[PR]
犬
2024年1月1日−12月31日
|
1.さくら亭の離れに、地獄蒸し工房があります。宿泊者は無料で使えます |
2. |
3.卵を蒸しました |
4.約15分で、完璧な、ゆで卵(温泉玉子)が完成 |
5.本館2階のロビー。素敵に改装されていました。ここにコーヒー、ビール類の機械有り |
6.ビールサーバー、コーヒーメーカー、滞在中、無料で飲み放題です |
7. |
8.夕食はステーキ系を選択。肉が美味しく、量も、丁度良かったです |
9.食後のデザートで、終了 |
10.夜食用のおにぎりも準備して頂きました |
11.さくら亭は、この季節になると、イルミネーションをやっています |
12. |
12−2. |
14. |
15.三日月が、きれいに見えました |
16. |
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。 2024年1月1日−12月31日 12月6日(金) さくら亭 地獄蒸し工房 さくら亭には「地獄蒸し工房」と言う名前で、地獄蒸しの設備が、別荘奥にありますが、地獄蒸しで 「蒸すための食材(ほぼ、卵)」は、自分で用意しなければなりません。 他の系列ホテルの中には、温泉玉子も、用意されており、取り放題なのに、この点、さくら亭については、 「少し物足りない」感じです。 今回は、事前に、卵を購入して準備していたので、地獄蒸しの設備を有効に使わせて頂きました。 蒸すためのカゴと、卵を食べるための「塩」を、無償で提供してくれるのは、ありがたいです。 15分で、温泉玉子が完成しました。ホクホクで、とても美味しく頂きました。 夕食 食事は、本館の食堂で食べます。個室スタイルで、他のお客さんと、仕切られているので、安心して、ゆっくり 食べる事が出来ました。 今回は、「ステーキ」を選択。肉の味は、とても美味しく、量も、丁度良く、美味しく頂きました。 最後の最後に、夜食用のおにぎりが出てきました。 これには、驚きです。 部屋で食べて下さいと言う事です。 イルミネーション この季節、さくら亭は、イルミネーションをやっていました。 外が暗くなると、イルミネーションが、とても素敵でした。 別府湾の夜景を見渡す事も出来ました。三日月も、きれいに見る事が出来ました。 2階ロビー さくら亭、本館2階ロビーに、「くつろげる場所」があります。 数年前に、さくら亭の別荘に宿泊した時も、ここまで、コーヒーを取りに来ましたが、 その時は、簡単な椅子と、コーヒーサーバーがあっただけ。 今回は、ロビーが改装されており、素敵なステレオ、豪華なソファなどが設置されていました。 コーヒーサーバーの場所も廊下側に移設されていました。 以前は、未設置だった「ビールサーバー」が、新設されていました。 しかも、このビール・サーバー、グラスをセットすると、自動的に、そのグラスを斜めに移動して、 泡まで、きちんと、作り込んでくれました。 ニュー・グロリア・リゾートグループのホテルの中には、ビールサーバーが無料開放されているホテルと、 されていないホテルがあります。 ビールを飲む人は、ビール・サーバーがあるのは、ありがたいと思うのではないかと思います。 ただ、食事の時には、ここのビール・サーバーで入れたビールの持ち込みは禁止と言うルールです。 食事の時に、ビールを飲みたい場合は、別途「別注文」しなければ、なりません。 そこは、良く考えられています。 会員になると、食事中のビールが、半額になります。 自分は、アルコール系を好んで飲まないので、ビール・サーバーは、あっても、なくても、そんなに困りません。 12月7日(土) 朝食 朝食は、夕食を食べた場所と、同じ場所を案内されます。個室式なので、とても、ありがたいです。 朝から、きちんと、魚系、肉系が出て来ました ニュー・グロリア・リゾートグループのホテルの朝食は、朝8時〜と、朝8時30分〜が選べます。 正直言うと、7時台から食べたいお客さんもいると思うのですが、冬場は、日の出も遅いし、朝は寒いので、 逆に、冬場は、8時〜でも良いと感じました。 朝風呂に入浴する人には、8時〜の朝食が、丁度良いかもしれません。 チェックアウト 会員は、午前11時まで、滞在可能です。 今回は、ゆったり過ごし、午前10時20分頃、チェックアウトしました。 立石峠 そして、立石峠の農産物直売所に、久々に立ち寄りました。 別府市内から、距離にして、国道10号を走ると、約30kmでした。 ここ、店員さんの愛想が、非常に良いので、お気に入りです。 以前は、午後2時頃に行っても、そこそこ、色々な種類の弁当が、安い価格であった事もあり、 良く、立ち寄っていました。 今回は、あまり、弁当の種類がなく、値上げされていた印象。 ちょっとした弁当を1個だけ、購入しました。 でも、店員さんの愛想が、とても良かったのは、以前と、変わりませんでした。 太平楽 その後、福岡県に入り、「上毛町(こうげまち)」にある「太平楽」で休憩。 ここも、弁当類が、豊富にある直売所があります。 しかも、ここの弁当類、一部、メタセの杜で売っているものと、同じ業者が納品しているようなので、 メタセの杜でも、見かける弁当も、あります。 しかし、ここでしか見ない弁当類も多い上に、価格が安い弁当が、大量にあります。 ここでも、数種類、弁当を購入しました。 その後、出発。途中、「太平楽」から少し移動した所にある「大池公園」を横切りました。 この「大池公園」も、紅葉が、丁度、見頃でした。 車窓から、チラッと見ただけでしたが、きれいな紅葉を見る事が出来ました。 築上町・メタセの杜(もり) そして、築上町(ちくじょうまち)に入りました。 農産物直売所「メタセの杜(もり)」に立ち寄りました。 ここは「メタセコイヤの木」が、たくさん、植えてあります。 メタセコイアの木の紅葉が、見頃だと、ものすごい迫力です。 行くと、ほぼ、紅葉の見頃状態でした。一部、まで、微妙に、緑色が残っているゾーンもありましたが、 ほぼ、見頃と言う状態でした。 農産物直売所の中を見てみると、ここも、弁当類は豊富。料金も安い物が多い。 さらに、午後2時を過ぎると、焼きそば系の弁当は、半額になっていました。 一般的なご飯系弁当については「100円引き」のシールが貼られている物が、少し、ありました。 半額と100円引きの弁当類、3個程、追加購入。夕食にする事にしました。 篠栗町(ささぐりまち)・九大の森 さらに、篠栗町に移動。九大の森に立ち寄りました。 ここは、数年前、コロナの前の時代ですが「まるで、ジブリの世界」と、表現され、大フィーバーになった木があります。 その大フィーバーも、2〜3年で終了。コロナの影響もあり、そこで、完全に、熱がさめてしまったようです。 現在でも、チラホラ、見に来る人は、いるようです。自分も、その一人。 大フィーバー時代は、大型観光バスがツアーの立ち寄り場所として、押し寄せた事もありますが、 現在は、どうなのか?わかりません。 少なくとも、自分が行った時は、到着した時間が、午後4時だった事もあるのかもしれませんが、 ウォーキングしている人などに、2〜3組遭遇しただけ。 ガラガラの状態で、ゆっくり、見る事が出来ました。 ここは、午後5時で、駐車場が閉鎖されるため、その時間も、考慮して、立ち寄りました。 12月10日(火) ヤクルト・クリスマスセット この日、配達をお願いしているヤクルトから、「クリスマス・セット」が届きました。 この「クリスマス・セット」は、ヤクルト・ジョアのセット商品が、少し割安で購入出来ます。 さらに、「ぬいぐるみ」がセットされたものも選択出来ます。 2024年の干支、辰年(たつどし)の時に、キティの干支人形がある事を知りました。 2025年は巳年(みどし)。つまり、ヘビ。 キティの干支人形は、開運・幸運を呼ぶと言われる「白ヘビ」が、キティちゃんの上に乗っているものでした。 数量限定なので、速攻で、注文。無事、届きました。 結構、大きいので、飾り物としても、見ごたえがある人形です。 大満足です。 12月14日(土) 長田鉱泉・長田大銀杏黄葉祭り 長田鉱泉に水汲みに行きました。いつもの猫ちゃんに逢う事が出来ました。 その他、この周辺には、あちこち、可愛い猫ちゃんが歩いていました。 そこから徒歩圏に、大きな銀杏の木がありました。 「長田大銀杏黄葉祭り」の旗も立っていました。 辺り一面、黄色の葉っぱで埋めつくされていました。感動しました。 12月21日(土) 三宝神社 大川市の三宝神社に行きました。 ここは、白蛇がいる事で有名です。2024年は、10匹の子供を産み、しかも、 10匹とも、元気に育ったそうです。 過去に、10匹が元気に育った事は、なかったとの事。 2025年が、ヘビ年。しかも、開運の白蛇。 あちこちで、白蛇を見られる場所がありますが、多くは「有料」です。 ここは、無料で、全ての白蛇を見る事が出来ました。 12月22日(日) 道の駅・松浦 道の駅・松浦に行きました。アジフライ、アジフライ丼、ブリ丼を購入。 この日は、偶然、「月に1回」開催している「地域猫の譲渡会」の日でした。 ここで、月に1回、猫の譲渡会が行われている事は、チラシで知っていましたが、 いつも、譲渡会が始まる前の時間に通過する事が多く、見た事がありませんでした。 今回、偶然ですが、丁度、譲渡会が始まったタイミングに到着した為、譲渡会の様子を見学。 ほとんどの猫ちゃんは、とてもかわいく、人間に、なついていました。 でも、1匹だけ、小屋の奥から、そーっと外を見ている猫ちゃんがいました。 慣れていない環境に、ドギマギしていたのかもしれません。 自分は、猫ちゃんが大好きですが、飼う事は、出来ません。 飼わない事も愛情の一つ。 募金とか、グッズ販売もやっていたので、グッズを購入して、募金代わりにしました。 趣味活動終了 2024年、最後の趣味活動に行きました。楽しめました。 たくさんの人にお世話になりました。 12月28日(土) 峠は雪 この日、峠の数ヵ所は、積雪。冬用タイヤ規制になっていました。 それをわかった上で、峠越えのルートを選択しました。 しかし、実際に行ってみると、電光掲示板に「この先、冬用タイヤ規制」と書いてあるのに、 最後の最後まで、タイヤや、チェーンのチェックをやっている場所が、ありませんでした。 もし、夏タイヤのまま、走って来た人がいたら、どう対応したのか?謎です。 積雪場所は、約20分走った程度の区間でした。 こんな時、4WDのスタッドレス装着車は、心強いと実感しました。 野中蒲鉾 そして、年末の買い物に、野中蒲鉾に行きました。 年末は、おでんの無料試食をやっており、2024年も、おでんの無料試食を頂きました。 蒲鉾など、色々購入しました。 唐津市場 その足で、唐津市のJA唐津の唐津市場の農産物直売所に行きました。 ここでも、野菜類、肉類、弁当類を購入。 ここは、年末ぎりぎりに行くと、運が良ければ、カレンダーが置いてあり、無料で頂く事が出来ます。 今回も、偶然、2025年のカレンダーが置いてあり、頂く事が出来ました。 JA唐津のカレンダー、大きいし、暦も記入してあり、使いやすいです。 毎年、必ず、もらえるとは限りませんが、2025年のカレンダーは、無事、頂く事が出来ました。 12月29日(日) 古賀工場直売 古賀市の工場直売で、年末売り出しなど、やっていないのか?通りすがりに行ってみました。 しかし、2024年の年末は、どこのお店も、何もやっていませんでした。 筑紫もちで有名な、如水庵(じょすいあん)に関しては「定休日」でした。 左衛門(さえもん)の直売所だけ、開いており、そこで、「博多ぶらぶらイチゴ味」と「博多ぶらぶら人形」を買って、移動しました。 その後、イオンモール福津、道の駅・宗像の様子を見に行きました。 道の駅・宗像は、かなり混雑していましたが、特に、買いたい物が見つからず、 結局、何も買わず、年末の雰囲気を味わっただけで、終わり。 12月30日(月) 呼子の朝市 久々に、呼子の朝市に行ってみました。 年末が、どんな雰囲気なのか?も気になり、行ってみました。 到着したのは、遅めで、AM11:00頃。駐車場は、5分程、待ち、やっと駐車。 しかし、朝市、いま一つ、買いたい物が見つかりませんでした。 イカを圧縮したせんべえを買いたかったのですが、30分待ちとの事で、購入断念。 結局、イカしゅうまいを購入しただけで、終わり。 以前行った時より、海外からのお客さんが増えたと言う印象ですが、たいして、欲しい物は、ありませんでした。 唐津バーガー 帰り道、唐津バーガーを購入。虹の松原の店は、いつも、大混雑しているので、違う数ヵ所の中で、 混んでいない店を選び、そこで、購入。美味しく頂きました。 12月31日(火) 飯塚市・一太郎 年末、大人気の飯塚市にある「一太郎」に行ってみる事にしました。 しかし、ここは、通常の休日でも、駐車場が大混雑しています。 もし、あまりにも大混雑していたら、店に立ち寄らない事にして、行くだけ、行ってみました。 すると・・・これまでなかった「第二駐車場」と言うのが、増設されていました。 そちらに向かうと、まだ、駐車場は、ガラガラで余裕があり、そちらに駐車しました。 そして、店内に入ると・・・大混雑。人酔いする状態でした。 そして、購入したかった、ある種類のお寿司系、年末と言う事で、ありませんでした。 ここで年末に売っていたのは、大家族、大人数対応の、大きなサイズのお寿司とか、 オードブルなど。 年末は、個人の2〜3で食べるレベルの小分けの食べ物、全く、置いていない事を知りました。 結局、大人数用の物は、不要なので、何も買わずに店を出る事にしました。 「一太郎」は、横に回転寿司のお店もありますが、利用した事は、ありません。 回転寿司店も、通常の休日でさえ、数時間待ち。 そこまで、待てません。 帰る時には、第二駐車場も、長蛇の列になっていました。 わずか、20分程の違いで、一気に、人が増えていました。驚きました。 ラ・ムー 一太郎で、買いたい物がなかった為、激安スーパーの一つ、ラ・ムーに行きました。 ここでは、そこそこ、個人宅用の小さいサイズの色々な食材があり、購入。 オードブル系も、そこそこ良い物があったので、購入しました。 年越しソバ その後、帰宅し、年越しソバは、2024年に関しては、ウェストに行かず、自宅で作って食べました。 毎年「FM福岡モーニングジャム」と、ウェストがコラボした「笑う門には福来たるパワフルうどん・そば」を 「そば」にして、食べていました。 しかし、2024年は、このメニューが、物価高騰の為、コストが合わず、ありませんでした。 違う、コラボメニューは、ありましたが、最近のモーニング・ジャムのコラボメニューは、 「たいした事がない」「そんなに絶賛するほど、美味しくない」と感じている為、一切、このコラボメニューには 踊らされないようにしました。 親戚が、年末の「ウェストとFM福岡モーニングジャムのコラボメニュー」を食べに行ったそうです。 しかし、「たいして美味しくなかった」と言っていました。 ウェストとのコラボ商品だけではなく、筑豊ラーメンとコラボしたメニューを食べた時も、たいして美味しくありませんでした。 その時は、「食べた支店の味付けが悪かったのかもしれない」と思い、わざわざ、違うチェーン店の支店に 行って、同じメニューを、再度、注文して、食べました。 しかし、「やっぱり、美味しくなかった」と言う結論に達しました。 当然、「FM福岡、モーニングジャム」の番組内では、コラボ商品を食べた人達から、 絶賛のメールだけ、どんどん紹介されます。 「食べたけど、自分には、合わなかった。自分は、あまり美味しいと思わなかった」と言うメールは、 1通も紹介された事がありません。 筑豊ラーメンとのコラボメニュー以降、このモーニングジャムで実施している、コラボメニューは、 追いかけない事にしました。 結局、年越しそばは、ラムーで、1玉15円で売っていた、ソバを使って、食べました。 それでも、充分、美味しく頂きました。 Gグレードの後悔 サブ・カーのヤリスクロス・ハイブリッド。納車されて1年が過ぎました。 自分が選んだのは、ハイブリッドのG(FF)です。 e−fourと最後まで迷いましたが、FFを選ばないと、スペアタイヤのオプションが選べず、 FFで妥協しました。 本当は、リヤ・サスペンションが、「ダブルウィッシュボーン」のe−fourが良かったのですが、 ここは「元々、軽自動車を買う予定だった」ので、ヤリスクロスになっただけでも贅沢は言えないと言う事で リヤ・サスペンションが、コストダウン型の「トーションビーム式」とわかっていても、妥協しました。 しかし、乗り始めて1年経過すると、不満がどんどん大きくなって行きました。 まず、e−fourかFFかの前にGグレードを選択した事に大きな後悔。 商談の時は、18インチタイヤが標準タイヤのZグレードは、全く考えていませんでした。 Gグレードは16インチタイヤが標準。 自分は18インチタイヤまで不要。 それに、カタログ燃費もGグレードのFFの方が良かった為です。 Zグレードになると、FFでも、WLTCモードで、リッター30kmは越えられません。 Gグレードの方が、フロントのデイライト部分が、方向指示器と分割しており、自分は、そちらの方が好みでした。 Zグレードは、フロントのデイライト部分が、方向指示器と一体型。 デイライトが点灯している時に、方向指示器を出すと、片方だけ、白色。 方向指示器をだした方だけ、オレンジ色に点滅します。 自分は、それが、逆に、嫌でした。 所が、乗り始めてみると、周囲の知り合いが、自分が納車された後に小変更された、最新型の ヤリスクロス・ハイブリッドZに乗ってきました。 更に、「ヘイ、トヨタ!」と言って、色々な命令をすると、色々な機能が作動する事を、逢うたびに 「自慢」されました。 自分が乗っているヤリスクロスは、カーナビが、改悪される前の世代の物。 知り合いは、改悪され、ダイヤルが、ボリュームだけになり、ボタン類がなくなった新世代の物。 「ヘイ!トヨタ」で、音声によって、色々な機能が作動するようなシステムは、自分の世代のヤリスクロスでは、 元々、存在していませんでしたが、とにかく、あまりにも、知り合いの自慢が激しい。 自分は、その機能については、「いらない」ので、自慢されても、何とも思いませんでしたが、 Zグレードと、Gグレードでは、後方のテールランプ、後方の方向指示器のオレンジ色の点灯範囲が 全く違う事に気付きました。 また、街の中を、大量のヤリスクロスが走っていますが、Zグレードとの遭遇率が非常に高い。 レンタカーの多くは、Gグレード以下が多いのですが、Zグレードと並ぶと、Gグレードの後方の 夜のテールランプの点灯方法が違い過ぎるため、みすぼらしい感覚になります。 ブレーキランプの点灯部分は、Zグレードも、Gグレード以下も、リヤ・ハッチゲートの外側の狭い部分だけしか 点灯しません。 しかし、夜間になると、Zグレードは、リヤ・ハッチゲートの部分まで、赤色のテールランプが横長1直線に長く点灯するため、 夜間の「ブレーキランプの点灯」は「面積が変わる」と言う状態になります。 遠くから見ると「ハリアーではないか?」と錯覚する位、「立派」に見えます。 一方、Gグレード以下は、テールランプが、リヤ・ハッチゲート部分が無点灯。 単純に、ブレーキランプと同じ部分のボディ側の狭い部分が、点灯するだけ。 ブレーキを踏んでも、テールランプと、ブレーキランプ点灯で「輝度」が変わるだけ。 最初は「自分では、見えないから気にしない」と思っていましたし「点灯範囲が広いと言う事は、ランプ切れのリスクが大きくなるので ランプ切れの時に、面倒」だと思っていました。 しかし、やはり、テールランプの点灯面積が小さいと、「暗い」し、「安いグレードに乗ってる感」が、強くなります。 これ、カローラ・クロスも同じです。 カローラ・クロスも、上級グレードは、テールランプ類と、方向指示器が、リヤ・ハッチゲートの部分まで、点灯します。 しかし、下級グレードは、テールランプと、方向指示器の、リヤ・ハッチゲート側が点灯せず、ボディ側の狭い範囲しか点灯しません。 やはり、カローラ・クロスの下級グレードも、夜間に走っている後ろ姿を見ると「暗い」のです。 「暗い」は、安全性にも影響する可能性があります。 やはり、ここは、グレード格差、つけて欲しくなかったと言うのが本音ですが、逆に、これが、「トヨタ商法」です。 上級グレードに、流れやすいように、差別化し、中間グレードであっても、微妙な「貧乏くささ」を感じるアレンジになっているようです。 自分は商談中、フロントのデイライトの部分が、Zグレードと、Gグレード以下で「違う」事に気付いていました。 しかし、後方のテールランプ、方向指示器の点灯面積が、こんなにも違う事に、 気付きませんでした。 しかも、カタログを見ても、この後方ランプまわりの点灯範囲が、大きく違う事は、どこにも写真に紹介されて いませんでした。 ただ、カタログのスペック表に「Gグレード」については、 「ヘッドライト」がハロゲンヘッドライトが標準装備な所を、Zグレードと同じうように 「LEDヘッドライト」に変更出来る事は、気付いていました。 テールランプまわりも、「フルLED(LEDライン発光テールランプ&ストップランプ+ LEDターンランプ+LEDバックアップランプ)」にオプションでグレードアップ出来る事も 気付いていました。 これらは、フロントLEDヘッドランプとセットオプションで、税込み71500円でした。 しかし、こんなにも、Gグレード以下の標準リヤランプまわりの点灯方法が、ショボイとは気付きませんでした。 少なくとも、カタログに、その違いがわかるような写真入りの説明を加えて欲しいです。 文字だけの説明では、理解出来ません。 まれに「Gグレードなのに、ランプまわりの点灯方法が、Zグレードと同じ」と言う車種に出会う事があります。 そんな時は「このオーナー、わかっていたんだな・・・」と思います。 あと、トヨタ車の「ハロゲンヘッドランプ」装着車のヘッドライト、「暗い」です。 以前、40系プリウスαで、LEDではなく、ハロゲンヘッドライトのグレードを選んだ時も、「暗い」と感じました。 これなら、2010年式の軽自動車のキセノンヘッドライトの方が、よほど、明るい。 これらをオプションで、継ぎ足すなら、最初から、Zグレードを選んでおけば良かった・・・と思います。 ただ、自分は、18インチタイヤが不要。これもZグレードを避けた理由の一つです。 Zグレードに「18インチタイヤレス=16インチタイヤを選択すると、レスオプション代として、数万円安くなる」と言う 選択肢を用意して欲しかったと思います。 さらに、ある知人からの年賀状に「ヤリスクロスが、間もなく納車されます」と書かれてました。 「また、ヤリスクロスかよ・・・」 その知人とは、年賀状の交換だけで、普段、逢う事はありませんが、 もう一人のZグレードに乗っている知り合いは、頻繁に、逢います。ボディ・カラーが違うので、そこが、救いです。 「ヤリスクロスかぶり」も、何となく、嫌ですし、Gグレードを選んで、失敗したと思っている所です。 車種もかぶらない、アクアに乗り換えようか?と年末、試乗まで行いましたが、 トヨタ系は、この時点で、どこの販売店系列も、ローン金利が、バカ高くなってました。 何と、4.5%〜5.2%です。 自分がヤリスクロス・ハイブリッドGを購入した店舗は、4.7%だそうですが、これだったら、 新車の低金利販売(1.9%)の店で値引きなしで買うのと、そんなに変わらない気もしてます。 ホンダに関しては、車種によって、正規ディーラーであっても、年明け初売り0.9%〜1.9%の金利が使えるようですが、 自分が好む車種・グレードが、中々見つからない。 メインカーが、別にあるので、しばらくは、ヤリスクロス・ハイブリッド(FF)は、Gグレードで「我慢」すると思いますが、 少なくとも初回車検の頃には、再度、買い替えを考える事になりそうです。 スペアタイヤが載せられなくても、e−fourにしておけば良かった・・・ もし、ヤリスクロスが、今後、小変更により、フロントの顔まわりが、海外仕様のような立派な顔になれば、 小変更後のヤリスクロスを検討したいなと思いました。 もし、顔が変わらないなら、違うトヨタの燃費の良い車種にするか・・・ レクサス版ヤリスクロスの「LBX」の方が、外観デザインは、好みですが、中身が、ほぼ同じなのに、 400万円以上出すのは、どうも・・・もったいない気がします。 そこまで出すなら、カローラ・クロスのe−fourの方が良い気もするし、 もう少し頑張って、メイン・カーと同じ車種を、もう1台持っていた方が良い気もします。 メイン・カーに乗り換えると、「やはり、こちらの方が、乗りやすい」と思うので、どうせ、買うなら、無理してでも、 もう一度、メイン・カーと同じ車種にするか・・・次の車検まで、色々、考えておこうと思います。 2024年の終わり 2024年は大腸ポリープを切除したり、手術の為、入院したり、 手術後は、かなり苦しい状態が続きましたが、何とか、無事、過ごす事が出来ました。 健康のありがたさ、生命保険に加入していた良かった・・・と、色々、身に染みた2024年となりました。 と言う事で、2024年、無事、暮れて行きました。 つづく |
17. |
18. |
19. |
20.別府湾の夜景が、美しく見られました |
21.ビールサーバーは、以前、このホテルには、ありませんでした |
22.数年ぶりに利用すると、泡まできれいに作り込めるビールサーバーが設置されてました |
23.2024年12月7日(土)。朝食 |
24.朝食から、きちんと、肉が出ました。驚き。豪華で満足 |
25.久々に、立石峠の農産物直売所に立ち寄りました |
26.ここは、店員さんの愛想が、とても良いので、気に入ってます |
27.途中、上毛町の大池公園の紅葉を、チラッと見ました |
28.築上町の「メタセの杜(もり)」に立ち寄りました |
29. |
30. |
31.メタセの杜は、メタセコイアの木が、たくさんあります |
32.ほぼ、紅葉の見頃でした |
33. |
34. |
35. |
36.メタセの杜、ここまで |
37.次は、篠栗町の九大の森に移動。数年前、大フィーバーになった場所です |
38. |
39.数年前の大フィーバーが嘘だったように、静まり返っていました |
40.紅葉、丁度、見頃。ガラガラの状態で見る事が出来ました |
41.毎年楽しみにしているセット、注文しました |
42.キティの干支人形。2025年巳年(みどし)=ヘビどし版、ゲット出来ました |
43.横に置いてあるジョアと見比べてみると、かなり大きい事が、わかります |
44.2024年の辰年から、この商品を知りました。 大きさがわかるように、ヤクルトと、ジョアを並べてみました。 2025年の巳年(へビどし)のヘビは、きちんと、開運の白ヘビ。 白ヘビちゃんも、リボンしている所が、とてもカワイイ。 |
45. |
46. |
47. |
48. |
49. |
50. |
51. |
52. |
53.大川市の三宝神社に行きました |
54. |
55.三宝神社は、白蛇がいる事で有名 |
56.親ヘビが、2024年10匹の子どもヘビを産み、10匹ともフカしました |
57.子供の白ヘビ |
58. |
59.12月22日、道の駅・松浦で、アジフライ、ブリ丼など購入 |
60.趣味活動、2024年、この日が最後になりました |
61.12月28日(土)、峠は冬用タイヤ規制。でも、タイヤチェックなし |
62. |
63. |
64. |
65.野中蒲鉾に年末の蒲鉾系を買いに行きました |
66.唐津市場で買い物。やっと、JA唐津カレンダーが置いてありました |
67.12月30日、呼子の朝市に行きました |
68. |
69.駐車場に入るのに、約5分程、待ちました |
70.イカをつぶしたせんべいは、30分待ちの大人気。購入断念 |
71.12月31日、ラ・ムーで、これ購入。2980円。数の子が入っておらず |
72.ヤリスクロス。Zグレードはテールランプが、リヤ・ハッチゲート部分まで点灯 |
73.Zグレードは、夜間、横長のテールランプ点灯に加え、ブレーキランプが点灯する方式 |
74.後方方向指示器もZグレードはリヤ・ハッチゲートまで横長に点滅します |
75.Gグレード以下は、夜間でも横長テールランプは点灯しません。安っぽいし、暗い |
76.ブレーキランプと方向指示器は、リヤ・ハッチゲート外側の狭い範囲が点灯するだけ |
BACK |
NEXT |
MENU |