[PR]

2024年1月1日−12月31日


 

1.道の駅・大任の横のひまわり、見頃でした

2.

3.

4.

5.大任町役場近くのサボテンハウスに行ってみました

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.

12−2.

14

15.津屋崎山笠を見に行きました

16.
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。



  2024年1月1日−12月31日




   7月15日(月・祝日)

   道の駅・大任横のひまわり

 道の駅・大任の横のひまわりを見に行きました。今が、丁度、見頃だそうです。
 しかし、ひまわりの花、それぞれ、他のひまわりの名所より、こぶりと言う感じでした。


   サボテンハウス
 道の駅・大任から、大任町役場に向かう途中「サボテンハウス」があります。
 入場料無料との事なので、立ち寄ってみました。
 すると、色々なサボテンが、植えてありました。
 係員の人が、ボランティアで、細かく、植えてあるサボテン、それぞれの説明をして頂きました。
 最後には、無料で、小さなサボテンを、分けて頂きました。感謝です。


   津屋崎山笠
 津屋崎町の山笠を見に行きました。
 山笠と言うと、博多山笠が有名ですが、実際は、あちこちの街でも、山笠をやっています。

 飯塚山笠も、規模は大きめです。
 小竹町にも山笠の旗が立っているのを見た事があります。
 宗像市では、田熊山笠と言うのが、1つの山だけ、あるそうです。

 そんな中、福津市の津屋崎山笠は、山の流れが、3つあります。
 北流、新町流、岡流の3つ。

 それぞれの山が飾ってあったので、見に行きました。

 博多山笠と違い、狭い道路を走る事から、カーブで、かつぐための棒が、邪魔にならないよう、
 棒の長さが、中央が一番長く、外側が短くなっています。
   
 どこの山笠も、山をかつぐ人が足りないとの事。
 普通に「募集」しています。地元住民ではなくても、参加可能と言う地域が多いようです。
 でも、色々聞いてみると、衣装を揃えたり、色々、お金、かかるそうです。


   7月21日(日)

   趣味活動

 ここの所、1〜2ヵ月、人が多い事が多かった上に、2回程、ものすごい上級者が
 数名参加したり、雰囲気が変わった回があったりと言う感じ。
 7月3週目は、久々に、人が少なめ。大人3セット、ジュニア1セットとちびっ子。
 しかし、セットの割り振りが、いま一つでした。


   長田鉱泉
 暑い日が続くので、鉱泉、飲む機会が増えました。
 補充のため、この日も長田鉱泉に水汲みに行きました。


   道の駅・たちばな
 道の駅・たちばなに行きました。
 この日もひよ子カーが来ていました。今回は、少し、ひよ子製品購入。おまけを頂きました。


   樫原(かしばる)湿原
 次は、佐賀県唐津市の樫原(かしばる)湿原に行きました。
 サギソウが、咲いているのか?確認です。
 毎年、7月末頃〜8月上旬に咲きます。8月上旬がピーク。
 まだ、早過ぎるか?と思って行ってみると・・・遊歩道の真横に、きれいな満開状態で、咲いていました。
 ただ、全体的には、今からと言う感じ。
 沼地の奥に、7〜8輪、咲いているのが見えました。


   7月27日(土)

   能楽堂

 大濠公園にある「能楽堂」に行きました。
 ここは、初めて行きました。
 筑紫舞と言うイベントのチケットが、知り合いからまわってきました。
 ある抽選に応募したら、当選したとの事。
 しかし、一緒に行く人が、既に用事が入っており、1枚余ったとの事。
 入場料は、5000円との事。
 5000円のチケットの筑紫舞が、無料で見られるので、行く事にしました。
 そこそこ、楽しめました。


   8月4日(日)

   ひょうたん島公園

 佐賀市のひょうたん島公園のひまわりを見に行きました。
 2週間前に行った所、全く咲いておらず、まだ、緑色の状態でした。
 8月4日に行ってみると、ほぼ、満開。
 本当は、他の遠くのひまわりも、見てまわろうと思いましたが、ここで満足し、遠くに行くのは、やめました。


   山茶花高原
 その後、鹿島市、太良町方面に進みました。
 道の駅・太良の弁当類、かなり値上がりしていた為、おにぎりだけ購入。
 その後、太良町のスーパー「エレナ」に立ち寄り、弁当購入。
 海鮮丼も安かったので、購入。

 フルーツバス停のひまわりが、どうなっているのか?バス停前を通過すると・・・残念ながら、
 2024年の夏は、ひまわり、全くなし。完全に刈られており、ひまわりは、植えていなかったようです。
 既に、秋のコスモスに向けて、準備するのではないかと思います。

 ここまで来たので、山の方向に向かい「山茶花高原」に行きました。
 ここ、全く知りませんでしたが、「この先に、本当に、大きな公園、あるのだろうか?」と言う感じの
 山の中を進むと、突然、大きな公園が広がります。
 観覧車も動いています。

 ここの広場の日陰のベンチで、昼食と言う事になりました。
 エレナで購入した、海鮮丼を、ここで食べました。
 夏休みの日曜日の真昼、12時なのに、ほぼ、誰もおらず、がらーんとしていました。

 その後、家族連れが、ぽつりぽつり来ましたが、それでも、少ない。
 標高 約450mの位置にあるので、日陰で、風が吹くと、とても涼しく、
 猛暑の標高0mエリアの外で弁当を食べるのは、厳しい中、ここでは、涼しく、ゆったり、外で
 弁当を食べる事が出来ました。


   8月12日(月・祝日)

   夏休みときめきの岩石〜北部九州と山口の鉱物〜

 豊前市の求菩提(くぼて)地区にある「求菩提資料館」の展示物を見に行きました。
 岩石の展示です。
 かなりめずらしい岩石が、多数、展示されていました。
 無料で、じっくり見る事が出来ました。

 岩石を見た後、外に出ました。真横はキャンプ場があったり、少し下に川があり、水遊びの
 家族連れが、多数、いました。

 真夏で暑いのに、この地区は標高が高めの為、外の木陰は、とても涼しい。
 外の木陰で、弁当食べました。


   8月14日(水)

   太良町・海中鳥居

 暑いので、長崎県の雲仙の山の公園を目指しました。
 途中、佐賀県太良町の「海中鳥居」に立ち寄りました。
 かなり潮が引いており、海中鳥居は、歩いて行く事が出来ました。

   雲仙
 その後、標高800〜900mの雲仙の峠に行きました。
 途中の公園で、弁当を広げて食べました。
 ここは、標高0mエリアに比べ、外気温が、8〜10度程低く、26〜27度程度。
 とても涼しい中、弁当を食べる事が出来ました。



   8月15日(木)

   墓参りと、親戚の集まり

 お盆休みと言う事で、この日が、親戚の集まりの日になりました。
 お墓参りした後、親戚宅に集合。美味しい料理がたくさん出て来ました。


   8月16日(金)

   行橋歴史資料館企画展

   福岡県・山口県の化石展
 この日は、行橋市に行きました。コスメイトと言う施設の中に、行橋歴史資料館があります。
 化石展を見学。楽しめました。


   海軍築城航空基地 稲童掩体
 その後、元・戦闘機格納庫跡が残っているとの事で、行ってみました。
 銃で撃たれた跡が、壁に多数残っていました。


   メタセの杜
 その後、地元の直売所、メタセの杜(もり)に立ち寄りました。
 お盆休みなので、弁当業者の多くが、お休みとの事。
 普段なら、安くて、ボリュームたっぷりの弁当が、たくさん並んでいます。
 しかし、この日は、2種類程あっただけ。
 でも、買えないより良かったので、1種類購入。広場の木陰で、食べました。
 猛暑ながら、木陰は風が吹いており、涼しく、何とか、外で食べる事が出来ました。


   嘉麻市 白木牧場
 その後、嘉麻市に移動。白木牧場に立ち寄りました。
 ここは「特別牛乳」を売っています。
 一度、飲んでみたかったので、立ち寄りました。
 行くと、何とか、買う事が出来ました。


   8月17日(土)

   唐津方面へ

 唐津方面に出掛けました。海を2ヶ所見て涼みました。
 虹の松原は、木陰がとても涼しく、ここで弁当を食べました。
 夜は趣味活動に出掛けました。


   8月18日(日)

   熊本県山鹿市立博物館

 山鹿市立博物館に出掛けてみました。
 展示物を色々見て、過ごしました。


   8月24日(土)

   唐津市七山・樫原(かしばる)湿原

 樫原湿原のサギ草を見に行きました。
 7月21日にも、見に行きましたが、7月は早咲きのサギ草が、数本咲いていただけ。
 今回は、満開との事で、あちこち、サギ草が咲いていました。
 見頃が終わりかけとの事で、最後の良いタイミングで見る事が出来ました。


   8月25日(日)
   松浦博物館


 平戸方面に出掛けました。
 途中、道の駅・松浦に立ち寄り、アジフライ、アジフライ丼、ブリ丼を購入。大満足。
 その後、平戸大橋を渡り、平戸へ。
 平戸に入ると、松浦博物館があり、見学しました。
 入場料は、JAF会員だと、JAF会員割引が適用されるとの事で、660円が580円になりました。お得です。
 撮影禁止場所が多かったのですが、撮影スポットで、写真撮影しました。


   平戸公園
 その帰り道、平戸大橋の下にある公園・人口ビーチ前で休憩。
 海風が涼しく、真夏でも、外の木陰で、ゆっくり、弁当を食べる事が出来ました。
 地域猫ちゃんも歩いていましたが、1匹は、かなりケガしているようで、痛々しい・・・


   9月14日(土)

   糸島市・二丈の田んぼアート

 この日は、まず、糸島市二丈にある、田んぼアートを見に行きました。
 誰もおらず、じっくり見る事が出来ました。


   佐賀県小城市・江里山
 次は、佐賀県小城市に移動し、江里山の彼岸花を見に行きました。
 ここは、彼岸花スポットの一つとして、有名な場所です。
 いつもなら、満開に近い状態になっていてもおかしくないのに、2024年は
 猛暑の影響で、どこの彼岸花スポットも、開花が、大幅に遅れていました。

 早咲きの彼岸花は、ポツポツ咲いていますが、猛暑の為、既に、くたびれている花もありました。
 でも、今から、芽吹き始めている花も、多数ありました。
 彼岸花祭りを設定している日程に、満開が合わない状態のようでした。
 2024年については、どこの彼岸花スポットも同様でした。




 つづく

17.

18.

19.

20.

21.長田鉱泉に水汲み

22.道の駅たちばな。また、ひよ子カーが停まっていました。今回は、少し買い物

23.

24.

25.樫原(かしばる)湿原に行きました。サギソウ、1輪だけ遊歩道横に咲いていました

26.沼地の奥にも7〜8輪咲いてましたが、遠くて小さくしか見えず

27.遊歩道横のサギソウだけ、大きく撮影出来ました

28.佐賀市ひょうたん島公園のひまわり、やっと満開になりました

29.大濠公園の能楽堂で、筑紫舞と言うイベントに誘われ、行きました

30.

31.

32.ひょうたん島公園、裏側にも、たくさん、ひまわり咲いていました

33.長崎県諫早市の山茶花高原に行きました

34.夏休みの日曜日の真昼なのに、ガーラガラ

35.公園の日陰のベンチで、通りがかりのスーパー「エレナ」で買った海鮮丼食べました

36.

37.

38.

39.

40.佐賀県太良町の海中鳥居

41.

42.標高800〜900mエリアの雲仙。外気温は、標高0mエリアより7〜10度低く、天然クーラーでした

43.8月15日(木)お墓参り

44.

45.親戚の集まり

46.

47.

48.

49.

50.

51.

52.戦闘機格納庫が残っていました

53.

54.

55.メタセの杜(もり)で休憩。広場の木陰で弁当を食べました

56.嘉麻市の白木牧場で、特別牛乳を購入

57.特別牛乳。飲んでみたかったので、購入。美味しく頂きました

58.

59.8月17日(土)唐津方面に出掛けました

60.虹の松原の木陰は涼しく、弁当食べました

61.8月18日(日)熊本県山鹿市立博物館へ

62.

63.8月24日(土)唐津市七山の樫原(かしばる)湿原のサギ草を見に行きました

64.

65.松浦博物館へ。入場料660円が、JAF会員なら580円に割引適用されました

66.

67.

68.平戸公園

69.平戸大橋下の公園の地域猫。白猫は大きなケガをしており、痛々しい・・・

70.平戸大橋

71.9月14日(土)糸島市二丈の田んぼアート

72.

73.

74.佐賀県小城市の江里山の彼岸花を見に行きましたが、開花が遅れていました

75.白い彼岸花も咲いていました

76.彼岸花祭りの設定日に、まだ、開花が進んでいない状態。2024年は、どこも同じ状況でした
BACK
NEXT
MENU