[PR]

2019年11月1日−2019年11月30日


 

1.金曜日の夜の内に出発。エンジンON直後は19.4km/ℓ。

2.しかし、オド・メーターが表示されるまでの数秒待機している内に平均燃費19.3km/ℓにダウン

3.途中、休憩。夏より車中泊の車が激減していました。

4.出発地点からオド・メーター上は74km走行。1時間35分。

5.標高1000mの世界は外気温+6℃

6.

7.標高1000mエリア、紅葉は、まだまだ。少し色づき始めたばかりの状態

8.充分休憩し、再出発。

9.目的地到着。車載燃費計平均燃費は16.1km/ℓになりました。ギリギリ16km越え

10.休憩所から22分で目的地到着。

11
.目的地到着。ここで車中泊。外気温5.5度。

12.
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。



2019年11月1日−11月30日



  
  11月8日(金)

 
   出発
 道路が渋滞する前の金曜日の夜の内に、趣味活動の為、出発しました。

   渋滞回避のため
 ここの所、東名高速道路・下り線が、大・工事中。
 大井松田インターから御殿場インターまで、通常は「左ルート(片側2車線)」
 「右ルート(片側2車線)」の合計4車線で走れますが、「左ルート」が長期間、
 工事中で通行止め。
 残るは「右ルート」ですが、その「右ルート」も、途中で1車線規制されており、
 実質、1車線だけしか、走れない状態。
 これが、2019年12月まで続きます。

 そのため、東名高速道路の下り線、「大井松田〜御殿場」は、朝から夜遅くまで、
 渋滞が続いています。
 それに伴って、一般道路の交通量も増えており、一般道路も渋滞が増えています。

 その為、こちら方面への移動は、なるべく、人の移動が少なくなる時間が良いだろうと判断し、
 夜の内に移動する事にしました。


   休憩
 途中、日付けが変わりました。
 日付けが変わった所で休憩。
 ここまで1時間35分。やはり、夜の移動は早いです。
 ここには、EV急速充電所がありますが、この日も「故障中」の貼り紙。
 まだ、使えないようです。

 PHEV車とEV車で、無料24時間開放のEV急速充電器の奪い合いが激しくなっていますが、
 使えないのでは、PHEV車、EV車のユーザーは、ガッカリでしょう。
 EV急速充電ストレスも、かなり大きい。


   到着
 そして、休憩所を出発し、富士五湖エリアの湖畔に到着。
 移動時間は、休憩した時間を除外すると、合計1時間57分。
 真夜中移動は、やはり、早いです。


   鹿との遭遇なし
 今回は、最後まで、一度も鹿との遭遇は、ありませんでした。
 この時間帯に走って、鹿と1度も遭遇しなかったのは、非常に、めずらしいです。
 ただ、到着後、車を降りると、すぐ近くに、鹿の鳴き声が大きな声で聞こえました。
 つまり、すぐ、近くに、鹿がいました。


   燃費の伸び鈍い
 目的地到着時点の車載燃費計の平均燃費は、16.1km/ℓでした。
 しかも、これ、目的地到着の寸前に、やっと、16.1km/ℓ越えになった状態。
 中々、16.0km/ℓ台にもなりませんでした。

 これだけ、スーパースムーズな時間帯に走ったのに、燃費が伸びない。
 中々燃費が伸びなかったので、途中で、車内暖房を消しました。
 消してから、やっと、燃費が伸び始めてくれた感じです。

 このTX20、エアコンではなく、単なる「排気熱の暖房」をONにしただけでも
 燃費の伸びが鈍るような気がしています。

 通常、ハイブリッド車以外は、排気熱を使った暖房だけの利用であれば、
 燃費悪化の影響を受けないはずですが、このTX20は、これまでの感覚では、
 車内暖房を使うだけでも、燃費の伸び方が鈍る気がしています。
 ただ、これは、まだ、確証は取れていません。


 ハイブリッド車や、PHEV車などは、「エンジンを始動しないEVで走る」と
 エンジン排気熱が発生しない為、冬場に暖房を使うと、逆に、EVバッテリーに
 余裕があっても、「車内暖房のために強制的にエンジン始動して、エンジンを
 暖めて、その暖まった排気熱で、車内暖房をする」車種が、多いため、
 ハイブリッド車、PHEV車系の多くは、夏場のエアコン(冷房)使用時より、
 冬場の暖房使用時の方が、燃費が悪くなる事が多い事が、知られています。

 日産のe−POWERも、車内暖房をONした瞬間に、
 EVバッテリーが、どれだけ充電されていても、エンジンがかかります。

 多くのハイブリッド車は、たとえば、長い下り坂で、EVバッテリーが
 回生充電されて、満充電になると、「回生放棄」と言って、強制的に、
 エンジンがかかってしまいます。
 EVバッテリーが、充電されていても、エンジンがかかるので、燃費は悪化するのです。
 最近は、このような事実を知っているユーザーが増えました。


   EV/PHV系の暖房の弱点
  その為、トヨタ50系PHVは、ガス式暖房を採用。
 正式には「ガスインジェクション機能付きヒートポンプオートエアコン」と言います。
 50系PHVの場合は標準装備です。

 一方、三菱GG2W、GG3Wは、「電気温水式ヒーター」を採用。
 GG2W、GG3Wに関しては、最高グレードを選んでも、
 「電気温水式ヒーター」は、10万円のオプションです。

 逆に言うと、「電気温水式ヒーター」を装着しないと、
 真冬に暖房を使おうとする場合、どれだけ、EVバッテリーが満充電されていても
 強制的に、ガソリンエンジンを始動させてしまいます。
 「電気温水式ヒーター」をわざわざ10万円払って装着しても、
 「外気温が4度以下」になると、「電気温水式ヒーター」だけでは、
 暖め切れない状況が増え、エンジンを始動させて、排気熱での暖房に
 助けを求める仕組みになっています。

 状況によっては、外気温がマイナスになっても、踏ん張って、電気温水式ヒーターだけで
 暖房を続けてくれる事もありますが、その場合は、だいたい、ある程度、
 エンジン始動による排気熱で、車内暖房をやって、その余熱が残っている時に、「惰性」で
 何とか、エンジン始動なしの電気温水式ヒーターだけで暖房出来ていると言う状態。

 つまり、基本的には外気温が低い世界に突入すると、GG2W、GG3Wの場合、
 どこかで、「エンジン始動」して「エンジン排気熱による暖房」に頼らなければ、
 ならないのです。
 それを嫌うユーザーも多く、最新のシステムのPHEV車に乗っていながら、
 真冬は、毛布や厚手のコードに身を包んで、車内暖房OFFにして、
 こごえながら、走っていると言う、ハイテクなのか、ローテクなのか?
 意味不明な状態で、乗っている人が多いと言います。

 そのため、マイナーチェンジの時、このような「こごえながら運転している
 ユーザー」のために、少しでも冷える部分を減らすように、
 「ステアリング・ヒーター」が装備されました。
 手先だけでも、暖めてやろうと言うメーカーの配慮だと思います。

 自分も、まさに、この乗り方をやってました。

 10万円で電気温水式ヒーターを装着しても、暖房を使うには、
 ガソリンエンジンが始動する事が多いので、10万円払う意味、
 あるのだろうか?と思いました。
 厳密にランニングコストで比べると、年間1万キロ前後しか
 走らない人には、元は取れないでしょうね。
 なぜ、標準装備にしないのか?謎です。


     
 TX20は、ハイブリッドでも何でもない。
 それなのに、なぜか、車内暖房をONにして走ると、燃費の伸びが、
 いま一つのような気がします。

 今回、その点も確認したくて、スタート直後から、山中湖付近まで、
 暖房ONで走り続けたのですが、あまりにも、燃費の伸びが鈍いので、
 途中で、OFFして走りました。


    外気導入
 TX20だけなのか?BMW車全体に共通なのか?わかりませんが、
 「外気導入」にしていても、エンジン排気熱が、自然の走行風圧で、車内に導入されない。
 これも不満です。

 最近の車は、花粉症対策などで、フィルターが装着されている車種が多く、
 外気導入と言っても、昔の車のようにダイレクトに外気を導入しない車種が
 増えているのだと思いますが、それにしても、弱い。

 ラム圧と言って、走行風圧を、車内に取り込む方法で、冬場はエンジン排気熱を、
 車内導入してくれれば良いのに、それが、どうやら、TX20の場合は、感じられません。

 以前は、「東洋工業」と言っていた時代のマツダ車は、「ラム圧」による
 車内への空気導入力が強くて、中々良いと言われていました。

 しかし、最近の車は、ラム圧が弱めの車種が多い。
 TX20に関しては、外気導入を選んでも、ラム圧は、ほとんど、ないと言う感じです。
 
 自分の親が乗っていた、マツダ・ファミリア(FR最終型)も、ラム圧が、
 車内にバンバン入って来ました。
 そして、伝説の自動車紹介番組「三本和彦さんの新車情報」でも、マツダ車を取り扱う時に、
 「ラム圧」の車内導入率の高さ・強さを、褒めていました。 


   コースティング
 今回は、あえて、「コースティング距離」を意識して伸ばすようにしてみました。
 トリップ・メーターの距離の1割を越えるように、なるべく、コースティングしながら
 走ってみる事にしました。
 往路は、トリップ・メーターの1割を越える距離、コースティング走行していました。


 寝床を作って寝ました。
 
 お休みなさい。


  11月9日(土)

   若干狭い

 さて、起きました。
 さすがに、この季節になると、寝袋に入って寝ないと、寒いです。
 寝袋の中に、「使い捨てカイロ」を入れて寝ると、「足元がポカポカする」と、
 車中泊に慣れている知り合いから教えてもらった言葉を思い出し、寝る時に寝袋の足元に、
 使い捨てカイロを入れました。
 その通り、確かに、足元ポカポカで快眠出来ました。

 それにしても、荷物の置き方をきちんと、整理しないと、TX20は、荷室がタイトで、きゅうくつです。

 荷物の置き方を、かなりゴソゴソ動かして、やっと、寝返りが打てる空間を作れるのですが、
 今回、荷物の置き方が、少し、甘かったようで、寝返りは、ギリギリ打てたものの、全体的に、
 荷物に迫られた感じのレイアウトになってしまい、あまりゆったり、体の空間を確保出来ませんでした。
 かと言って、真夜中に目的地に到着して、荷物を全部、積み直すと言う事も、面倒で、出来ません。


   邪魔な金具
 あと、TX20の場合、後席シートを倒すと、後席背もたれを固定する金具だけが、残ります。
 この「残った金具」が、実は、かなり邪魔。

 この金具、後席シートの背もたれを倒した時に、もっと、邪魔にならないような位置に出来ないのか?
 この金具の形状とか、出っ張り方を、目立たないようにして欲しい。
 そう思いました。

 荷物を積み込む時に、この金具が、意外に、色々な部分を不便にしています。
 長物を積み込む時に、この金具の出っ張りがあるために、荷物が斜めになってしまったり・・・
 車内で寝返り打ったり、起き上がる時、この出っ張った金具に洋服や、体が引っ掛かったり・・・
 ある意味、怪我のリスクもあります。
 金具の形状や位置、もっと、工夫して欲しいです。


 
   目覚め
 そして、土曜日の朝、目覚めました。
 午前9時過ぎまでは、どよーんと曇り。
 その後、9時30分以降、やっと、太陽が姿を出し、晴れてくれました。


   趣味活動
 と言う事で、この日は見事に他の趣味仲間は一人も来ませんでした。
 一人、趣味活動をして、早めに帰る事にしました。


   キャンプ場
 この日も富士五湖エリアのキャンプ場を、いくつか、通過してみましたが、
 やはり、それなりに混雑していました。
 3連休の時のような「難民キャンプ状態」までの混雑は、ありませんでした。
 3連休の大混雑の状態を「100」と例えるなら、この日の混雑率は、「70」程度でした。
 ブーム前だと、「10〜20」程度の混雑でした。

 真夜中の外気温は、標高800〜1000mエリアだと、
 この時点で、+3度〜5度程まで下がります。
 それでも、普通の家庭が小さな子供連れで、やって来ていました。
 「登山を兼ねて、早朝登山のためにキャンプを張る」と言う雰囲気ではなく、
 「家族で、キャンプを楽しむ」だけの雰囲気の家族が、多数集まっています。
 
 ブームって、すごいのですね。



   紅葉
 明るい時間の移動。景色を楽しみながら走りましたが、富士五湖エリアは、
 この時点で、まだ、紅葉は、進んでいませんでした。
 一部、やっと、黄色や赤色に色づき始めている状態でした。


   渋滞回避
 土曜日の昼間の移動。道路がどれ位、渋滞しているのか?気になりましたが、
 他に仲間もいないので、時間つぶしも出来ません。
 素直に、そのまま、帰る事にしました。

 途中、どこも、ほぼ、スムーズでした。
 一部、富士吉田市エリアが渋滞表示。いつも渋滞する所です。
 そこで、今回は東富士五湖道路に並走した一般道路にまわりました。

 この裏道、最後に国道に合流する所の信号が短い。
 裏道に車が集中すると、この交差点を抜けるのに、信号3回以上待ちます。

 いちかばちか、裏道ルートに行ってみると・・・最後の国道への合流は、
 信号1回待ちだけで、通過する事が出来ました。

 その後は、いつも通り、順調でした。

 籠坂峠の頂点まで、59分。
 真夜中・早朝のスムーズ移動の時で、46〜48分。
 今回は、土曜日の午後1時〜2時頃の移動です。交通量もそこそこ多い時間。
 この時間帯の移動だと、59分で移動出来たのは、スムーズな方です。

 その後、籠坂峠からの移動も、スムーズでした。
 国道246号の渋滞も、ほぼ、なし。
 給油所まで、あと少しの所は、どうしても、昼間の移動は、慢性的な渋滞をしており
 避けられませんが、それでも、わずかな距離です。


   車載燃費計平均燃費
 この日の車載燃費計平均燃費は、18.6km/ℓまで伸びました。これはすごい。

 しかし、最後にどうしても急な登り坂があるため、そこで、平均燃費が悪化し、18.5km/ℓに。
 その後、給油所までのわずかな距離ですが、いつものノロノロ運転で、少し悪化。
 給油所到着時点で、18.4km/ℓになりました。


   反対車線
   東名高速道路工事渋滞

 自分の進む方向は、スムーズでしたが、反対方向を見ると、国道が、あちこち渋滞していました。

 東名高速道路の下り線が、「大井松田〜御殿場」まで、工事中です。
 左ルートが全て閉鎖され、右ルートは1車線のみの区間があります。
 その為、工事期間中は、早朝から、夜遅い時間まで、下り線が渋滞を続けています。
 それに伴い、並走して走っている国道246号も、下り線の交通量が多めになっています。

 この日は土曜日。
 午後1時〜2時代に、下り線が、ここまで渋滞している事は、普段は、ないのですが、
 東名高速道路の工事の影響で、一般道路に降りて来る車が多く、午後なのに、
 まだ、下り線方面(静岡方面)が、長い距離、渋滞していました。


   エラーメッセージ
 そして、走行中、突然、メーターの中に、車両の図が赤色で点滅し、警報音が鳴りました。

 一体、何なんだ?と思い、あせりました。
 しかし、しばらくすると、警告が消えました。
 この症状、納車後、普通に走っている時に、同じ症状が出た事があります。
 原因は、不明です。

 テスターにかけると、出てくるのかもしれませんが、1年点検の時にでも、
 診てもらおうと思います。


   コースティング距離
 そして、給油所に到達するまでの「コースティング距離」を確認してみました。
 今回は、「27.5km」の表示まで確認しました。

 アイドリング・ストップ時間は、前回給油時から、今回給油前までの総合計時間で
 18分31秒でした。

 トリップ・メーターの距離は、182.4kmです。

 182.4kmの内、27.5kmを、コースティング走行した事になります。
 1割以上をコースティング走行している事になります。これは、すごいです。

 そして、アイドリング・ストップ時間は、18分31秒。少な目だと思います。

 これは、満タン法の燃費、期待出来そうです。



    給油
 オド・メーター   3666km
 トリップ・メーター 182.4km
 車載燃費計平均燃費 18.4km/ℓ
 単価        107円/ℓ
 給油量       10.91ℓ

 満タン法燃費 182.4÷10.91=16.71860678km/ℓ


 えーーーーっ!!!
 大ガッカリです。

 車載燃費計平均燃費で、18.4km/ℓを示しているのに、
 なぜ、満タン法燃費で、17.0kmさえ切ってしまう最悪の燃費なのでしょうか?
 信じられません。誤差が大き過ぎます。

 しかも、単価、107円。
 今回、なぜか、割引クーポンを読み込ませた後の、更に2円引きが、ありませんでした。
 やはり、このスタンド、夜10時以降に来ないと、軽油が、安くならないようです。
 今後は、やはり、真夜中に来るべきだと思いました。

 今回、「トリップ・メーターの走行距離の1割以上をコースティングするようにすると、
 燃費が大きく伸びるのではないか?」と思い、あえて、エンジン・ブレーキを多用せず、
 コースティング走行が出来る所では、コースティング走行を優先しました。

 ここの所、満タン法燃費の結果が良かった場合の「走り方」を見返すと、
 「トリップ・メーターの1割以上を、コースティング走行している時に良い燃費結果が出た」と
 感じていました。

 そこで、今回、「エンジンブレーキを使って減速するより、コースティング走行率を
 多めにしよう」と考え、トリップ・メーターの1割以上が、コースティング距離になるように
 意識しながら、走りました。

 実際、今回は、トリップ・メーターの走行距離(前回給油から、今回給油前までの総走行距離)は、
 182.4kmでした。

 182.4kmの1割=18.24kmです。
 コースティング走行が、18.0km以上であれば、良い燃費結果になるだろうと考えました。
 そこで、今回は、182.4km走った中で、コースティング走行距離は、27.5kmになりました。

 軽く1割越えです。

 これは、良い満タン法燃費が期待出来ると思いました。

 所が、満タン法で計算すると・・・16.718km/ℓ。
 リッター17kmさえ、越えられていない。

 大きな不満。と言うか、腹立たしい気持ちが噴き出しました。
 もー、これ、乗りたくない。
 何で、こんなに気を遣って走っているのに、燃費伸びないんだ?ったく。

 「コースティング距離を、トリップ・メーターの1割以上」にしても、実燃費には、
  関係ない。と、個人的には、判断する事にしました。


   エンジンブレーキ優先
 今回、強く感じました。
 「コースティング」より「エンジンブレーキ」の方が、燃費が伸びるのではないかと言う事です。

 コースティング中のエンジン回転数は、「OBDU」を見ていると、「エンジン回転数=780回転」で
 走っている事が多いです。
 エンジン・ブレーキは、タコ・メーターのエンジン回転数が、どれだけ、高く回っていても、
 「燃料カットしている」と言われます。

 やはり、エンジン回転数780回転=「それなりに燃料を噴射しながら走っている」
 と言う事だと思います。

 今後は、「コースティング」にこだわらず、「極力、エンジンブレーキを使って減速する」に
 徹して、走りたいと思います。

 それにしても、大きく失望です。

 今回は、往復ともにスムーズ移動だったので、まさか、実燃費で、リッター17kmを切る事は
 ないと思っていたのに、まさかのリッター16km台。
 しかも車載燃費計が、18kmオーバーだったのに・・・

 これと同じ満タン法燃費結果が出た時の走り方は、途中、大渋滞に巻き込まれたりしています。
 今回は、そんな事、全くなかった・・・
 それなのに、なぜ?とにかく、ムカつく感情しかありません。

 すぐ、買い替えられるほどの油田は持っていないので、あきらめますが、
 本音を言えば、これまでの細かい不満点も、多数あるので、
 「もう、これいらない。」です。

 ただ、車としてのしっかり感など、「車としての構造・基本設計部分」などは、満足しています。




 つづく

12−2.

14.若干、きゅうくつでしたが、寝袋に入って寝ると、ポカポカで快適でした。

15.ただ、正直言うと、車中泊には、少し狭い。GG2Wの方が室内は広かった。

16.朝一番は、どんより曇り。9時30分以降、晴れました。趣味仲間、一人も来ず、単独趣味活動

17.途中、通過したキャンプ場、またまた、大混雑していました。

18.3連休程の混雑ではないのですが、それでも、11月2週目の寒い状況でこのにぎわい

19.1週間前の3連休の時を、100とすると、この日は、70位の混雑。

20.キャンプブームは、まだまだ、続くようです。

21.富士五湖方面の紅葉は、まだ、始まりかけ。一部が赤や黄色になりかけてる状態。

22.

23.富士五湖周辺の平坦地エリアでは、車載燃費計平均燃費16.4km/ℓまで回復。
コースティング距離をトリップメーターの10%以上をキープするよう意識して走行。

24.山中湖を抜け、標高1100mエリアの籠坂(かごさか)峠の頂点に到達。
全く紅葉していません。

25.籠坂峠の頂点で、車載燃費計平均燃費は16.1km/ℓに。

26.籠坂峠の頂点まで、58分。土曜日の昼間の走行の割には、早い方。1ヶ所、渋滞回避ルートに迂回。

27.籠坂峠の頂点から、一気に下り続けます。

28.東名高速道路下り線が大規模工事中の影響で、一般道路、午後なのに下り線、大渋滞してました

29.新東名高速道路、あちこち工事中。

30.新東名高速道路工事中。この橋を掛ける為11月4日夜〜3日間程、夜間通行止めなどを実施

31.平均燃費、途中で、18.6km/ℓまで伸びました。すごい。

32.突然、車両赤色マークが点滅。しばらくして、すぐ消えました。納車直後も、同様の事が1度ありました。

33.コースティング距離、今回は、27.4kmまで伸びました。

34.坂道を上る必要があり、その為、燃費悪化。コースティング距離27.5kmに。

35.更に、進むと、坂道+昼間のノロノロ運転の為、燃費悪化。ここで給油します。27.5

36.出発地点から、丁度2時間で給油所に到着。アイドリングストップ10分05秒のみ。

37.

38.

41.あれれれ?更に2円引きが、ない。昼間給油は、損?ガックリ。

42.10.91ℓの給油になりました。

43.

44.

45.

46.

47.

48.

49.

50.

51.

52.

53.

54.

55.

56.

57.

58.

59.

60.

BACK
NEXT
MENU