[PR]
犬
2018年3月17日−2018年3月21日
|
1. |
2. |
3. |
4. |
5. |
6.シートを敷いていた土の下から新芽の草が生えてました。 |
7. |
8.右側がシートを敷いて、氷を張った側。 |
9. |
10. |
11. |
12. |
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。 2018年3月17日−3月21日 年:九紫火星(きゅうしかせい) 戊戌(つちのえ いぬ) 五黄殺:北/暗剣殺:南/水火殺:なし 歳破:東南東 月:四緑木星(しろくもくせい) 乙卯(きのと う) 五黄殺:北西/暗剣殺:南東/水火殺:北 月破:西 3月17日(土) 山中湖・きらら臨時駐車場 スケートリンク片付け作業 トラック到着 そして、午後3時を少し過ぎた所で、トラックが到着。 結局、片付け作業に集まったのは、自分を含めて3名でした。 準備した時と、同じ顔触れの3名です。 作業としては、このトラックに、荷物を積み込むのが、メインの作業でした。 効率良く、ブロックや、その他の備品を、トラックに積み込みました。 ブロックは100個。 3人いると、アッと言う間に積み込めます。 これが、2人だと、かなり、ツライのだそうです。 そういう意味では、自分が来て、役にたったのだな・・・と思いました。 新芽 尚、撤去後の現地写真も、撮っておく事にしました。 長期間、断熱シートを敷いていましたが、その下の土から、新芽が生えていたのには 驚きました。 逆に、断熱材で、土が温められて、芽を吹き出しやすかったのでしょうか? とにかく、今回は、熱・土の温度の変化を確認する事も重要でしたので、 今後の屋外スケートリンク作成に向けたデータ取りとして、記録しておく事にしました。 使えなくなった物 尚、今回、使えなくなった物は、ブロック1個が、破損により、使用不可能になりました。 破損は、いつ、どうやって、壊れたのか?わかりません。 この場所は、24時間監視している訳でもありませんので、第三者が入った時に、 雪に埋もれていて、気付かない内に、ブロックの角に、何かが当たったのかもしれません。 そして、別の場所に敷いていた、薄いシートも、あちこち、破れており、使えなくなりました。 これ、過去2年程、違う場所での実験にも使っていたそうです。 もう、ここまで使って、ここまで破れたので、これ以上の利用は不可能と判断。 薄いシートの方は、廃棄する事になったそうです。 ただ、これらの物は、ひとまず、倉庫まで運ぶ必要があります。 全てを、トラックに積み込みました。 移動 トラックへの積み込みは、3人の力があったので、アッと言う間でした。 山中湖・きらら臨時駐車場を出発したのは、午後3時25分頃でした。 そして、西桂町(にしかつらちょう)の倉庫に移動。 自分は、途中、トラックとルートを変えて、違うルートで移動しました。 忍野(おしの)村の急速充電所の前を、試しに通過してみました。 ま、この日は、荷物降ろしがある為、トラックより遅れて、倉庫に到着する事は 出来ません。 従って、仮に、忍野の充電所が空いていたとしても、そのまま、通過する事にしていました。 通過してみると・・・黒い初代葉っぱが、充電中でした。 丁度、人が降りている所だったので、もうすぐ終わりなのか?は、わかりませんでした。 でも、使われていました。 倉庫到着 そして、そのまま、倉庫に移動し、午後4時06分、到着。 移動距離は、きらら臨時駐車場から、自分の走ったルートで、23kmでした。 自分が走ったのは、きらら駐車場を出て、旭ヶ丘交差点方向に進み、 (山中湖を時計まわり・外まわりに進み)、紅富士の湯の入口を過ぎた所で、 138号を、「ファナック通り」方向にそれ、忍野村方向から、峠を下り・・・ と言うルートで、西桂(にしかつら)町に移動。 移動時間は、途中、寄り道なしで、38分でした。結構、かかりました。 渋滞は、なし。 しかも、トラックが通りにくい裏道も駆使して、所々ショートカットして走ってます。 意外に、距離あるんだな・・・と思います。 尚、トラックは、自分が到着して、3分後に到着。 ルートが違っても、時間は、そんなに変わらない事もわかりました。 荷物降ろし トラックが到着したので、積んでいた荷物を、倉庫に降ろします。 やはり、3人で行うので、とても早く作業が進みました。 2人と、3人では、作業効率が、大きく違う事を、あらためて、実感しました。 6分で終了 尚、荷物を降ろし、全ての作業を終えるまでに、何分かかったのか? 荷物降ろし前に、トラックの荷台を撮影した写真の「撮影時間データ」が、裏側に記録されています。 その後、ブロックを壁に並べ、再利用不可になってしまったブロック、その他の写真を撮影した時間の 「撮影時間データ」と比べてみました。 すると、わずか6分でした。 荷物降ろしは、6分で完了したと言う事です。 アッと言う間に作業終了です。 午後4時20分には、荷物降ろし作業完了。 その後、ちょっとした情報交換・雑談などを行いましたが、それでも、解散し、それぞれが帰り始めた時間は 午後4時38分でした。 午後5時30分とか、午後6時頃まで、かかるかな?と思っていましたが、予想以上に、早く終わりました。 帰り道 トラックを借りた人は、返却などがありましたが、自分は、そのまま、帰る事になりました。 西桂町から、山中湖方面に走ると、ずーーーっと、険しい登り坂が続きます。 EVバッテリーも、見る見る、減って行きます。 やはり、EVバッテリーを搭載している車で、登り坂を登るのは、イヤです。 そして、忍野(おしの)村の急速充電所まで、何とか、EVバッテリー、使い切らずに登れるのか? ヒヤヒヤものでしたが、ギリギリ、何とか、オールEV走行で、忍野村の急速充電所まで、到達出来ました。 急速充電 忍野の充電所、使われている覚悟で行ってみると・・・空いてました。 土曜日の午後5時。空いていないと思いましたが、空いてました。 早速、充電開始です。 尚、この日、富士山は、クッキリ見えたと思ったら、ちょっと、違う事をやっていると、 アッと言う間に雲隠れしたり・・・見えたり、見えなかったりと、気まぐれな1日でした。 ただ、全体的に、かすんでいる中に見える感じ。 充電時間を利用して、買い物、その他、用事を済ませる事にしました。 つづく |
12−2. |
14. |
15. |
16. |
17. |
18. |
19. |
20.お世話になりました。ありがとう。 |
21. |
22.この厚手のシートは、しっかりしており、まだ、使えます。 |
23. |
24. |
25. |
26.さて、出発です。 |
27.さようなら・・・ |
28. |
29.富士山は、見えたと思ったら、すぐ雲隠れしたり・・・を繰り返していました。 |
30.西桂町の倉庫に到着。EVバッテリー、半分以上残っています。でも、帰りはずっと長い登り坂。 |
31.山中湖・きらら臨時駐車場からオド・メーター上は23km。移動時間38分。 |
32.標高600mの西桂町の外気温は、9度。これでも、少し、肌寒かったです。 |
33.倉庫到着時、かなりのカラスが、集まって、何か食べてました。 |
34.約3分遅れで、トラック到着。 |
35.さて、荷物を降ろします。 |
36.ブロック、降ろしました。アッと言う間に作業完了です。 |
37.割れたブロック1個は、再利用出来ず、廃棄予定。 |
38.薄いシートは、2シーズン程使って、あちこち破れたので、今回、まとめて廃棄する事に。 |
39.全ての作業が終わり、解散したのは、午後4時38分。 |
40.その後、忍野(おしの)村の急速充電所に到着。空いていたので、充電開始。 |
41.EVバッテリー残量、ギリギリ状態で到着。 |
42.西桂町の倉庫から、オド・メーター上は12kmで忍野の充電所に到着。標高 約930m。 |
43.平均燃費は、38.5km/ℓに伸びました。 |
44.富士山は見えませんでした。 |
BACK |
NEXT |
MENU |