[PR]
犬
2017年9月15日−9月30日
|
1.台風18号の大荒れの天気が、ある程度、落ち着いた所で、出発。 |
2.EVバッテリーは、出発直前に、フル充電しています。 |
3.ガソリンエンジン始動。標高401mまで登った所でEVバッテリー終了 |
4.まだ、台風18号の余韻が残る状態。菅沼交差点まで、このカーブを左に曲がって登れば到達。 |
5.今回は、出発地点から、35km走行した所でEVバッテリー終了。 |
6.菅沼交差点は、この先でした。 |
7.所々、霧が深くなっている場所もありましたが、路面に木の枝などがアチコチ散乱 |
8.山中湖の充電所に到着。外気温18度。 |
9. |
10. |
11.充電開始。まだ、雨が降ったり、やんだり状態。木や葉の一部がボディに付着。 |
12.充電開始直後のEVバッテリー残量。 |
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。 2017年9月15日−9月30日 年:一白水星(いっぱくすいせい) 丁酉(ひのととり) 五黄殺:南/暗剣殺:北/水火殺:なし 歳破:東 月:一白水星(いっぱくすいせい) 己酉(つちのと とり) 五黄殺:南/暗剣殺:北/水火殺:なし 月破:東 #ベストカー・アンバサダー 9月18日(月) 九月の雨 台風18号の影響 さて、日曜日です。 土曜日の深夜〜日曜日の朝までが、関東地区の台風の影響を受けるピークとの事でした。 実際、真夜中は、かなりの強風で、ビュービューと、音が聞こえていました。 この日は用事があった為、早めに起きる予定でしたが、一旦、午前2時30分頃に目覚ましで起きたものの あまりにも大荒れの天候。 この状態で、出発するのは危険と判断。 2度寝し、自然に起きたのは、午前3時。 中島みゆきのオールナイト・ニッポン 月イチ 丁度、中島みゆきさんの「オールナイト・ニッポン 月イチ」の放送日でした。 中島みゆきさんの「オールナイト・ニッポン 月イチ」は、面白いので、聴ける時は、聴いています。 ラジコ・タイムフリーで、放送後に聴く事もあります。 この日は、いつもと同じ、午前3時〜5時の2時間放送。 この番組が始まったので、合わせて、起きました。 このような面白い番組があると、早朝の移動時間も、ラジオを楽しめ、眠くなくなります。 まずは、ラジオを聴きながら準備。 結局、午前3時30分、ある程度、風雨が落ち着いたようなので、出発しました。 関東地区の台風18号のピークは、深夜1時だったそうです。 移動中のBGMは、当然、中島みゆきさんの「オールナイト・ニッポン 月イチ」です。 そして、出発。 玄関を出た瞬間、「空気が生ぬるい」のです。 長袖シャツを着ていたのに、半袖シャツに着替えて、出発する事にしました。 散乱 出発すると、道路のあちこちに、木の枝の切れ端や、葉っぱなどが、大量に落ちていました。 木が茂っている周辺の下を通ると、ものすごい量の木や葉が落ちています。 慎重に進みました。 EV走行 そして、いつものように、いつものルートで移動。 EVバッテリーは、今回も減り方が早めです。 夜間走行で、ヘッドライト点灯。 雨が降っており、ワイパーは、頻繁に作動。 このような状況でもあったので、あまり、EV走行距離は、伸びないと思いましたが、 その予想通り、今回も、前回の15日金曜日の移動の時と同じように、国道246号線の 菅沼交差点には、ほど遠い状態で、EVバッテリーが終了。 「左カーブを曲がって、その後の急な登り坂の直線を登り切れば、菅沼交差点」と言う所。 左の急カーブの直前で、EVバッテリー終了。 この日の出発地点からのEV走行距離は、35km。 最近は、伸びなくなりました。 あと、夜間・雨天などの日は、昼間・好天日より、EV走行率が、悪くなる事も、何となく 感じています。 九月の歌 そして、移動中、中島みゆきさんの「オールナイト・ニッポン 月イチ」を、聴いていましたが この番組の中でも、午前4時40分頃、9月ソングが流れました。 流れた曲は、Earth Wind&Fireの「September」です。 9月は、本当に、9月にまつわる曲が、流れます。 前日に続いて、この日も、9月ソングを聴いてしまいました。 ※September Eart Wind&Fire⇒シングル枚数等、不明。 日本での発売日は、1978年12月21日。 オリコン最高 39位。売り上げ枚数 77150枚。 作詞・作曲:M.ホワイト、A.マッケー、A.ウィリス 全米ビルボード 最高8位。 イギリスでは、最高3位。 山中湖の充電所 そして、山中湖の充電所に到着。 さすがに、台風が通り過ぎる余韻が残っている状態だったので、誰もおらず、使えました。 尚、充電時間中は、今回に関しては、車中で仮眠の形にして、過ごしました。 まだ、時々、断片的に、本降りの雨が、降るタイミングがありました。 下手に、コンビニなどに向かって、途中で、ドシャ降りの雨に遭遇すると、一瞬で、 ズブ濡れになります。 そこで、仮眠する形で、30分過ごしました。目覚ましかけて、寝過ごさないようにしました。 30分後、87%まで充電されていました。 再出発です。 倒木でUターン 山中湖方面から、忍野(おしの)村方面に進みました。 この日は、時間に余裕がある為、忍野の充電所が、空いていれば、そこで、少し、継ぎ足し充電 してみようと思ったからです。 ファナック通りを通過し、忍野(おしの)の充電所に進んでいると・・・ サッカーや、フットサルの練習場として使われている広場の木が、フェンスともども 道路側に、大きく倒れていました。 これでは、通行出来ません。 Uターンして、迂回し、やっとの思いで、忍野の充電所に到着しました。 忍野の充電所 忍野の充電所からは、富士山が、ハッキリ見えました。 ここでは、少し減った分のEVバッテリーを充電。 約15分で、91%まで充電したので、充電終了。 先に進みます。 御坂(みさか)峠 次は、御坂(みさか)峠を越えます。 御坂峠のピークの標高は、約1000m。 忍野の充電所は、標高900mエリア。ここから、富士吉田市内まで、一気に標高800mエリアに 下ります。 そして、河口湖に抜けて、そこから、御坂峠を登りますが、ここで、再度、標高800m⇒1000mまで 再度、登ります。 このアップ・ダウンで、EVバッテリーは、半分までに減りました。 そして、御坂峠は、甲府市内に向かうと、長い下り坂が続きます。 標高1000mエリアから、甲府市内の標高250mまで、一気に下り続けます。 ただし、道路の構造上、快適に勢いをつけて、下り続けられるのは、 距離にして、約15km前後、標高400mエリアまでです。 そこからは、少し登ったり、下ったり、信号が増えて、勢いをつけたまま下り続けられない状況になり 少しづつ、標高250mエリアに降りて行きます。 どちらにしても、良い感じで、回生による充電が出来ました。 ファミリー・マートで休憩 その後、午前6時49分、ファミリー・マートに到着。 ここで、買い物した後、朝食を食べたり ファミリー・マートの無料Wi−Fiで、ネットをチェックしたり、時間調整。 風土記の丘・農産物直売所 その後、時間を見て、ファミリー・マートの近くにある、風土記の丘・農産物直売所にある EV急速充電所に移動しました。 ここの充電開始受付時間は、午前9時〜。 既に、午前8時30分には、充電場所に移動し、スタンバイ。 洗面施設で、準備したり、写真整理しながら、9時を待ちました。 5%の充電 そして、9時に充電開始。 しかし、充電開始してみると、この時点で、75%、EVバッテリーが残っている状態でした。 と言う事は、ここの充電所では、80%までしか充電出来ないので、わずか、5%分の充電で、 強制終了。 充電していた時間は、わずか、5〜7分程度だったと思います。 これだったら、わざわざ、ここまで来ないで、御坂峠を降りてから、直接、目的地に 行くのと、充電率は、変わらなかったかもしれません。 ま、これも、学習です。 データの蓄積になりますので、今後の参考にします。 つづく。 |
12−2. |
14.充電が終わる頃、外が次第に明るくなりました。30分で87%まで充電出来ました。 |
15.さて、出発。 |
16.富士山、見えてます。 |
17.所が、こんな状態。進めません。台風の影響。サッカー練習場の木が倒れてました。 |
18.Uターンして、迂回した後、忍野の充電所に立ち寄りました。 |
19.山中湖の充電所から、10km走行。少ししかバッテリー減っていませんが追加充電 |
20.迂回したので、山中湖の充電所から21分も、かかっています。 |
21.忍野の充電所までの平均燃費。少し伸びました。 |
22.ここから充電開始。 |
23.忍野の充電所からは、富士山が、クッキリ見えました。 |
24. |
25. |
26. |
27.さて、出発します。 |
28.御坂峠の頂点まで登ると、EVバッテリーは、半分に減りました。 |
29.新御坂トンネルです。標高1000mです。 |
30. |
31.御坂峠を、ある程度、下り切った所。半分に減っていたEVバッテリー、少し回生充電 |
32.標高393mのエリアまでは、一気に下り続けられます。 |
33.その後、甲府に到着。EVバッテリー、良い感じで残っています。 |
34. |
|
37.その後、すぐ近くの急速充電所に移動。 |
38. |
39.午前9時を待って、充電開始しましたが・・・ |
40.充電してみると、開始時点で、75%、EVバッテリー残っていました。 |
41. |
42.ここは80%まで充電されると、自動的に充電ストップ。実質、5〜7分程で、充電終わりました。残念 |
BACK |
NEXT |
MENU |