[PR]

2021年1月1日−1月31日


 

1.猿田彦神社に行きました。

2.庚申(かのえさる)の日に売り出される「猿面(さるめん)」が発売されるからです。

3.

4.長蛇の列でしたが、ディスタンス(距離)取っていただめ、そう見えただけ。実際は15分程で買えました

5.これが猿面。1個1000円。数量限定ではなく充分在庫有り。2ヶ月に1度、
庚申(かのえさる)の日のみ、社務所が開き、発売されます。年始の初庚申の日は混雑。

6.巨大わらかがしを見に行く事にしました。
2021年は、巨大ゴリラとの事。地元ローカルで報道されており、行ってみました。

7.これが、巨大わらかがしゴリラです(かかし=この地区のなまりで、「かがし」との事)

8.地元で有名?な、朝倉幸男(さちお)さんも訪問していたようです。サインがありました⇒架空の人。

9.うきは市の浮羽稲荷神社に行きました。

10.長い階段を登る必要があるのか?と思ったら、神社直前まで、車で登れました。

11.駐車場に車を停めると、登る階段は、これだけ。実は階段登らないで良い方法も発見

12.神社の横に歩いてみると、公園になっており、公園駐車場がありました。

12−2.

14.公園駐車場の奥に、松尾神社と言う表示があるので、行ってみました。すると・・・

15.松尾神社と言うのは、この大きな岩の横に置かれている小さな屋根の事のようです

16.かなり大きな岩。
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。



2021年1月1日−1月31日

  

 
  

   1月1日〜1月31日


   猿田彦神社
 
地元ローカル報道で、話題になった、「猿田彦神社」に行ってみました。
 地下鉄・空港線の「藤崎(ふじさき)駅」を降りて、すぐの場所にあります。
 町のド真ん中なので、神社には駐車場がありません。

 「庚申(かのえさる)」の日に、「猿面」を販売するそうです。
 「猿面」は、「庚申」の日が巡ってくる「2ヶ月に1回」発売されます。
 「庚申」以外の日は、社務所も閉まっており、買えません。

 1年で最初に巡ってくる「庚申」の日は、「初庚申」と言われ、早朝から行列が出来て、
 たくさんの人が猿面を購入するとの事。

 2021年は、密対策で、販売時間を、より早く、長めに設定し、更に、
 1日だけの販売では、行列が出来るだろうとの事で、特別に、翌日(庚申の日ではないが)にも
 販売する事にしたそうです。



   猿面
 「猿面」は、1個1000円。
 横9.5cm、縦8.5cm程の大きさです。

 個数は限定ではありません。在庫は充分、用意されており、売り切れる事は、ありません。
 そこで、ある程度、混雑が落ち着いた頃を見計らって、行ってみました。
 すると、予想外に長蛇の列が残っていました。
 このまま、買わずに帰ろうか?迷いましたが、せっかく来たし、行列の流れ方を見て、
 「もし、15分以上、動かないような状況だったら、帰ろう」と言う事にしました。

 すると、行列が長かった理由は、単純に、混雑防止のため、行列を1人1列にしていた事。
 更に、1人1人の間隔を長めに取らせた事。
 敷地内が狭く、敷地内に、ほとんど、行列をつくれない構造だから・・・と言う事が、わかりました。

 実際、並んでみると、予想以上に、列の進み方が早く、15分程で、購入する事が出来ました。


   災いが去る
 福岡では福を呼ぶ縁起物としてとても有名な「猿面」。

 猿面を玄関先に掛けておくと猿がにらみを利かせて、外から家の中に入ってこようとする魔を
 遠ざけてくれると言います。

 猿(サル)のお面だから、災いが去る ⇒ 幸福が訪れる
 というわけです。

 また、最近では受験の合格祈願に猿面を買う人も増えています。
 サルは高い木の上を自由自在に移動して、木から落ちることはありません。
 (木から)落ちない ⇒ 志望校に合格する(落ちない)

 というわけで、受験生のいるご家庭や資格試験を受ける人にとって心強いお面です。
 
 2ヶ月に1度巡ってくる「庚申(かのえさる)」の日に購入出来ます。
 気になる人は、購入すると良いと思います。

 一人で、いくつ買っても良いです。
 2021年は、密を避けるため、家族・親族代表のような人が、一人で10個など、大量に
 まとめ買いする人も多かったそうです。
 在庫は、タップリあるので、売り切れる事は、ないそうです。

 
 【2021年 庚申祭】
       日 程     時 間
 初庚申  1月12日(火) 8:00〜18:00⇒実際は、行列が増え、AM6:00頃から発売開始したそうです。
      1月13日(水) 8:00〜18:00
 二番庚申 3月13日(土) 8:00〜18:00
 三番庚申 5月12日(水) 8:30〜17:00
  四番庚申 7月11日(日) 8:30〜17:00
 五番庚申 9月 9日(木) 8:30〜17:00
 終庚申 11月 8日(月) 8:30〜17:00



   巨大わらかがし ゴリラ
 筑前市の公園に「巨大わらかがし・ゴリラ」が展示されているとの事。
 ちなみに「かがし」=一般的には「かかし」の事。
 どうやら、この地区のなまりで「かかし」の事を「かがし」と言うそうです。
 同じ福岡県内で暮らしている人でも、この「かがし」と言うなまり方は、知られていないのでは?
 自分も、知りませんでした。

 展示期間は、2021年1月31日(日)までとの事なので、見に行きました。

 行った時間は、まだ、人がおらず、ゆっくり見る事が出来ました。
 
 地元の架空の有名人「朝倉幸男(あさくら・さちお)」さんのサインもありました。

 へー、取材に来たのですね。

 ※ちなみに、2021年1月30日(土)にTVQ(テレキュー)の夜8時〜福岡ローカルで放送された
 「ちょっと福岡行って来ました。」で、「高良健吾&光ママ」(熊本県出身)の二人が
 「筑前町」を訪問。
 この「巨大かかし ゴリラ」を役所の人に推薦され、取材。
 ロケの時点では、このゴリラは、建設中で、やぐらが立った状態でしたが、
 「この町一番の」のミッションを達成したシーンが放送されました。




   朝倉幸男
 ちなみに、「朝倉幸男(あさくら・さちお)」さんと言うのは、
 TVQ(テレキュー:テレビ東京系列の福岡ローカル局)の25分番組、「雨ニモマケズ」に、
 スーパーカブのバイクに乗って登場する人物。

 頬っぺたを赤色に塗り、まゆげを太くしたメイクに、つなぎを着た姿で、番組に登場。
 完全に「架空の人物」です。
 この「朝倉幸男」さんを演じているのは、福岡県朝倉市出身の「町田隼人(まちだ はやと)」さん。
 地元で活動しているお笑い芸人です。
 この、町田隼人さんの「なり切りキャラ」が、「朝倉幸男」さんです。
 その人のサインが、書かれていました。

 町田隼人(まちだ・はやと)さん⇒渡辺エンターテインメント所属。朝倉市出身。朝倉高校⇒西南学院大学卒業


   浮羽稲荷神社
 道路から、山に沿って、たくさんの鳥居が見える神社、「浮羽稲荷神社」に行ってみました。
 長い階段を登る必要があるのか?と思いながら行ってみると、駐車場は、坂の途中にありました。
 そこから、神社まで、階段を登るのは、少しだけでした。

 ただ、その後、神社周辺を歩いてみると、城ヶ鼻公園が隣接しており、その駐車場がありました。
 城ヶ鼻公園の駐車場まで行けば、浮羽稲荷神社には、階段を1段も登らず、歩いて行ける事が、わかりました。
 城ヶ鼻公園の中に、浮羽稲荷神社がある・・・と言う形のようです。

 城ヶ鼻公園駐車場の奥に進むと、松尾神社の鳥居。行ってみると、大きな岩が飾られていました。
 ここまで気付かずに帰る人も多いのかもしれません。



   つづら棚田
 次に、「つづら棚田」に行ってみました。
 行ってみると、途中、ダムがあり、道路が細くなって行き、とても細い場所が数ヵ所あります。
 そこを抜けると、標高も、どんどん高くなり、アッと言う間に標高400mの世界。

 そこに、棚田が広がっていました。
 彼岸花の季節には、彼岸花が、ものすごくたくさん、咲き乱れるそうです。
 キャンプ場もあり、夏には、キャンプで賑わうようです。



   溝口竈門神社
 溝口竈門神社に行ってみました。筑後市の矢部川沿いにあります。
 以前から、この神社、知っていましたが、立ち寄った事は、一度もありませんでした。

 所が、「鬼滅の刃」の影響で、一気に脚光を浴び、参拝者が、大量に来るようになったのだそうです。

 九州方面には、他にも「竈門(かまど)」と言う名前が付く神社が存在しており、
 全ての「竈門神社」が、「鬼滅の刃フィーバー」状態になっています。

 自分が行ったタイミングでは、ある程度、落ち着いていたので、行列もありませんでしたが、
 人の出入りは、激しいと言う印象。
 入口に数店舗の露店があるのには、驚きました。
 鬼滅の刃のアニメ・グッズを売る店も、出ていました。

 参拝者のほとんどの人が、絵馬の札を購入し、テーブルに座り、鬼滅の刃のアニメの絵馬を描いていました。
 (自分は、興味なく、何も購入せず)

 筑後市にある、この「溝口竈門神社」は、ロンブーの淳さんも、ロケに訪問。
 地元ローカル番組で放送されていました。
 その時、この溝口竈門神社の鳥居の神額の一部が、鬼滅の刃に登場する主人公、炭治郎が背負う木箱に
 似ている・・・・とか、主人公が「溝口少年」と呼ばれるシーンがある・・・・などを話題にしていました。

 他にも、「竈門神社」は存在しており、「どこの竈門神社を作者は舞台にしているのか?」が
 鬼滅の刃ファンの間で、話題だそうですが、自分には、良くわかりません。

 他には、太宰府天満宮の奥にある、「宝満宮竈門神社」。
 大分県別府市の「八幡竈門神社」。
 熊本県玉名郡和水(なごみ)町の「竈門菅原神社」などが、存在しています。
 
 いつまで、このフィーバーが続くのか?は、わかりませんが、数年すると、「五郎丸駅」「篠栗九大の森」のように
 忘れられ、また、フィーバー前の、落ち着いた状態に、戻る事でしょう。
 それまでの盛り上がりだと思います。


    真夜中のドア/松原みき さん
 松原みきさんのデビューシングル「真夜中のドア」が、世界中で大ヒットと言う話題が、2020年秋以降、
 2021年1月になっても、あちこちのメディアで採り上げられています。

 自分が最初に知ったのは、2020年10月頃のネットニュース。

 その後、自分が、偶然聴いただけの範囲になりますが、
 ニッポン放送・「垣花正・あなたとハッピー」:月曜日(テリー伊藤さんの日)に紹介されました。
 更に、文化放送・菊池桃子さんの「ライオン・ミュージック・サタデー」でも紹介。

 福岡ローカル局でも、2番組で、同様の紹介をされました。(どの番組だったのか?は、覚えていない)

 2021年1月25日になると、大物ラジオ番組、TBSラジオ、たまむすび月曜日(カンニング竹山さん担当の日)の
 名物コーナー「竹山ガムテープ買って来て(通称:竹ガム)」のコーナーでも、リスナーからの調査依頼と言う事で、
 「真夜中のドア」を90年代、J−Wave(関東のFM放送局)でかかっていたカバー作品は、
 誰が歌っていたのか?と言う薄い記憶の調査依頼。
 これに合わせ、原曲オリジナル盤の「真夜中のドア」が、世界中で大ブレイクするきっかけになったと言われる、
 海外のカバー版(インドネシアのアーティスト:レイニッチ版)も紹介されました。


   オリジナルアナログ盤復刻発売
 そして、ついに、松原みきさんのデビューシングル、デビューアルバムのアナログレコード盤が、復刻して、
 発売される事になったそうです。(2021年3月10日復刻発売予定)
 そんな話題の「真夜中のドア」。


   聴き比べ
 自分は、「アルバム・バージョン(5分11秒)」と、「シングル・バージョン(4分36秒)」の
 2種類の音源を入手できました。

 シングル・バージョンと、アルバム・バージョン、どこが違うのか?
 両方の音源を、入手出来たので、聴き比べてみました。


   分析
 すると、サビの繰り返しの回数が違う事が、判明しました。

 と言う事で、「真夜中のドア」が、どうなっているのか?分析しました。


 「シングル・バージョン(4分36秒版)」

 イントロ
 ↓
 0分22秒 1番(Aメロ)
 ↓
 1分00秒 サビ−1(stay with me〜真夜中のドアをたたき〜)
 ↓
 1分19秒 サビ−2(stay with me〜口ぐせを言いながら〜)  
 ↓
 1分36秒 間奏(4小節)(サビ−2の「大事にしていた」の「た〜」に、1小節目は、かぶる。
 ↓
 1分46秒 2番(Aメロ)
 ↓
 2分23秒 サビ−1(stay with me〜真夜中のドアをたたき〜)
 ↓
 2分41秒 サビ−2(stay with me〜淋しさまぎらわして)
 ↓
 3分02秒 間奏(9小節)
       ⇒(正確には、9小節目の4拍目から、サビ−1のstay with meに入る)
 ↓
 3分22秒 サビ−1(stay with me〜真夜中のドアをたたき〜)
 ↓
 3分39秒 サビ−2(stay with me〜口ぐせを言いながら〜)
       ⇒stay with me〜の部分で、背後に大きなエレキ音が入る。
 ↓
 3分57秒 サビ−1(stay with me〜真夜中のドアをたたき〜)
 ↓
 4分05秒頃⇒ヴォーカルトラックのフェードアウトが始まる。
 ↓
 4分17秒頃⇒全体的なフェードアウトが始まる。
 ↓
 4分36秒 終了

   
 「アルバム・バージョン(5分11秒版)」

 イントロ
 ↓
 0分22秒 1番(Aメロ)
 ↓
 1分00秒 サビ−1(stay with me〜真夜中のドアをたたき〜)
 ↓
 1分19秒 サビ−2(stay with me〜口ぐせを言いながら〜)  
 ↓
 1分36秒 間奏(4小節)(サビ−2の「大事にしていた」の「た〜」に、1小節目は、かぶる。
 ↓
 1分46秒 2番(Aメロ)
 ↓
 2分23秒 サビ−1(stay with me〜真夜中のドアをたたき〜)
 ↓
 2分41秒 サビ−2(stay with me〜淋しさまぎらわして)
 ↓
 3分02秒 間奏(9小節)
       ⇒(正確には、9小節目の4拍目から、サビ−1のstay with meに入る)
 ↓
 3分22秒 サビ−1(stay with me〜真夜中のドアをたたき〜)
 ↓
 3分39秒 サビ−2(stay with me〜口ぐせを言いながら〜)
 ↓
 3分56秒 サビ−1(stay with me〜真夜中のドアをたたき〜)
 ↓
 4分14秒 サビ−2(stay with me〜口ぐせを言いながら〜)
       ⇒stay with me〜の部分で、背後に大きなエレキ音が入る。
 ↓
 4分31秒 サビ−1(stay with me〜真夜中のドアをたたき〜)
 ↓
 4分55秒頃⇒全体的なフェードアウトが始まる。(ヴォーカル・トラックだけの先行フェードアウトは、なし)
 ↓
 5分11秒 終了
 

 (若干、ピッチが違うようで、秒数は、シングル・バージョンと、アルバム・バージョンの
 それぞれのポイントの秒数に、1〜2秒のズレがある部分があります)



 ★まとめ★
 違いが発生するのが、3分39秒の所。

 ここからが、シングル・バージョンと、アルバム・バージョンの違いが出るポイントです。

 まとめると、2番のサビの繰り返しが1回分多いのが、アルバム・バージョンになります。
  

   音質
 ちなみに、シングル・バージョンは、ゴールデン・ベストで入手。
 アルバム・バージョンは、2枚組アルバムの「ザ・プレミアム・ベスト」で入手。

 音を聴き比べると、明らかに「ザ・プレミアム・ベスト」の方が、高音質。
 カー・オーディオなどで、良い音で聴きたい人や、「音質が悪いと、気になる人」には、
 「ザ・プレミアム・ベスト」の音源の方を、断然、お勧めします。
 こちらの方が、演奏時間も長く、お得です。

 ラジオのオンエアーでも、恐らく、アルバム・バージョンの方は、5分オーバーなので、
 中々、かけてくれないと思います。


 「ゴールデン・ベスト」の方は、聴き比べると、全体的に、音質が、濁りぎみ。
 透き通った感じが薄め。
 「プラチナム・ベスト」の方のシングル・バージョンの音質は、聴いていないので、不明。

 「ゴールデン・ベスト」の音質も、そんなに悪くはないと思いますが、
 「ザ・プレミアム・ベスト」の方を聴いて、その音質を知ってしまうと、
 「ゴールデン・ベスト」の方の音質の「透き通り感の薄さ」が、気になってしまうかもしれません。
 

   参加ミュージシャン
 「真夜中のドア」のドラムス、林立夫(はやし・たつお)さんなのですね。
 知りませんでした。

 ちなみに、
 エレキベース:後藤次利
 エレキ・ギター:松原正樹
 パーカッション:穴井忠臣
 キーボード:渋井博
 サックス:ジェイク・H・コンセプション
 ドラムス:林立夫
 の皆さんだそうです。


   ジャガー
 林立夫(はやし・たつお)さん。2〜3回、お逢いした事があります。
 アイス・ホッケーにも少しだけ、興味持っていた時期がある・・・と、おっしゃってました。
 アイス・ホッケーの飾り用スティックである「ミニチュア・スティック」をプレゼントした事があります。
 もう、お持ちではないと思いますけど。


  お逢い出来たのは、丁度、林立夫さんが、車、「ジャガー」を購入した頃でした。1990年代。
 ジャガーを購入する時に、周辺の知人にリサーチした所、圧倒的に多かった声が
 「故障が多いから、やめた方が良い」だったそうです。
 しかし、車に詳しい知人のひとこと「とても良い車ですよ」で、購入を決断した・・・と、おっしゃっていました。

 その後、超・大物女性ソロ・アーティストが、年末の超・大物歌番組に出演した時のバックで、ドラム叩いている姿を拝見したり・・・
 あまりにも、住む世界が違うので、二度とお逢い出来ないとは思いますが、懐かしいです。
 また、どこかでお逢い出来る日が来る事を、信じたいです。

 そんな、林立夫さんが、「真夜中のドア」で、ドラムを叩いているなんて・・・
 そう思いながら聴き直すと、余計に、心に染みます。



   松本典子ベスト盤
 松本典子さんのベスト盤を購入。 

 松本典子さんと言うと、トップ10ヒットのようなビッグヒットは、ありませんが、
 それなりに、チャートの上位にランクインすると言う感じのアイドル歌手でした。

 志村けんさんのコント番組などに出演する事で、一気に幅広い年齢層の皆さんに知名度を上げたと思います。

 音源、「青い風のビーチサイド」だけしか、持っていませんでした。
 アイドル・オムニバス・アルバムに1曲収録されていたのを持っていただけ。
 デビュー曲の「春色のエアメール」さえ、持っていませんでした。
 レンタルで探しても、なし。
 そこで、購入する事にしました。

 毎年、1月になると、松本典子さんの「儀式(セレモニー)」を思い出すのです。
 なぜ、この「儀式(セレモニー)」を思い出すのか?
 それは、あるイベントのゲストに来て、歌ってくれたから。そのイベントが1月でした。

 この際、丁度、1月末までに使わないと期限切れになるポイントが、1500ポイントほどあったので、
 ポイントを利用して、ベスト盤を購入しました。
 これで、松本典子さんのシングル音源、かなり揃える事が出来ました。


   儀式(セレモニー)
 松本典子さんの1986年10月1日発売の第6弾シングル。
 オリコン最高  37位。
 売上枚数  13160枚。
 オリコントップ100ランクイン数  4週。
 作詞:中島みゆき/作曲:中島みゆき/編曲:戸塚修

 当時、この作品の作者が、中島みゆきさんだとは、全く知りませんでした。
 名作なのですね。


   松本典子さんオリコン・シングルチャート チャートイン実績
  1.春色のエアメール 最高28位。58000枚。1985年3月21日発売。⇒作詞・作曲:EPO
  2.青い風のビーチサイド 最高 30位。37140枚。1985年6月21日発売。
  3.さよならと言われて 最高17位。56140枚。1985年9月21日発売。⇒作詞:銀色夏生、作曲:呉田軽穂(ユーミンの事)、編曲:松任谷正隆
  4.虹色スキャンダル 最高28位。21290枚。1986年2月26日発売。⇒作詞:湯川れい子、作曲:久保田利伸
  5.NO WONDER 最高29位。14340枚。1986年5月21日発売。
  6.儀式(セレモニー) 最高37位。13160枚。1986年10月1日発売。⇒作詞・作曲:中島みゆき
  7.KEEP ME HANGIN’ ON 最高56位。15440枚。1987年4月23日発売。
  8.今夜はパラダイス 最高84位。4110枚。1988年2月26日発売。
  9.雨と水曜日 最高46位。6620枚。1988年10月23日発売。
 10.天使が棲む島 最高84位。3580枚。1989年6月21日発売。


   積雪
 2021年も積雪の季節がやって来ました。
 関東圏、平地でも雪が積もる日があったようです。
 平地が雨でも、峠だけ、雪と言う日も増えてきました。
 2021年1月23日、24日は、山中湖に向かう籠坂峠(国道138号線)や、
 箱根の峠越えの国道1号線も積雪。


   みかんの実
 みかんの実を食べる鳥さんが、来ました。
 毎年恒例です。
 うれしいです。
 写真撮るのはとても難しいですが、何とか、そーっと撮影出来ました。




 つづく

17.つづら棚田に行きました

18.

19.

20.

21.溝口竈門神社に初詣。

22.さすがに「鬼滅の刃」人気の影響で、人の数は多め。それでも、ポツリポツリ。

23.

24.

25.竈門(かまど)と言う名前が付く神社は、太宰府、別府、熊本にも存在します。どこも鬼滅の刃フィーバー

26.この溝口竈門神社が、アニメに登場する色々な要素の符合点が多いとの事。

27.

28.以前から、ここの神社知ってましたが、突然、脚光を浴びるとは予想外。

29.2020年末〜2021年1月にかけても、真夜中のドアが、ラジオ番組で話題に。

30.「真夜中のドア」が世界中で大ヒットしていると言う話題を、いくつかのラジオ番組で紹介。

31.福岡ローカル局2番組でも話題に。TBSラジオ、たまむすび、竹ガムコーナーでも紹介

32.この時点で入手可能なベスト盤は3種類。ゴールデンベストの方でシングルバージョン入手。

33.松本典子さんベスト盤を購入。レンタル探しても、なかったので購入を決意

34.欲しかった音源は第6弾シングル「儀式(セレモニー)」。作詞・作曲:中島みゆきさん。

35.御殿場〜山中湖を結ぶ国道138号線。通常、籠坂(かごさか)峠。真っ白。

36.

37.

38.

39.こちらは国道1号線、箱根の峠周辺です。

40.こちらも国道1号線、箱根の峠。

41.

42.

43.黒は通行止め。水色は冬用タイヤ規制

44.黒は通行止め。水色は冬用タイヤ規制。

45.毎年、庭のみかんの実を鳥さんが食べに来ます。

46.こっそり望遠で撮影出来ました

47.

48.この鳥さんも、毎年、やって来ます。

49.毎日、10分以上、ずーっと、食べ続けています。

50.気付かれないように、窓越しに、こっそり撮影するのも大変です。

51.

52.

53.

54.

55.鳥さん、美味しく頂いているようです。

56.

57.既に、人間用に30個程、収穫済み。以前より、だいぶん、甘味が増しました。

58.

59.

60.

61.

62.

63.

64.

65.

66.

67.

68.

69.

70.
BACK
NEXT
MENU