゅうしかせい) 戊未(つちのと ひつじ)五黄殺:南西/暗剣殺:北東/水火殺:なし 月破:北北東
月:七赤金星(しちせききんせい) 辛酉(かのと とり) 五黄殺:東/暗剣殺:西/水火殺:なし 歳破:東

 

   10月7日(日)


   本栖湖
   午後の風

 さて、午前の台風25号の置き土産ブローが突然終了した後、
 再度、吹いて来るのか?微妙でした。
 雲が中々、山にかからないのです。
 浩庵のメンバーも数名、ポツリポツリ集まりました。


   7.0張り替え
 どう見ても、5.8のままでは、走らないと思い、一応、セイルを7.0に張り替えました。
 この日、8.5はいらないだろうと思い、それでも、一応、8.5の代わりに
 7.7を持って来ていましたが、昼間は、太陽の光が差し込んで、暑く、
 7.7の4カムをセッティングするのには、疲れるだろうと判断し、7.0をセット。


   少し微風
 その後、少し、南西系の風が入り始めたので、試しに出艇。
 同時に風待ちしていた数名も沖に出ていました。

 しかし、吹き上がるまでのレベルには、なりませんでした。

 その後、また、風が落ちかけて来たので、あわてて帰着。

 結局、この日の午後、本栖湖は吹く事がありませんでした。

 浩庵の皆さんは、セッティングだけした状態で終了。

 ま、色々と浩庵の皆さんと情報交換したり、常連さんと、色々お話出来たので、
 有意義な時間を過ごす事は、出来ました。
 そして、過ごしやすかったです。太陽の光が差し込んで、暑いと言っても、気温は丁度良く、快適でした。

 
   撤退
 そして、この日、浩庵のメンバーさんも、早めの撤退を決意。
 艇庫のシャッターも午後3時30分には、閉められ、皆さん、帰って行きました。

 朝一番のブローで乗っていた常連さんも、午後4時前には帰りました。

 一般セーラーで、浜で風待ちしていた数組も、午後3時前頃から、片付けを始め、
 多くの皆さんは、午後3時30分〜午後4時には、帰って行きました。

 残ったのは、自分一人だけ。
 「もしかして、午後4時過ぎから、風が入るか?」と期待して、午後4時までは、道具をバラさずに、一人、待機しました。

 でも、全員、いなくなった状態で、一人乗るのも、何だか、淋しいし、怖い。
 うーん・・・・結局、午後4時5分頃から、道具をバラし始め、片付けました。

 その後、ブッタ・ビーチ側の洗面施設に行ってみましたが、ブッタ・ビーチ側にも
 ピーク時に、4〜5台程、停まっていた風待ち車も、全て、いなくなっていました。
 尚、ブッタ・ビーチの洗面施設、まだ、鍵が開いており、使えました。


   時間たっぷり
 自分は、午後8時20分〜甲府の小瀬(こせ)スケートリンクで、氷上の趣味の試合です。
 逆を言うと、その時間までは、帰りたくても、帰る事が出来ない。

 本栖湖に誰もいなくなって、早く甲府に向かってもやる事がありません。
 GG2Wだったら、「EV急速充電をやらなければ」と思って、充電の時間も考慮します。
 しかし、今回は、N−BOXで来たので、EV急速充電は、関係ありません。

 「充電に縛られなければ、こんなに気楽で、時間が自由なんだ・・・」とも思いました。

 ただ、ここの所、あちこちで、突然の災害、停電が発生しています。
 GG2Wは、電源車になります。
 また、ピュアEV車(EVだけで走る車の事)と違い、仮に、EVバッテリーを
 使い果たした場合でも、ガソリンエンジンを始動して、「バッテリーチャージモード」で
 電気を「充電」する事が出来ます。

 そのような緊急時の事を考えると、やはり、GG2Wを所有する意味は、あります。

 と言う事で、ゆったり片付ける事にしました。


   N−BOX荷物積み方変更
 復路に関しては、ウィンド・サーフィンの荷物の積み方を、変えてみる事にしました。

 往路では、ブームを左に立てて置きました。
 復路では、ブームを一番下に置く事にしました。
 そして、ブームの長さも「一番短い長さ」に縮めてみました。
 マスト側を車両後方にして、ブームエンド側を車両のフロント側にして置いてみると・・・
 助手席の簡易クーラーBOXの手前までしか、使わなかった為、クーラーBOXがブームに干渉されず
 置く事が出来ました。

 その後、マスト2本、セイル2本を斜めに積み、その上に、ボード(iSONIC130)を置きました。
 そして、ボードの左側に、5.8セイル。ウェット・スーツ、ハーネス、ライフ・ジャケットを置きました

 この日はハーネスと、ライフ・ジャケットが濡れていなかったので、この2つは、そのまま置きました。
 ウェット・スーツは、濡れており、それは、簡易バケツに突っ込む形で置きました。
 ウェット・スーツをハンガーに吊るして、リヤの天井側のアシスト・グリップ(手すり)に引っ掛けようと
 思いましたが、取り扱い説明書を読むと、カーテン・エアバッグの作動に影響がある為、
 アシスト・グリップに、物を吊るさないように、注意書きがありました。
 そこで、ウェット・スーツは、バケツの中に突っ込むだけにしました。

 アイスホッケーのスティックは、ボード左側に置きました。

 簡易椅子や、小物類、アイスホッケーの防具類、着替え類は、ボードの右側の空間を上手く利用して置きました。
 これで、完璧に、収納出来ました。

 軽自動車のスライドドア仕様って、すごい積載能力があるのだ・・・と思いました。


 尚、ウィンド・サーフィンの荷物積み込みは、納車直後の実験時と、今回、2度、行いましたが、
 やはり「ブームは、助手席シート下に置く」と言うパターンの方が、助手席ドア・ミラーは、
 見えやすいと思いました。

 ブームを左側に立てると、ボードを斜め積みする時に、ブームの幅の分、左に寄せられず、
 斜めへの倒し方の角度が、少し立った状態になるようです。だから、ボードの高さが、
 少し、高めになり、ドア・ミラーの視界を、わずかながら、さえぎってしまうようです。
 ブームを一番下に置く方が、ボードの斜め角度に余裕が出来るようです。

 色々な事がわかりました。

 今回は、納車直後の実験と少し違い「アイス・ホッケーの防具」を運転席後方に載せています。
 それでも、余裕で、ウィンド・サーフィン、アイス・ホッケーの防具の両方を問題なく載せられる事も、判明しました。
 
 有意義な実践実験になりました。


   課題は車中泊
 もし、このスペースの軽自動車で、更に、車中泊まで出来る状態を作り出す事が出来れば、
 完璧だと思います。
 しかも、普段は、通常の使い方が出来る状態に戻せるようにして・・・です。
 車中泊専用の荷物積みっぱなしとか、車中泊専用に、車内にパイプ等を取り付けて、
 普段の4人乗りは、出来ない・・・などの改造をせずに、何とかできないか?
 しかも、ルーフ・キャリアも取り付けない条件で、良いアイディアないのか?と、考えると楽しそうですね。

 ま、NーBOXは、その内、九州に持って行くので、その色々な実験も、これ以上は、出来ません。

 

   移動
 と言う事で、ゆったり片付けて、その後、まだ時間に余裕があるので、めずらしく、
 本栖湖を、時計まわり(外まわり)で、帰る事にしました。
 時計まわりで走ると、「千円札の富士」の展望台前を通過します。

 この日、行ってみると、大混雑していました。
 しかし、肝心の富士山は、半分以上が、雲隠れ状態。
 朝一番だったら、完璧に見えたのにな・・・
 ま、ここで数回、雲なしの富士は、見た事があるので、問題なし。


   甲府市内へ
 その後、順調に進み、甲府市内に行きました。
 ファミリー・マートで弁当購入。
 無料Wi−Fiが使えるはずなので、接続したのですが、なぜか、ファミリーマートの
 無料Wi−Fiって、自分が操作すると、全然、つながりません。
 専用のアプリをダウンロードしているのに、それも、使えない。
 接続している人が多いと、つながりが悪いのかもしれません。
 この日、この時間帯、結構、車内や、お店の外の喫煙所で、タバコすっている人が
 多数いて、スマホいじっている人ばかりでしたから。
 それにしても、ファミリーマートの無料Wi−Fiは、あまりつながらないイメージが強いです。
 セブン・イレブンは、つながりやすいイメージがあります。


   私を小瀬(こせ)に連れてって
 その後、すぐ、小瀬リンクに移動。
 N−BOX、初の小瀬(こせ)リンク前の駐車場訪問です。
 運良く、角が空いていました。

 弁当は、小瀬リンク駐車場の車内で食べる事にしました。
 小瀬運動公園の地域猫ちゃんを見に行こうか?とも思いましたが、既に、外が暗くなっているので、
 いないかも・・・それに、写真撮ろうにも、暗いと撮れません。猫ちゃんを見に行くのは、あきらめました。

 ラジオは、YBS山梨放送で、丁度、「近藤真彦・くるくるマッチ箱」を放送してました。
 この番組、関東の文化放送では、毎週火曜日 夜9時30分〜10時まで放送されています。
 しかし、YBS山梨放送では、日曜日の午後5時〜5時30分までの放送。
 この日の放送は、既に火曜日に途中まで聴いていましたが、この日、もう一度、最後まで聴く事が出来ました。

 その他、午後6時〜、FM甲府で、面白い番組をやっていました。
 飛鳥さんがゲストで、ビックリ。キッチリ聴きました。
 そして、試合開始まで、1時間チョイになったので、防具をかついで、スケートリンクの中に移動しました。


   試合
 この日の試合は、「プラネッツ−B」との対戦でした。
 プラネッツと言うと山梨県最強のチームです。
 国体などは、このチームの選手が主体で編成されます。

 本来は、1部リーグのチームですが、2018年シーズンは、2チーム編成になりました。
 「プラネッツ−A」が1部。
 「プラネッツ−B」が2部でスタートと言う事になりました。

 しかし、プラネッツ−Bの顔ぶれを見てビックリ。
 もともと、プラネッツが1チーム時代の「主力選手」ばかりです。
 「2部リーグのレベルではないではないか」と言う実力者ばかりです。

 緊張しますが、試合は試合。
 一生懸命やるだけです。


   集まった人数
 尚、この日、自分のチーム側で集まったのは・・・
 ゴール・キーパー1名。
 プレーヤー7名か、8名だったと思います。(ハッキリ覚えていません)

 社会人の試合は、この程度の人数で戦う事が多いので、仕方ありません。

 尚、この日は、結局、ディフェンス3名まわし。
 フォワード、残り人数で、まわして戦う事になりました。

 自分は、この日、久々に「ディフェンスをやって下さい」と言われました。
 言われたポジションを、一生懸命やるだけです。



  プラネッツ−B 対 ホンカ・アイスガイズ

   試合開始
 
と言う事で試合が始まりました。

 ディフェンスは、3人まわしなので、2回やって、1回休みです。
 所が、対戦相手がプラネッツ−Bです。
 とても上手いチームなので、とにかく余裕がありません。

 今回は、あまり、試合中の写真を撮る事は、考えず、少し撮るだけにしました。


 予想通り、やはり、対戦相手は、断トツのうまさ。
 ホンカ・アイスガイズ側は、ひっかきまわされる状態で、チェンジしたくても、
 出来ない状況が、何度もありました。

 やはり、強いチームとの対戦は、体力消耗も早いです。

 でも、勉強にもなります。


つづく

12−2.

14.運転席に座り、運転手の目線から助手席ドア・ミラーをみた写真。往路の積み方より余裕で、見えました

15.片付け終了。

16.誰もいなくなった本栖湖。最後に自分も、帰ります。

17.この日は、最大、4〜5台、車が停まっていましたが、皆さん早めに撤退。

18.さて、帰りますか・・・と言うか、甲府のスケートリンクに移動しますか・・・

19.真夏だと5時からブローを待つ人もいますが、日没が早くなり、この日は4時に一人

20.試合まで、時間があり過ぎるので、久々に千円札の富士側に立ち寄ってみました。

21.千円札の富士の展望台前、大混雑。

22.富士山、半分、雲に隠れてました。残念。

23.途中、ファミリーマートに立ち寄り、弁当購入。

24.ファミリーマート到着時点で、午後5時36分。

25.小瀬リンク、到着。

26.平均燃費は、18.8km/ℓに伸びました。甲府の午後5時52分の外気温は、28度。やはり暑い。

27.試合は午後8時20分〜。しばらく車内で弁当を食べ、ラジオを聴き、時間つぶし

28.今日は、小瀬リンクで試合です。

29.

30.

31.今日は、プラネッツ−Bとの試合。

32.

33.

34.

35.

36.

37.

38.

41.

42.

43.

44.

45.

46.

47.

48.

49.

50.

51.

52.

53.

54.

BACK
NEXT
MENU