[PR]
犬
2024年1月1日−12月31日
|
1.9月15日(日)、築上町の正光寺の「白い彼岸花」を見に行きました |
2.2024年は猛暑の為、咲き始めが遅く、更に、イノシシなどに食べられ、咲いている量が少ないとの事 |
3. |
4. |
5.風鈴もありました。涼しい雰囲気でした |
6. |
7.築上町のメタセの杜で、弁当を購入し、広場で食べました |
8.その後、天神に行きました。中洲JAZZを開催中。ゲスト見たくて行きました。とても暑い |
9. |
10.中洲JAZZイベントと全く別の天神中央公園で、偶然、別イベントのゲストを見かけ、ビックリ |
11.globeのマーク・パンサーさんが、globeの曲を掛けながらDJしてました |
12.一眼レフカメラ修理中だったので、スマートフォンで撮影するのが、せいいっぱい |
12−2. |
14.9月19日(木)近所散歩中、黄色い彼岸花を見つけ撮影 |
15. |
16. |
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。 2024年1月1日−12月31日 9月15日(日) 築上町・正光寺「白い彼岸花の里」 この日は、白い彼岸花が、たくさん咲く事で有名な築上町の正光寺に行きました。 行くと、一応、白い彼岸花は、咲いていましたが、「2024年は、猛暑の為、開花が遅い」との事。 さらに、「イノシシなどの野生動物に、芽を食べられており、本数が減っている」との事。 一応、柵を作って、守っており、被害が、最小限になるように、対策していました。 風鈴エリアもあり、涼しく感じました。 メタセの杜 その後、メタセの杜に移動。弁当を購入。公園の木陰で、弁当を食べました。 中洲JAZZ その後、福岡市内に移動。途中、ある趣味活動の「試合に、是非、参加して欲しい」と至急連絡がありました。 しかし、その試合は「この日の夜」でした。 自分は、中洲JAZZを見に行く予定にしていた上に、趣味活動に必要な道具類を取りに帰ると、時間的に間に合わない。 せっかく、お声をかけて頂いたのですが、「当日の数時間前の突然の連絡」では、調整出来ず、断念しました。 そして、福岡市内に移動。 中洲JAZZを見た事がなかったので、行ってみました。 天神から中洲にかけて、複数のステージがあり、色々なJAZZアーティストが歌っています。無料イベントなので、誰でも見られます。 メインステージには、この日、水谷八重子さん(友近さん)、森口博子さん、ケミストリー、佐藤竹善さんが登場。 でも、この日、ものすごく暑く、会場付近を歩いていると、無料で、うちわを配布しており、頂きましたが、どれだけ、 ウチワをパタパタしても汗が出てくる。 それに、人混みは、苦手。 そこそこ、中洲JAZZは、雰囲気を楽しむ事が出来ました。 無料の音楽イベント、福岡市内は、この週末だけに限らず、違う週末にも行われており、音楽を楽しむには、良い町だと思います。 でも、9月は、以前なら、涼しくなる時期で、心地良く見られるのですが、猛暑が9月末まで続く気候になってしまい、 猛烈に暑い。9月イベントは、今後、10月イベントにズラして欲しいと思いました。 globeマーク・パンサーさん 中洲JAZZ見学のため、あちこち歩いていると、隣の天神中央公園で、ビール系の別イベントも行われていました。 そこにステージがあり、行ってみてビックリ。 globeのマーク・パンサーさんが、globeのヒット曲の音源を使って、DJプレイしていました。 しかも、マーク・パンサーさんの登場を知っている人は、最初、ほとんどおらず、皆さん、サプライズ的に、ビックリしていました。 こんなに近くで、マーク・パンサーさんを見られるとは・・・中洲JAZZの良かったですが、マーク・パンサーさんを 見られた事も、良かったと思いました。 9月19日(木) 黄色い彼岸花 近所を散歩中、偶然、黄色い彼岸花を見つけました。写真撮影しました。 9月20日(金) 山口・広島方面へ 今回、山口県の周防大島に行った事がないので、行ってみる事にしました。 長沢ガーデン・レトロ自販機 今回は、基本的に、一般道路で行く事にしました。 まずは、長沢ガーデンで休憩。レトロ自販機は、2台の内、1台は調整中。1台は、稼働中。 何とか、天ぷらうどんを購入する事が出来ました。美味しく頂きました。 富海(とのみ)海岸 その後、富海海岸に立ち寄りました。 ここは、南沙織さん、森高千里さんが歌って大ヒットした「17歳」の舞台と言われています。 「17歳」の歌い出し「誰もいない海」と言うのは、この「富海海岸」と言われています。 だから、一度、行ってみたかったのですが、行ってみると、9月後半と言う事もあり、本当に、誰もいませんでした。 ただ、浸食の影響があるのか?海岸沿いは、コンクリートの階段式に固められており、砂浜があるエリアは、 海岸の東側の片隅だけでした。 この日、立ち寄った時間が、たまたま、満潮で、海が荒れていたから、海岸線が狭くなっていた可能性もあります。 しかし、コンクリートブロックギリギリまで、波が打っていると言う事は、やはり、浸食の影響で、海岸線が、どんどん、 なくなっていったのではないか?と感じました。 周防大島 そして、橋でつながっている、周防大島に渡りました。 道の駅・サザンセト とうわ まずは、道の駅・サザンセト とうわで休憩。 ちょっとした弁当を購入。 星野哲郎記念館 その後、今回の目的の一つ、「星野哲郎記念館」に行きました。 「星野哲郎さん」と言うと、昭和の偉大な作詞家の一人です。 都はるみさんの「あんこ椿は恋の花」、水前寺清子さんの「三百六十五歩のマーチ」、 渥美清さんの「男はつらいよ」など、昭和の時代を生きた人には、「誰でも知っているヒット曲」を 作詞した偉大な作家さんです。 色々なエピソードを紹介している短編動画が上映されていたり、過去の賞の受賞のトロフィーが展示されていたり、 作詞した作品のレコードジャケットが大量に展示されていたり・・・と、楽しむ事が出来ました。 周防大島の厳島神社 その後、島を1周する形で、まわりました。 周防大島の厳島神社の鳥居が、砂浜に設置されていました。 沖家室島 周防大島から、更に、橋でつながっている小さな島「沖家室島」にも、渡ってみました。 島の北側の道路が、幹線道路で、道路幅も問題なく走れるのですが、これらの施設は、 島の南側にありました。 島の南側は、道路幅が、かなり狭い場所が多く、対向車線から、車が来ないように、祈りながら走る必要がありました。 でも、もう、めったに、こちらを巡る機会はないと思い、南側をまわりました。 やっとの思いで、沖家室島に渡りましたが、特に、何もありませんでした。 広島県・宮島へ PM2:30頃、突然、宮島の潮が引いた状態を見てみたいと思い、潮見表を確認。 すると、潮100cm以下で、鳥居まで歩いて行けるとの事。この日は、PM4:51に31cmが最低。 PM5時〜6時の潮は、40〜50cmとの事。歩いて行けるので、急遽、宮島を目指しました。 PM4:40頃、宮島フェリー乗り場に到着。偶然、1日500円(平日)の駐車場を見つけ、駐車。平日の夕方だったので、 フェリー乗り場に近い場所の安い駐車場に停める事が出来ました。 PM4:45のフェリーに乗りました。往復500円。(片道のみ300円)宮島汽船の方だった。JRではありませんでした。 PM4:55頃、宮島上陸。相変わらず、鹿が多く、さらに、海外の人が、たくさん、いました。コロナの頃からは信じられない光景です。 歩いて行けた 鳥居は無事、歩いて行けました。曇りなので、そこそこ楽でしたが、やはり、後半は、汗ばんでしまいました。 鳥居の足元まで行く事が出来ました。鳥居に触る事も出来ました。 大満足です。 PM5:50頃のフェリーで戻る事にしました。 PM6:00頃、駐車場出発。PM6:30頃、ユメタウンで夕食購入。かなり割引されており、お得に弁当買えました。 PM7:00頃、AZ HOTEL岩国店にチェックイン。ゆったり過ごす事が出来ました。 ただ、どこかの運動部系の団体が宿泊しており、とにかく、ドタバタうるさい。迷惑だと思いました。 9月21日(土) 朝食 ホテルの朝食を頂きました。ビュッフェスタイルなので、好きなものを、好きなだけ選べます。 充分、満足行く朝食を食べる事が出来ました。 長島へ 前日、橋を渡って行ける島、周防大島、沖家室島に行きました。 まだ、この近くで「橋で渡れる島」が残っていたので、行く事にしました。 その島は「長島」です。 エリアとしては「上関(かみのせき)」のエリアになります。 上関(かみのせき)と言うと、1974年〜1975年にNHKで放送された朝ドラマ「鳩子の海」の舞台となった場所だそうです。 子役だった「斉藤こずえさん」が出演されていた事は鮮明に覚えています。 そのドラマの舞台との事で、長島に渡ってみると、まだ、この「鳩子の海」の舞台になったと言う看板が、残っていました。 長島に渡ると、すぐ、展望台の公園があり、立ち寄りました。 景色も良く、春になると、桜もたくさん咲く公園だそうです。 そして、長島を、もっと奥の奥まで進んでみました。 しかし、結局、何もなく、道も狭くなりそうだったので、途中で、引き返しました。 道の駅・上関海峡 長島から橋を渡り、道の駅・上関海峡で休憩しました。 NHKドラマ、「鳩子の海」を記念した色々な食べ物系が、ありました。 かまぼこ・ちくわなども有名な店があるそうで、それらをお土産として、購入しました。 そして、帰る事にしました。 長沢ガーデン 帰り道も、途中、長沢ガーデンに立ち寄りました。 レトロ自販機、行きは、天ぷらうどんしか、なかったので、天ぷらうどんを食べました。 帰りは、肉うどんも選べた為、帰りは、肉うどんを食べました。 美味しく、頂きました。 一般道路で、帰りました。 9月22日(日) 彼岸墓参り お彼岸の墓参りを行いました。 その後、八女福島の灯篭祭りに立ち寄りました。舞台の時間まで待てず、お祭り会場を少し歩いて帰りました。 市役所横の控室、若い人達が勉強していたり・・・自由に使える事を知りました。冷房が効いた部屋で、少し休憩して帰りました。 9月23日(月・祝日) ファーマーズマーケットみなみの里 この日は、まず、筑前町のファーマーズ・マーケットみなみの里に立ち寄りました。 ハート型に植えられたひまわりを見てみました。しかし、行ったタイミングが遅かったようで、もう、ひまわりの花、 おわりかけていました。 道の駅・原鶴 その後、道の駅・原鶴に立ち寄りました。 こちらの、ひまわりが植えてありましたが、こちらは、超・満開。見頃でした。 たくさんの車が駐車場にあふれており、周辺道路が渋滞する位の大賑わいでした。 鹿里(ろくり)棚田展望所 その後、星野村の鹿里(ろくり)棚田展望所に彼岸花を見に行ってみました。 しかし、2024年は、猛暑の為、本来なら、この時期が満開のはずなのに、ほぼ、咲いていませんでした。予想通りです。 黒木町ヨシビ棚田の彼岸花 あまり期待せず、鹿里(ろくり)棚田から、黒木町のヨシビ棚田に行ってみました。 すると・・・あら不思議。こちらは、そこそこ、彼岸花、咲いていました。 それでも、この場に偶然、居合わせた、他の人は「2024年の彼岸花は、咲き方が少ないですね」と不満を漏らしていました。 確かに、咲き方が物足りません。もっと、密集した状態で、咲いていたのが1年前。2024年は、ここも、猛暑の影響を 受けているようです。 でも、そんなに離れていない鹿里(ろくり)の彼岸花は、ほぼ、咲いていないのに、こちらは、これだけ咲いている。 場所によって、このような差が、色々な場所で発生していました。 写真はありませんが、矢部川の河川敷の彼岸花も、このタイミングで、ほぼ、咲いていない状態でした。 八女福島灯篭人形 この日、丁度、灯篭人形のステージの時間に、近くに行く事が出来ました。 しかも、会場に一番近い無料駐車場、満車かと思ったら、今回は、ガラガラでした。 恐らく、灯篭人形のお祭りの最終日だったので、灯篭人形を見たい人は、別の日の方が、多かったのだと思います。 と言う事で、灯篭人形、ゆっくり見る事が出来ました。 つづく |
17.山口県の富海(とのみ)海水浴場に立ち寄りました |
18.南沙織さん、森高千里さんのヒット曲「17歳」の歌い出しの舞台と言われています |
19.ヒット曲「17歳」の歌い出し「誰もいない海」は、この富海海岸の事 |
20. |
21. |
22.誰もいない海でした |
23.周防大島の道の駅・サザンセト とうわで休憩 |
24.その後、星野哲郎記念館を見学しました |
25.昭和の偉大な作詞家、星野哲郎さんは、周防大島出身。記念館を見学しました |
26.周防大島の厳島神社の鳥居 |
27. |
28.周防大島の厳島神社 |
29.周防大島から橋でつながっている沖家室島に渡りました |
30.沖家室島から、周防大島に渡る橋を見た所。沖家室島、何もありませんでした |
31.急遽、宮島に行ってみる事にしました |
32.宮島には、野生の鹿が、たくさん。人慣れしており、餌を要求してくる鹿多数 |
33.厳島神社の鳥居、潮が引いており、余裕で歩いて行ける状態でした |
34.歩いて行きたかった・・・やっと、念願叶いました |
35. |
36. |
37. |
38. |
39. |
40. |
41. |
42. |
43. |
44. |
45. |
46. |
47. |
48. |
49. |
50. |
51.9月21日(土)ホテルの朝食。ビュフェスタイル。美味しく頂きました |
52. |
53.上関(かみのせき)に行きました。橋で長島に渡りました。「鳩子の海」の舞台 |
54.道の駅・上関海峡で休憩 |
55. |
56. |
57.帰りは、肉うどんがあったので、肉うどんを選択 |
58.行きは天ぷらうどんしかなかったので、天ぷらうどんを食べました |
59.9月22日(日)秋のお彼岸、墓参り |
60.八女福島の灯篭祭り会場。まだ準備中でした |
61.9月23日(月)ファーマーズマーケットみなみの里のひまわり、終わりかけ |
62.同じ日、道の駅・原鶴のひまわりは、満開。たくさんの人が来ていました |
63. |
64. |
65. |
66. |
67.星野村の鹿里(ろくり)棚田展望所から見る彼岸花は、ほぼ、なし |
68.2024年の彼岸花は猛暑の影響で開花が遅れていました |
69.黒木町ヨシビ棚田の彼岸花は、そこそこ咲いていました |
70.これでも、他の見学者は「2024年の彼岸花は、咲き方が少ない」と、言っていました |
71. |
72. |
73. |
74. |
75.八女福島の灯篭人形。この日は丁度、ステージ時間に行く事が出来ました |
76. |
BACK |
NEXT |
MENU |