[PR]
犬
2025年1月1日−12月31日
|
1. |
2. |
3. |
4. |
5.久留米つばき園の奥に、大きなロウバイの木を発見 |
6.ロウバイの良い香りが、プンプン漂っていました |
7. |
8. |
9. |
10. |
11. |
12. |
12−2. |
14. |
15. |
16. |
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。 2025年1月1日−12月31日 1月19日(日) 久留米つばき園 久留米つばき園まで、つばきの花などを見に行きました。 つばき、色々な色の花が咲いていました。 その中、広い敷地内を歩いていると、奥の奥に、何と、ロウバイの木が2本、ありました。 しかも、1本は、これまで見た中で、一番大きな木でした。 木の5m付近に近付いた時点で、ロウバイの良い香りが、プンプン漂っていました。 これには、感動しました。 しかも、満開です。 その後、この施設内を歩くと、別の場所にも、小さいロウバイの木がありました。 しかし、そちらのロウバイは、まだ、つぼみで、ロウバイの香りさえ、漂っていませんでした。 同じ施設内であっても、太陽の当たり方によって、成長のスピードが違うのだと思いました。 とにかく、予想外の、大きなロウバイの木にめぐり逢う事が出来て、とても得した気持ちになりました。 事務所側へ その後、つばき園の広い園内と別の場所にある、事務所側に移動しました。 久留米つばき園は、とても広く、山奥の、メインエリア。 そして、事務所や、温室のある入り口エリアの2ヶ所に分かれています。 事務所側に行くと、偶然、「日曜市」をやっており、地元産の野菜、晩白柚を売っていました。購入しました。 すると、この日は、偶然、「ぜんざいのふるまい」をやっていました。 「ぜんざい、どうぞ」と言って、用意して頂きました。当然、無料です。 美味しく頂きました。ありがとうございました。 道の駅・うきは その後、道の駅・うきはに行きました。 行ってみると、大改装工事中でした。 駐車場は、メインエリアが半分程になっていました。 遠い第二・第三駐車場に停める事になりました。 売り場も野菜系の売り場と、弁当系の売り場の2ヶ所の仮店舗状態で営業していました。 取扱い商品数も、売り場面積が仮店舗と言う事もあり、少なめと言う印象でした。 大改装工事が完了するまで、恐らく、数ヵ月かかりそうですが、それまでは、 この道の駅・うきはには、行くのを、やめる事にしました。 三連水車近くの休憩所 その後、道の駅うきはで購入した弁当を、朝倉市の三連水車近くの休憩所に移動し、そこの駐車場で、ゆっくり食べました。 趣味活動 この日の夜は、久々の趣味活動の日でした。 もう、行くのは、辞めようか?と迷っている所ですが、行ってみると、気の合う顔見知りも増え、やはり、楽しい。 この日、自分の得点は、残念ながら、なし。しかし、逆に、7アシストと、アシストとしては、絶好調。得点につながるパスをしたと言う事で 自分の中では、そこそこ、納得行きました。しかも、めずらしく、勝てました。 しばらくは、まだ、趣味活動楽しみたいと思いました。 1月24日(金) 趣味活動 久々の趣味活動。2得点で大満足でした。 1月25日(土) みやま市・青輝園 ロウバイが、見頃と言う情報があり、見に行ってみました。 青輝園は、梅などが有名な場所。 ロウバイがあるとは、知りませんでした。 行ってみると、ロウバイの大きな木が、園内に5〜6本、ありました。 しかも、丁度、見頃でした。ロウバイは、良い香りがするので、お気に入り。 しっかり、ロウバイの良い香りを楽しむ事が出来ました。 梅の花の季節になると、ここは、入場料600円になりますが、この日は、準備中と言う事で 「無料で見学が出来る」と、公式サイトに表示されていました。 他のお客さんもおらず、ゆっくり、じっくり、ロウバイを楽しむ事が出来ました。 タコ焼き八ちゃん堂・工場直売所 青輝園の近くに、タコ焼きで有名な「八ちゃん堂」の工場直売所があります。 行った事がなかったので、立ち寄ってみました。 行ってみると、15個入りたこ焼が、300円とか、チーズたこ焼き15個入り670円が、 LINE友達登録すると、500円になったり、6個入りパックが、120円だったり・・・ その他、タコ焼き以外の色々な商品を売っていました。 試しに、15個入り300円のたこ焼きなど、数種類購入しました。 お客さんは、次々、入れ替わり、立ち替わりくる感じで、意外に人気のある店なのだと思いました。 1月26日(日) 長崎県野母崎崎(のもざき)水仙まつり 長崎県の野母崎(のもざき)の水仙まつりに行く事にしました。 この日は、AM11:00〜とPM2:00〜、先着150名に、水仙の花のプレゼントがあったり、 PM1:00〜と、PM3:00〜、イノシシ鍋のふるまいがあったり・・・と言う日でした。 コロナの時は、人が少なく、花束も余裕でもらえたものの、コロナ明けは、配布前に、長蛇の列になり、 早く行かないと、もらえなくなりました。 更に、これらの「もらえる物」をあてにする人が増える為、駐車場が、超・満車になって、 止められないと言う状態になりました。 その為、もう、無料配布は、あえて、外す事にしました。 丁度、無料配布の時間が過ぎた頃に、偶然ながら、到着。 駐車場は、それでも、満車になりかけたものの、偶然、丁度、数台、車が抜けて、一番良い場所に 駐車する事が出来ました。 悪天候の影響 2025年の水仙については、天候の影響で、開花が上手く進んでいませんでした。 いつもであれば、年末の12月頃から、そこそこ咲き始め、1月中旬が、見頃です。 1年前は、年明け早々の1月3日に行った時点で、そこそこ、水仙の花は、咲いていました。 所が、2025年1月については、年明け早々の段階で、ほぼ、つぼみ状態でした。 1月中旬になると、長崎県は、思いっきり積雪。この野母崎の水仙も、早めに咲いていた 水仙が、雪の影響で、一気に枯れてしまいました。 つぼみだった水仙の開花も大幅に遅れました。 その為、2025年に関しては、このタイミング(1月26日)前後が、ベストのタイミングになりました。 でも、現地に行ってみると、やはり、もう、枯れてしまったゾーンが目立ちました。 そこそこ、咲いているエリアはあるものの、一面が、一気に真っ白な水仙の花で、埋めつくされている状態とは ほど遠い状態でした。 軍艦島が見えるエリアの水仙については、もう、枯れていました。 ただ、訪問した日の前の1週間は、天気が良く、気温が高い日が続いた為、ある一面だけは、 そこそこ、咲いていました。 でも、毎年、見に来ている視点だと、「2025年の水仙の咲き方は、まばらで、物足りない」と言う感じでした。 ドラマ「海に眠るダイヤモンド」 2024年後半に、TBS系列で放送された「海に眠るダイヤモンド」と言うドラマ。 舞台は、石炭全盛期の端島(軍艦島)が中心に描かれていました。 このドラマを見ると、「軍艦島上陸ツアー」に行きたくなる人も多いと思いました。 自分は、世界遺産に登録される前の段階で、既に、軍艦島上陸ツアーに参加し、上陸経験があります。 まだ、上陸した事がない人は、上陸ツアーに参加したいだろうと思いました。 上陸出来なくても、対岸から、軍艦島を眺めるだけで、迫力があります。 このドラマの影響もあるのだと思いますが、2025年は、野母崎から、軍艦島の写真を撮っている人が ここ数年で、一番多いと感じました。 それに、この「海に眠るダイヤモンド」の最終回では、主役が「野母崎のこの公園から、軍艦島を見る」と言う シーンがあります。 そして、野母崎と言うキーワードが、最終回では、何度も出てきます。 その影響が大きいと感じました。 何度見ても感動 軍艦島、もう無人になった島ですが、最盛期は、5000人以上の人が、暮らしていたそうです。 自分は、残念ながら、人が暮らしていた頃の軍艦島を、見た事は、ありません。 無人になった軍艦島しか、見た事がありません。 水仙まつりのある時期には、ここ数年、毎年来るようになりました。 そのたびに、海の向こうに見える、端島(軍艦島)が目に入ります。 何度見ても、感動します。 長崎ちゃんぽん 帰り道、高速道路の大村湾パーキングエリアで休憩しました。 以前、立ち寄った時は、大改装工事中で、トイレしか使えませんでした。 今回は、大改装工事が完了していたようで、営業再開していました。 大改装工事前は、ここのレストランの長崎ちゃんぽんが美味しく、毎回、食べていました。 今回、久々に、長崎ちゃんぽんを食べてみる事にしました。 価格は、880円。以前は、980円だったと思うので、少し安くなっていましたが、 量が、少し減った気がします。 ただ、自分には、丁度良い量になっていました。 茶器で、水か、お茶を選ぶ事が出来ましたが、お茶については、「東そのぎ茶」と書かれていました。 東そのぎ茶を選択。東そのぎ茶独特の美味しい味でした。 長崎ちゃんぽんに関しては、以前より、若干、スープの味が薄くなっている気がしました。 とにかく、おいしく頂きました。 1月31日(金)、2月1日(土) 古賀市工場直売所 古賀市には、工場直売所があります。 左衛門(さえもん) 「博多ぶらぶら」で有名な「左衛門(さえもん)」の工場直売で、 96年大創業祭を、偶然、やっていました。 立ち寄りました。 餅つきをやっていたり、無料での左衛門ぜんざいのふるまいをやっていたり・・・ 色々、安く購入出来ました。 如水庵(じょすいあん) 「筑紫(つくし)もち」で有名な「如水庵(じょすいあん)」の工場直売に行きました。 如水庵の工場直売では、行くたびに「お買い得品」が、変わります。 従って、「あの商品が欲しい」と思って行っても、「その日は、特売品が違う」と言う事が多く、 アテに出来ません。 でも、行くと、通常価格より、かなり安い商品が多く、ついつい、たくさん、買い過ぎてしまいます。 今回の目玉は「いちご大福」でした。 一般店舗では、「いちご大福」が、税込みで、1個290円です。 所が、この工場直売では、「賞味期限」が長めのいちご大福については、1個200円。 これだけでも、かなりお買い得です。 しかし、行った日は「賞味期限」が「当日」と言う「限定」ながら、 「6個入り600円」のセットが、並んでいました。 つまり、1個当たり100円です。 一般店舗では、1個290円のいちご大福が、「賞味期限当日」と言う限定ながら、 1個100円と言うのは、かなりの大バーゲンです。 当然、購入しました。 食べてみると、このいちど大福の中に、いちごが、丸々1個入っています。 しかも、そのいちご、とても甘くて美味しい。 この日は、さらに、桃大福もありました。桃大福も、賞味期限が、当日限定のものは、 3個入り300円でした。 期限が長いものであっても、1個150円で売ってました。 通常価格は、290円。これが、1個当たり100円と言うのは、かなりお買い得です。 ただ、桃大福については、初めてみましたし、その後、数回行っても、一度も見た事がありません。 いちご大福は、かなりの確率で、置いてありました。 ただ、日によって、6個入り600円が、全く置いておらず、1個200円が数個だけ、 置いてあるような日もありました。 他にも、通常価格が800円のものが、400〜500円だったり、かなりお得な商品が多いです。 ポイントカードを作って、数回、2000円前後、買い物すると、すぐ、ポイントがいっぱいになり、 100円商品券がもらえます。 如水庵(じょすいあん)の古賀工場直売店は、かなりお得です。 2月2日(日)、2月9日(日) アジフライ 道の駅・松浦に行きました。ここに行く楽しみは「アジフライ」です。 ここのアジフライは、出来立てホヤホヤで、とても美味しい。 いつも、ちょっとした行列が出来ていますが、すぐ、出てくるので、そんなに待たずに買えます。 アジフライ丼、ブリ丼もお勧めです。 2週連続で、道の駅・松浦まで、アジフライを買いに行きました。 梅の開花遅れ 途中、伊万里梅林の梅の開花状況を、2月2日、2月9日と、2週連続で、確認しました。 2025年は、寒さのため、全く咲いていません。 2025年の梅については、他の梅の名所も、確認しましたが、2月上旬時点で、どこも、 つぼみの状態でした。 先日、長崎県の野母崎まで「水仙」を見に行きましたが、「水仙」も、寒さの為、2024年に比べて、 開花がかなり遅れていました。 やはり、2025年の寒さは、2024年より、厳しいのだと思いました。 伊万里梅林、2024年は、1月末の時点で、3〜4部咲きだったのに、2025年は、全く咲いていませんでした。 いつも見に行く、他の梅林の開花状況を確認しても、状況は、全く同じでした。 2月の1週目から2週目に、「梅まつり」を予定している自治体については、「開催予定を後ろ倒し」と 変更する自治体も、ありました。 2月11日(火) 大崎公園くじゃく園 寒さが一段落し、とても良い天気と言う予報。気温も10度以上になる予報の祝日でした。 久しぶりに、長崎県川棚町の大崎公園くじゃく園に行く事にしました。 途中、エレナで弁当を購入。 大崎公園くじゃく園の、日当たりの良い場所で、弁当を食べました。 ここは、人が少なく、動物達が無料で見られて、大好きなスポットです。 桜の時期には、さすがに、にぎわいますが、それ以外の季節は、ゆったり過ごす事が出来ます。 運が良ければ、駐車場に、人慣れした、黒猫ちゃんが、現れます。 この日は、日当たりも良いので、猫ちゃんが出てくるか?と思いましたが、残念ながら、どこにもいませんでした。 でも、いつもの動物達、鳥達を、ゆったり見る事が出来て、いやされました。 モルモットは、生まれたばかりの頃の大きさが、人の手のヒラに2〜3匹、乗るくらいの大きさでしたが、 もう、1匹の大きさが、手のヒラに乗せられない位の大きさに成長していました。 とにかく、カワイイ。 ヤギさんも、ポニーさんも、カワイイ。また、来たいと思いました。 大きな亀さんは、寒さに弱いとの事で、暖房の効いた部屋の中にいまいした。 趣味活動 趣味活動は、少しづつと言うペースで活動。楽しめました。 つづく |
17.1月25日(土)、みやま市山川の青輝園に、ロウバイを見に行きました |
18.地元ローカルメディアで、見頃だと紹介されていたので、見に行きました |
19.ロウバイは、とても良い香りが、プンプンするので、とても心地良いです |
20. |
21.少し種類が違うロウバイのようです |
22. |
23. |
24.青輝園は、梅などがメイン。梅が開花すると入場料600円になります |
25.この日は、梅の開花に向けた準備中と言う事で、入場料無料でした |
26.青輝園は、シーズンになると大型観光バスのツアーなどの立ち寄り場所になります |
27. |
28.たこ焼き、八ちゃん堂の工場直売に行ってみました |
29.1月26日(日)、長崎県野母崎(のもざき)の水仙を見に行きました |
30.野母崎からは、端島=通称:軍艦島が、デーンと大きく見えます。何度見ても感動します |
31. |
32. |
33. |
34. |
35. |
36. |
37. |
38. |
39. |
40. |
41. |
42. |
43. |
44. |
45. |
46. |
47.工事中だった大村湾PA(上り線)、工事完了し、営業再開していました |
48.ちゃんぽん880円を注文。お茶は、東そのぎ茶です |
49.偶然、左衛門(さえもん)古賀工場直売で、大創業祭をやっていました |
50.左衛門ぜんざいのふるまいを無料で頂きました。色々安かったです。おはぎは半額でした |
51.次は、如水庵(じょすいあん)の古賀工場直売店に行きました |
52.筑紫もち で有名な如水庵。古賀工場直売店は、激安商品多数で、いつも買いすぎます |
53.もも大福。3個入り300円と言う大バーゲン |
54.いちご大福、6個入り600円と言う大バーゲン。通常価格、1個290円です |
55.中に桃が入っています。ものすごく美味しいです |
56.いちごが、丸々入っています。甘くて美味しい。秋は、栗が1個入った栗大福が、販売されます |
57.道の駅・松浦に行きました |
58.アジフライが名物。これを買うのが楽しみ |
59.2025年は、どこの梅林も寒さの為、開花が遅れていました |
60.アジフライ、6個入り350円。以前は300円でしたが、2024年、静かに値上げされてました |
61.アジフライ入り弁当もあります。これは、すぐ売り切れます |
62.長崎県川棚町の大崎公園くじゃく園に行きました。フラミンゴもいます |
63.モルモットも、かなり成長して、大きくなっていました |
64.生まれたばかりの時は、人間の手のひらに2匹くらい乗る大きさでした |
65.リスもいます |
66. |
67.ヤギもいます |
68.メインのくじゃく。羽を広げていました |
69. |
70. |
71.ポニーもいます。大人しい性格です |
72.うさぎもいます。駐車場で時々出逢う黒猫ちゃんには、今回、逢えませんでした |
73. |
74. |
75. |
76. |
BACK |
NEXT |
MENU |