[PR]

2022年1月1日−7月31日


 

1.小郡市のかえる寺に行きました

2.風鈴がたくさん、飾ってありました。地元ローカルニュースでも紹介されました

3.地元ローカル番組で紹介された直後だったのか?ものすごい人でした

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.博多華丸大吉さんのサインなど

12−2.

14

15.7月18日(月・祝日)は、飯塚市のこがえる寺に行きました

16.
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。



  2022年1月1日−7月31日

  

   
   2022年7月17日(日)


   小郡市のかえる寺へ

 宗像市の田熊山笠は、午前10時〜11時で終了。
 次は、小郡市のかえる寺へ行きました。
 少し前にも行きましたが、今は、風鈴が飾ってあるとの事。行ってみました。

 すると・・・大混雑。
 何か、特別なお祭りでもやっているような雰囲気でした。
 駐車場は、ギリギリ、すーっと一番良い場所が偶然空いたので、入る事が出来ました。

 しかし、お寺の中は、ものすごい人。
 しかも、熱気なのか、暑い。

 ひと通り、かえる系の物を見て、それなりに楽しみ、かえる寺をあとにしました。




   7月18日(月・祝日)

   飯塚市へ

 朝から飯塚市に移動。すると、元、炭鉱の施設跡が2ヵ所ありました。
 飯塚市から田川市など、筑豊地区には、このような、炭鉱跡の施設が残っている場所が、あります。



   こがえる寺へ
 今回、飯塚市に来た理由は、前日の「かえる寺」の続編となる「こがえる寺」に行きたかったから。
 実は、前日、飯塚市を通り抜け、その時、「こがえる寺」を探したのですが、細かい場所がわからず、
 見つけられませんでした。

 小郡市のかえる寺に行くと、姉妹寺の「こがえる寺」の案内地図があり、それを見ながら行く事にしました。

 ちなみに、小郡市のかえる寺の住職さんの息子さんがやっているのが、飯塚市の「こがえる寺」です。
 小郡市のかえる寺と、飯塚市のこがえる寺は、親子関係なのです。

 お守りも、小郡市のかえる寺で売っているものと、飯塚市のこがえる寺で売っているものを
 合わせて完成すると言う製品まで、あります。
 良く考えられています。


   少ない人
 こがえる寺に到着したのは、午前9時過ぎでした。
 まだ、参拝している人がおらず、住職さんが、丁度、飯塚市指定の燃えるゴミのゴミ袋を、ゴミ収集所に
 持っている所とすれ違いました。
 それ位、まだ、誰もいないのです。

 その為、前日の小郡市のかえる寺とは、正反対の、人がおらず、ゆったり見る事が出来ました。
 色々、楽しめる物が、あちこちに置いてありました。

 持ち上げながら、願い事を言うと、叶うと言うカエルの置物とか、
 年齢の数だけ、たたきながら願い事を言うと、願いが叶う太鼓とか。
 輪の中をくぐると、願いが叶う・・・とか。

 誰もいなかったので、それら、ゆっくり、体験してまわる事が出来ました。

 お土産系、お守り系も、色々な種類がありました。

 結局、色々、合計2100円分、こちらで使いました。
 
 小判みたいな物があり、600円で2枚手にする。
 その内1枚は、龍の口から出ている龍神水で清めて、財布に入れて持ち帰る。
 もう1枚は、龍の口から出ている水を貯める場所に、沈めて帰る。

 良く考えてられています。

 結局、自分も、その600円2枚小判、購入して、やりました。

 楽しめるお寺には、自然に、色々買いたい・・・と、なります。


   華丸大吉の何しようと?
 この「こがえる寺」も、華丸大吉の何しようと?で紹介されました。
 自分は、この「華丸大吉の何しようと?」で、「こがえる寺」を知りました。



   看板猫
 そして、そろそろ帰ろうか・・・と言うタイミングで、猫ちゃん登場。
 このお寺の住職さんが飼っている、看板猫だそうです。
 名前は「キキちゃん」です。

 最近、小郡市の本家・かえる寺の住職さん(つまり、こがえる寺の父親の寺)も
 猫を飼っており、かなり、猫にはまっているのだそうです。

 華丸大吉さんが、「何しようと?」で訪問した時、冗談半分で、
 「かえる寺から、猫寺に、鞍替えするのではないのか?」と、住職さんに、言ってました。
 確かに、小郡市のかえる寺の中にも、猫ちゃんの姿、見る事が出来ました。

 あまり面積が広くなく、斜面に建っており、駐車場も、停められる台数が少ないので
 もっと遅い時間に来ると、車、停められたのか?わかりませんが、寺としては、
 自分向きで、気に入りました。
 また、機会があったら、行きたいと思います。


   道の駅・英彦山(歓遊舎・ひこさん)
 宗像市の田熊山笠を見終えて、次は、道の駅・英彦山(ひこさん)に行ってみました。
 正式には、「道の駅・歓遊舎・ひこさん」です。

 7月16日(土)も、道の駅・英彦山に立ち寄ったものの、弁当は売り切れていました。

 道の駅・英彦山には「標高0m食堂」があります。
 標高0m食堂」の弁当類は、美味しい。
 地元のローカルテレビ番組でも、「標高0m食堂の弁当類は美味しい」と紹介してました。
 やはり「標高0m食堂」の弁当類、美味しいと言う事が有名なようです。

 自分は、地元ローカルテレビ番組での紹介の前から、「標高0m食堂の弁当類、美味しいな」と
 思ってました。

 道の駅・英彦山には、標高0m食堂の弁当だけではなく、実店舗の食堂があります。
 そこで、直接、食べれば良いじゃないか・・・と思いますが、感染が広がっているので、
 食堂類、レストラン類での食事は、自粛中。
 弁当類を買いました。



   標高470m弁当
 道の駅・英彦山(歓遊舎ひこさん)で購入した弁当、どこで食べようか?迷いました。
 日陰があり、涼しい場所が良い。

 結局、標高470mの場所にある駐車場で、弁当を食べる事にしました。
 丁度、その付近に、温度計がありました。外気温、24度。
 真昼なのに、24度とは、かなり涼しかったです。空気も美味しい。
 やはり、標高400m以上の場所は、快適です。


   佐賀県唐津市
 そして、そのまま帰る予定だったのが、涼しい所に行きたいと言う事もあり、グルッと福岡県内をまわり、
 佐賀県唐津市の山の奥に移動しました。


   観音の滝
 標高400m程の場所に、「観音の滝」がありました。丁度、駐車場もあったので、休憩。
 やはり、涼しかったです。



   樫原(かしはら)湿原
 その後、道を進むと、標高は、さらに高くなりました。
 標高600mまで来ました。
 ここには、「樫原(かしはら)湿原」があります。

 8月に咲く事で有名な、白い花「さぎ草(そう)」が咲く事で有名な場所でもあります。
 まだ、サギ草は、咲いていないだろうと思いましたが、涼しさを求めて、行ってみました。

 やはり、標高600mの世界は、空気が澄んでますし、涼しかったです。
 サギ草は、まだ、全く、咲いていませんでした。



   7月20日(水)

   柳川ひまわり園へ

 そして、7月20日、午後、ポッカリ予定が空きました。
 ひまわりの名所が、いくつかあるので、その中の一つ、柳川市のひまわりを見に行く事にしました。


   入場料(駐車場)500円
 調べてみると、有料制です。
 でも、かなりたくさんのひまわりが咲いているとの事。
 有料覚悟で、行ってみました。

 すると、やはり、車1台に付き、駐車場代、500円、徴収されました。
 ちなみに、シャトルバスも出ています。
 西鉄大牟田線・柳川駅と、会場を往復してます。
 バスで行くと、バス乗車時点で、乗車運賃兼用、協力金として、一人当たり500円の徴収があります。
 これ、一人一人、徴収されてしまいます。

 車で行くと、車に何人同乗していても、車1台につき、500円の駐車場代の徴収でした。

 そう考えると、車で複数乗って行くのが、一番、お得です。


   ひまわり畑
 ゴミ焼却施設の横の通路を歩いて行くと、ひまわり畑が広がっている風景を目にする事が出来ます。
 本当に、すごい量のひまわりです。
 素晴らしいです。


 会場内では、ひまわりの花を、3本200円で、売っていますし、食べ物系、飲み物系、アイス系も売ってました。
 パインアイスが1個200円だったので、購入。
 丁度、太陽が出てきて、暑くなりかけていたので、冷やされました。

 とにかく、ここのひまわりは、本数が多く、圧倒されます。
 駐車場代、500円は、取られましたが、行って良かったです。





 つづく

17.

18.

19.こがえる寺にも、しゃぼん玉を出すカエルちゃんがいます

20.しゃぼん玉、飛びました

21.この輪をくぐると開運だそうです。くぐれました

22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.

31.

32.

33.小判2枚で600円。購入

34.

35.小判の1枚は、ここに沈めて帰ります

36.小判、もう1枚は、龍の口から出る龍神水で清めて、持ち帰ります

37.看板猫ちゃん登場。名前は、キキちゃん。

38.なでなで出来ました。カワイイ〜

39.ゴロンゴロンしました

40.

41.

42.

43.

44.

45.また、来たいです

46.

47.道の駅・歓遊舎ひこさん(英彦山)で弁当購入

48.

49.標高470m地点の駐車場で昼食。外気温24度。とても涼しかったです

50.佐賀県唐津市の観音の滝に立ち寄り

51.

52.次は、同じく唐津市の樫原(かしはら)湿原に行きました

53.樫原(かしはら)湿原の標高は、約600m。とても涼しいです

54.

55.

56.8月には、白い「サギ草」が咲きます。まだ、全く咲いていませんでした

57.7月20日、柳川市の柳川ひまわり園に、行ってみました

58.

59.

60.

61.

62.

63.

64.

65.

66.

67.

68.

69.

70
BACK
NEXT
MENU