[PR]
犬
2024年1月1日−12月31日
|
1. |
2. |
3. |
4. |
5. |
6. |
7. |
8. |
9. |
10. |
11. |
12. |
12−2. |
14. |
15. |
16. |
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。 2024年1月1日−12月31日 11月5日(火) 熊本県小国町・下城の大イチョウ 下城の大イチョウ、駐車場が2ヵ所あり、イチョウの目の前に停める事を知り、移動。 大イチョウは、他の地域では、まだ、黄色く色付いていないのに、ここは、かなり黄色く色付いていました。 北里柴三郎記念館 そして、今回のメイン。北里柴三郎記念館に行きました。 新千円札の顔になった北里柴三郎さんの歴史を知る事が出来ました。 新千円札の5番目の札が、展示されていました。 生家も、ここに移築され、見る事が出来ました。 この周辺の住民の多くは「北里姓」です。 平日でも、マイクロバスの団体が、2〜3組位、次々に訪問してました。 紅葉が進んでおり、景色も楽しむ事が出来ました。 大正5年の九州地図 意外に面白かったのは、大正5年の九州地図。 大正5年と、現在、既に、メインの鉄道は開通している事に驚きました。 でも主要幹線道路の位置が、現在と、かなり違う場所がある事も、驚きました。 また、海沿いに関しては、「かなり埋め立てられている」と言う事を知りました。 現在は、普通の住宅地なのに、元、「塩田」だった場所もある事を知りました。 地域名も、大正5年らしいと思いました。 現在も、地名が変わっていない場所、変わった場所など、見ていて、時代を感じさせられました。 湯布院宿泊 その後、この日の宿泊先、湯布院の四季庵に移動しました。 ここは、庭にニワトリと、ヤギが飼われています。いやされます。 ホテルの部屋は、小さい別荘式。 各部屋に、露天風呂が、設置されています。大浴場もあります。 以前、宿泊した時は、お湯の出がわるく、とても寒い思いをし、大浴場の温泉で、何とか、温まりました。 今回、その点を指摘すると、きちんと、対応して頂いていました。 さらに、従業員に聞くと、今回宿泊した部屋だけではなく、全体の部屋が、改装されたそうです。 部屋に入ると、ベッド式に改装されていました。 さらに、部屋に、コーヒーメーカーが設置されていました。 以前は、ありませんでした。 部屋の露天風呂も、大きく改善されていました。 以前は、浴槽以外は、壁がなく、吹きさらし。シャッターは、あったものの、きちんと閉まらず、 すきま風が入り、12月に宿泊した時は、震えながら、入浴しました。 しかし、浴槽の外に壁が造ってあり、すきま風が入らないように改善されていました。 さらに、そのおかげで、左右のシャッターを閉めると、隙間がないように、外から遮断されるようになりました。 これなら、今後も、この四季庵に冬場に宿泊する気持ちになれます。 あと、このホテル、ニューグロリアリゾートグループと呼ばれるホテルで、湯布院、別府、大分市内に グループホテルが、多数あります。 このグループホテルに置かれている乳液、スキンローション系は、ポーラの商品。 これが、香りが、とても良く快適。 ダイソンのドライヤーも、とても使いやすく快適。 コーヒーメーカーが、部屋に置かれていない系列ホテルも、まだ、いくつか、あるようですが、四季庵は、 コーヒーメーカーについては、四季庵も設置されたので、快適度が、5割増しになりました。 食事は、合掌造りの建物の中に移動して、食べます。 美味しく頂きました。 11月6日(水) 朝食 ここは、朝食については、他の系列ホテルと違い、ビュッフェスタイル。 このビュッフェスタイルの朝食も、色々選べるので、とても楽しみ。 カレーもあります。パン類は、若干、ラインナップが弱い。 今回は、前回宿泊した時と違い、1組以外は、全て、日本人でした。 その1組は中国、台湾系の言葉をしゃべっていたので、韓国の人は、いませんでした。 1年前は、韓国からの宿泊客が、5〜6組おり、驚きました。 とにかく、今回は、快適に宿泊する事が出来ました。 この日は朝風呂に入り、ゆったり過ごして、11時頃にチェックアウトしました。 帰りは、道の駅うきはに立ち寄り、筑前町の辺りで、元・戦闘機格納庫跡のような施設をチラッと見て帰りました。 11月9日(土) アサギマダラ 宗像市の「メルキュール福岡宗像」と言うホテルの庭に、アサギマダラを見に行きました。 2024年10月については、「飛来数が非常に少ない」との事。 猛暑の影響かもしれません。 自分も、10月〜11月、合計3回、見に行って、この日、やっと、数匹のアサギマダラが飛んでいる姿を見る事が出来ました。 5月の時は、百匹くらい、飛び回っていたのに、10月は、少なくなっていました。 でも、見られたので、ひと安心です。 石橋文化センター 石橋文化センターに行きました。イチョウも黄色くなりはじめていました。 バラもそこそこ、咲いていました。 つづく |
17. |
18. |
19. |
20.ご本人が、夫婦で記念植樹した木。現在、ここまで成長しています |
21.こちらも数十年後は、大きく成長していると思います |
22. |
23. |
24. |
25. |
26. |
27. |
28. |
29.大正5年の九州地図が展示されていました |
30. |
31. |
32. |
33. |
34. |
35. |
36. |
37. |
38. |
39. |
40. |
41. |
42. |
43. |
44. |
45. |
46. |
47. |
48. |
49. |
50. |
51. |
52.お風呂、改装され、寒さ対策出来ていました。かなり快適になりました |
53.左右、シャッターがきちんと閉まるようになり寒い時も安心になりました |
54.コーヒーメーカーが各部屋に設置されるようになり、ここも大きく改善 |
55.ポーラの化粧品類、香りと肌ざわりが非常に良い。ダイソンのドライヤーも快適 |
56. |
57. |
58.夕食 |
59. |
60. |
61. |
62. |
63.コーヒーメーカーが部屋に設置され、快適度アップ。このコーヒーとても美味しい |
64.朝食は、ビュッフェスタイル。とても美味しいです |
65. |
66.帰り道、筑前町で、元・戦闘機格納庫のような施設を整備していました |
67.11月9日(土)、宗像市のホテルの庭で、アサギマダラを見る事が出来ました |
68. |
69. |
70. |
71. |
72. |
73. |
74.こちらは、アサギマダラではありません |
75.石橋文化センターのイチョウも、黄色くなり始めていました |
76. |
BACK |
NEXT |
MENU |