[PR]

2025年1月1日−12月31日


 

1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.

12−2.

14

15.

16.
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。



  2025年1月1日−12月31日

  
   6月14日(土)

   高塔山公園・あじさい祭り

 北九州市若松区の高塔山公園のあじさいが、見頃と言う情報があり、行ってきました。
 行った日は、雨。雨の方が、人が少ないだろうと言う事で、あえて、雨予報の日に行きました。

 結構、蒸し暑い日でしたが、人は少な目。ゆっくり見る事が出来ました。
 しかし、見頃と言っても全体的には、まだ、咲いていないエリアが残っており、例年の見頃を知っていると、
 「物足りない」と言う感じでした。

 咲いているエリアについては、花も大きく、色づきも良く、確かに「見頃」なのですが、
 まだ、「成長していないエリア」が多く、全体的に、「歯抜け状態」と言う感じでした。

 この高塔山公園のあじさいは、奥の、あまり人が行かないエリアに、赤色のあじさいが咲いています。
 行ってみると、2025年については、2024年より、少なめでしたが、2〜3本、咲いていました。


   
 出発しようとすると、駐車場に、猫ちゃんが、よろよろと歩いてきました。
 雨なのに、背中が、雨に濡れたままです。
 大丈夫かな・・・

 その後、駐車場を出て、民家がある方に歩いてました。
 恐らく、そこの民家が、寝床なのかな?と思います。とにかく、元気でいてね。



   糸田町(いとだまち)・金山(かなやま)あじさい園
 次は、糸田町の金山あじさい園に向かいました。
 こちらも「見頃」の情報が出ていました。

 行ってみると、こちらも、高塔山公園と、状況は同じでした。
 全体的には、まだ、満開ではありません。
 開いている花は、大きく成長し、色づきも良い。
 しかし、全体的には、まだ「咲いていない」と言う部分が多く、歯抜け状態でした。

 2025年のあじさいは、どこも、このような感じで、一気に、全体的に満開になると言う状況には、
 なりにくいようです。
 やはり、寒さの影響で、開花自体が、全体的に、1〜2週間前後、遅れていると言われています。
 あじさいについては、開花してから、枯れるまでの期間が長いので、その内、遅咲きの花が成長し、
 全体的に、本当の満開になるまで、現在、咲いている部分も、残ってくれるだろうと思います。

 2025年のあじさい、他の名所も、まだまだの場所が多いようなので、6月後半以降が、本格的な
 本当の見頃になると思いました。



   6月15日(日)

   趣味活動

 この日は、趣味活動の日。曇りが激しく、視界が悪かったですが、楽しめました。
 自分は、上手い人と組ませてもらいましたが、1得点。そして、2アシストでした。
 もう少し、得点したかったのですが、物足りなさが残りました。でも、得点した時、相手チームの
 上手い人が、ほめてくれて、それは、ありがたい。人間出来てると思いました。



   6月20日(金)

   オド・メーター5万キロ突破

 メイン・カーのオド・メーターが、この日、50000kmを突破しました。
 購入して、2年11か月。
 最初の1年では、2850km程しか、走っていませんでした。
 その時、セカンド・カーは、約30万円で購入した、2011年式ルークス(スズキ・パレットSWのOEM車)。
 購入時点で、オド・メーターは、約14万キロ。これを、1年11ヶ月で、20万キロ突破する位に、
 セカンド・カーを中心に乗っていました。

 しかし、その後、セカンド・カーが、新車のハイブリッド車になりました。
 そちらの方のオド・メーターも、あまり進ませたくない。バランス良く乗る為に、メイン・カーの方も、半分づつ、乗るようにしました。
 冬場に関しては、セカンド・カーが、FF(前輪駆動)だった事もあり、セカンド・カーには、スタッドレス・タイヤを装着しない事にしました。
 2台分のスタッドレスタイヤの購入が、コスト的にも、もったいないと思ったからです。
 そこで、冬場は、どうしても、スタッドレスタイヤ+4WDのメイン・カーに乗る機会が増え、オド・メーターの走行距離も増えて行きました。

 その関係もあり、メイン・カーのオド・メーター、どんどん進んで行きました。
 車検を受けるまでに、5万キロは越えたくなかったため、車検を急遽、前倒し。5万キロ直前で、車検を受けました。
 そして、車検を受け、7月になる前に、オド・メーターが50000kmを越えました。
 なるべく、乗らないようにするのですが、一度、出掛けると、週末に、軽く200km、300km単位で、移動しなければならず、
 オド・メーターが進むのを、停められません。
 今後、どうしようか・・・検討中です。


   見返りの滝
 この日は、午後、唐津市の見返りの滝のあじさいを見に行く事にしました。
 この期間、あじさい祭り。
 あじさい祭り期間中の休日(土・日)は、遠い所に車を停めさせられます。
 さらに、駐車場代、500円も徴収されてしまいます。
 メイン会場まで、無料シャトルバスでの往復になります。これが、面倒くさい。

 平日であれば、あじさい祭り期間中でも、メイン会場の駐車場まで行く事が出来ます。
 しかも、駐車場代は、無料。
 そのような事情もあり、今回、あえて、金曜日の午後に行ってみました。
 駐車場は、ガラガラ。
 売店も営業中でした。

 でも、肝心の「あじさい」に関しては、そこそこ、咲いているものの、場所によっては、既に、
 枯れかけている場所もありました。
 まだ、満開になり切っていない場所もありました。

 この状態で、休日(土・日)に行くと、駐車場代を500円も徴収されるのかと思うと、もったいない。
 500円徴収するレベルの状態ではないのに、500円徴収するのは、いかがなものかと思いました。

 お祭り開催には、それなりに経費がかかるので、仕方ないかもしれませんが、あえて、そんなに咲いていない状態で、
 さらに、混雑する休日に、わざわざ行かなくても良いと思いました。
 でも、咲いている場所に関しては、とても綺麗でした。
 行って良かったと思います。


   唐津バーガー
 見返りの滝からの帰り道、JA唐津の「唐津市場」で、少し買い物。
 お店の外にある「唐津バーガー出張販売店」で、ハンバーガーを注文。
 買い物している間に、出来上がるので、ここは、便利です。

 チーズバーガーと、スペシャルバーガーを注文。
 チーズバーガーは、530円。スペシャルバーガーは、700円。
 どちらも、値上げされてるよな気がしました。


   価格違い  
 「からつバーガー」の公式WEBサイトを見ると、店舗によって、
 同じ商品でも、価格が違うようです。

 他店舗のほとんどは、スぺシャルバーガーが、660円、
 チーズバーガー500円と言う表示。

 今回購入した、唐津市場店だけ、価格が少し違うようです。
 中身が、少し、違うのかもしれませんが、価格は、統一して欲しいものです。

 これには、気付きませんでした。




   虹の松原
 唐津バーガーと言うと、虹の松原に大きな店舗があります。
 これが、本店のようです。
 そこは、休日になると、大混雑。
 だから、いつも、そこでは買いません。その他、道路の途中に、数店舗あります。
 そちらで購入すると、そんなに待たずに購入出来ます。

 今回は、JA唐津の店舗前に常駐している、唐津市場出張販売店で購入。
 ここなら、オーダーした後、買い物すれば、買い物している間に、作ってくれるので、
 実質、待ち時間なく、購入する事が出来ます。便利です。

 そして、虹の松原の海岸に行き、木陰の涼しい場所に、ゴザ(レジャーシート)を敷いて、
 海を見ながら、海からの涼しい風を受けながら、唐津バーガーを美味しく頂きました。

 ここ、真夏の海水浴シーズンでも、駐車場は無料でガラガラ。
 海水浴客も、ほぼ、いないと言う穴場のビーチがあります。

 ま、虹の松原だけではなく、九州に関しては、そのような海岸、あちこちに多数あります。

 関東のように、駐車場は、有料で、さらに、駐車場に入る為に、早朝から並ばなければならない・・・とか、
 海岸の場所取りも大混雑で、大変・・・・とか、
 何をやるにも有料で、混雑、海の中もイモ洗い状態・・・
 のような場所は、あまり、ありません。
 ちょっと、場所さえ知っておけば、ガラガラで、ゆったり。車はビーチ直近まで、寄せて停められる場所など、
 たくさんあります。

 海の家などがあるビーチは、関東式のように、有料の場所もありますが、わざわざ、そこを選ばなくても、
 ガラガラで、無料で、ゆったり出来るビーチは、たくさんあります。

 虹の松原も、海岸線が長いので、人がそこそこいる場所、全くいない場所など、ある程度、
 何度か訪問すれば、わかってきます。

 虹の松原が混雑していても、違う「とても綺麗なビーチなのに、人がほとんどいない。しかも
 駐車場も利用料も無料」と言う海岸線、たくさん、あります。

 と言う事で、虹の松原で、ゆったり、唐津バーガーを食べて、帰りました。


   6月21日(土)

   中木庭ダム・あじさい

 この日は、佐賀県・長崎県方面に移動。
 まずは、佐賀県鹿島市の「中木庭(なかこば)ダム」のあじさいを見に行きました。

 ギリギリ、見頃ながら、1週間前のあじさい祭りのイベントで「あじさい花持ち帰り」と言う企画をやったとの事。
 つまり、かなり切り取られて、見頃の割に、スカスカの状態との事。
 そこそこ、咲いていました。
 でも、もう、枯れかけている花も多く、「終わりかけ」と言う感じでした。

 いつも、休憩所にいる「猫」ちゃん。逢えるか?と思ったのですが、餌場が撤去されていました。
 きっと、中途半端に、屋外に自由に出入りできる猫の飼い方を、やめたのでしょう。
 その方が、猫にとっても、安全だと思います。


   大崎自然公園くじゃく園
 そして、長崎県に移動。途中、「道の駅・彼杵(そのぎ)の荘」で弁当購入。
 川棚町の「大崎自然公園くじゃく園」に到着。

 ここも、あじさいが、たくさん咲く場所ですが、地元以外の人には、あまり知られていません。
 ここに行く楽しみは、たくさんの動物達を「無料」で見られる事です。

 行くと、いきなり、くじゃくが、あちこちで、羽を広げていました。
 少なくとも、7〜8羽が、大きく羽を広げていました。
 ここのくじゃく、羽を広げている状態に遭遇出来る確率が、非常に高い。

 この日は、運良く、一度に、たくさんのくじゃくが、羽を広げていました。


   弁当
 そして、公園内の人のいない日陰で、弁当を食べました。美味しく頂きました。


   
 ここも、駐車場で、猫に遭遇する事があります。
 しかし、以前より、猫ちゃんとの遭遇率が低くなりました。 

 もしかして、管理棟の中にいるのかな・・・と思いましたが、あじさい園の奥の奥に行くと
 あじさいの影に、猫ちゃん発見。
 ミャーっと声をかけると、何と、「ミャーッ」と返事してくれました。
 しかも、何度も、返事してくれます。
 ナデナデしようか?と思いましたが、あじさいの木の、かなり奥の方にいたので、
 そこまで移動するのが、ちょっと難しく、今回は、少し離れた場所から、何度か、
 ミャーッと声かけするだけにしました。いやされました。


   モルモットその他
 その後、いつものモルモット、リス、フラミンゴ、やぎ、亀、うさぎ、アヒル、ポニーなど
 見てまわりました。
 どの動物達も、カワイイ。いやされます。

 いつまでも、元気でいるんだよ。

 と言う事で、大崎公園くじゃく園のあじさい。楽しめました。もう、終わりかけている枝も多く、
 ギリギリ、見頃に間に合いました。


   6月22日(日)

   吞山(のみやま)観音寺あじさい

 この日は、篠栗町の呑山観音寺のあじさいを見に行きました。
 ここは、標高 約450m前後の場所なので、標高0〜50m辺りにある、あじさい園より
 開花が遅め。
 行ってみると、丁度、見頃でした。
 まだ、枯れている枝は、ありませんでした。

 1週間遅い6月28日・29日は、お祭りだったようですが、逆に、その1週間前だった為、
 特に何もなく、人も少なめで、ゆったり見る事が出来ました。






 つづく

17.

18.

19.

20.

21.

22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.メイン・カーのオド・メーター50000km突破

30.

31.

32.

33.

34.

35.

36.

37.JA唐津の唐津市場で買い物

38.

39.唐津市場入り口に常設の唐津バーガー販売店で、唐津バーガー購入

40.スペシャルバーガー、値上げされて700円。何でもかんでも値上げです

41.中木庭ダムのあじさい

42.

43.

44.

45.大崎公園くじゃく園に到着。いきなり、7〜8羽のくじゃくが羽を広げてました

46.

47.

48.

49.大崎公園くじゃく園にも、たくさんのあじさいが咲いていました

50.

51.

52.

53.

54.

55.モルモットです。カワイイ

56.

57.また、モルモットの子供、生まれてました。小さくてカワイイ

58.

59.こちらは、いつも1匹の籠の中にいます

60.

61.亀。暑いので、風通しが良い室内にいました

62.うさぎさんも室内

63.

64.

65.

66.ポニーちゃん。こんにちは。また来るね

67.久々に猫ちゃんに遭遇。ミャーッと声掛けすると、ミャーッと返事してくれました。猫わかる?

68.

69.

70.

71.6月22日(日)篠栗町・呑山(のみやま)観音寺のあじさいを見に行きました

72.

73.

74.

75.

76.

77.

78.
BACK
NEXT
MENU