[PR]

2024年1月1日−12月31日


 

1.人吉城跡の桜。観光客が多めでした

2.

3.

4.

5.

6.人吉城跡の桜。ここまで。一部、工事中でした

7.3月31日(日)加茂ゆらりんこ橋付近の桜

8.菜の花終了状態。桜は、まだ、咲き始め状態でした

9.佐賀県唐津市鏡山に向かう峠

10.

11.

12.北波多インターから海の方向(西)に降りた途中にある一般道路沿いの桜、満開

12−2.

14

15.MR松浦線、久原(くばら)駅の桜

16.
※当サイトに書いている内容、掲載している写真を管理人に無断で使用する事を堅く禁じます。



  2024年1月1日−12月31日




   3月30日(土)

   人吉城跡
 人吉城跡にも行ってみました。
 ここは、観光客が非常に多く、混み合っている状態でした。
 桜の本数などは、少なめなのに、人は多い。
 あと、あちこち、ブルーシートがかぶせてあり、改良工事中でした。
 桜の花自体は、満開でした。



   3月31日(日)

   糸島市・加茂ゆらりんこ橋の桜

 糸島市の加茂(かも)ゆらりんこ橋の桜を、見に行ってみました。
 満開には、ほど遠い状態。2〜3分先です。しかし、菜の花は、既に、散っていました。
 本来なら、菜の花と桜が、同時に満開の状態になる年が多いのですが、2024年は、
 菜の花の開花が早過ぎて、桜と同時満開の姿を見る事は、出来ませんでした。

 二丈道路経由で、伊万里、松浦方面に移動。
 途中、北波多インターから西の方向に降りた途中の道路沿いの桜、満開の場所がありました。


   鏡山の桜
 唐津市に入ると、鏡山の頂上に登る道路沿いの桜が、見えたので、行ってみました。
 そこそこ、満開状態で咲いていました。


   MR松浦線・久原(くばら)駅
 次は、MR松浦線、久原駅の桜を見に行きました。
 まだ、満開まであと一歩の状態でした。

   MR松浦線・浦の崎駅
 次は「桜の駅」として、有名な浦の崎駅に行ってみました。
 ここは、桜の駅としてのアピールが強すぎて、大型バスのツアーの団体も、押し寄せるタイミングがあります。
 この日は、イベントとの事で、駅前広場に車を入れる事が出来ず、露店が、並んでいました。

 ただ、駐車場は、近隣の廃止された病院跡の駐車場に誘導されましたが、駅から近く、苦痛ではありませんでした。

 しかし、桜の駅として、有名過ぎるため、駅のホームにたくさんの人。
 しかも、三脚立てて、電車が来るまで、場所取りしている奴もおり、人がいない状態の写真を撮る事が、困難。
 人気になり過ぎると、場所取りする奴とか、こんな奴が出てくるので、人が写り込まない状態の桜と鉄道の写真を
 撮影する事が、ほぼ、無理になります。

 報道ステーションで、夜間、特別ライトアップして、生中継された事もある為、全国的にも知れ渡ったのが、逆効果。
 今後は、この桜の駅、浦の崎駅には、来ないかもしれません。
 隣の久原駅の方が、人が少なく、撮りやすいです。
 桜も、まだ、満開には、ほど遠く、2〜3部咲き状態。
 電車が来るまで、待つ状態ではなく、人も多過ぎた為、すぐ、移動しました。



   道の駅・松浦
 その後、道の駅松浦に立ち寄りました。アジフライを購入。ここで購入するアジフライ、出来立てを食べるのが、
 とても楽しみです。
 6個入り300円が、いつの間にか、350円に値上げされていましたが、それでも、まだ、お買い得です。


   MR松浦線・吉井駅
 次は、MR松浦線・吉井駅に行きました。ここの桜も、規模が大きく、駅の裏側に、桜のトンネルが出来る場所。
 つくしも、たくさん伸びています。

 浦の崎駅より、よほど、見栄えが良いのですが、知られていないようなので、こちらの方が、人の写り込みが
 少ない写真を撮る事が出来ます。
 あまりにも、桜の駅として有名になり過ぎた駅より、このように、知られていない駅の方が、好みです。

 ただ、この日は、残念ながら、まだ、2〜3部咲き状態でした。桜のトンネルも、まだ、出来ていませんでした。
 猫ちゃんが、駅のホームにいました。

 どうやら、地元の人が、餌を与えに来ているようで、丁度、餌やりの時間に遭遇。
 カワイイですが、基本、公式に飼われていないような猫だったので、可哀想だな・・・と言う複雑な気持ちで、
 猫ちゃんを見ました。


   波佐見町(はさみちょう)の桜
 次は、長崎県波佐見町(はさみちょう)の桜を見に行ってみました。
 ここは、川沿いに、6kmの桜並木が続いている場所があります。

 長崎県波佐見町と言うと、ムード歌謡・温泉ランド(スーパー温泉)を巡る人気グループ、
 「純烈(じゅんれつ)」の新メンバーの岩永洋昭(いわながひろあき)さんの出身地として有名。
 桜並木は、まだ「咲き始め」の1〜2部咲きと言う状態でした。また来ます。


   川登(かわのぼり)サービスエリア
 この日は、前日と続けての「高速道路・九州西部乗り放題プラン」の期間中だった為、高速道路も、 
 積極的に利用。

 途中、佐賀県武雄市の川登サービスエリア(上り線)に立ち寄りました。
 ここには、しだれ桜が植えてあり、見頃でした。



    西渓公園・多久聖廟
 次は、佐賀県多久市の西渓公園(せいけいこうえん)に行きました。

 ここは、ほぼ、見頃でした。
 ここで、道の駅・松浦で購入した、アジフライ丼を、食べました。

 人は予想より少なく、ゆったり見る事が出来ました。
 どうやら、まだ、「見頃」と言う事が、2024年は、知っている人が少なかったようです。


 多久聖廟の桜も、同様に満開でした。
 西渓公園と、多久聖廟の中間にある、しだれ桜も綺麗に咲いていました。


   4月1日(月)〜2日(火)

   宗像市・正助(しょうすけ)ふるさと村の桜

 宗像市方面の桜を、色々、見てまわりました。
 正助(しょうすけ)ふるさと村の桜は、とても綺麗に咲いていました。
 その他、釣川沿いの桜は、満開ではありませんでしたが、そこそこの状態で見る事が出来ました。





 つづく

17.

18.

19.

20.

21.同じMR松浦線沿線の浦の崎駅に行きました

22.桜の駅として、報道ステーションに夜間ライトアップで登場した事もある駅

23.この駅は、あまりにも人が増えすぎて、人なし写真撮影困難駅になりました

24.

25.

26.この日は駅前がお祭り広場になっており売店多数。駐車場は少し離れた所に設置

27.道の駅松浦に立ち寄りました。アジフライが有名です

28.アジフライ購入。いつの間にか6個入りが300円から、350円に値上げされました

29.MR松浦線、吉井駅に行きましたが、ここは、まだ、咲き始め

30.

31.吉井駅の待合所に、猫ちゃんがいました。地元の人が餌やってました

32.波佐見(はさみ)町の桜並木、まだ、咲き始め

33.高速道路、川登サービスエリア(上り線)のしだれ桜、見頃でした

34.

35.西渓公園の桜、見頃でした

36.

37.

38.

39.

40.

41.

42.

43.

44.

45.昼食は、西渓公園で食べる事にしました。道の駅・松浦で購入したアジフライ丼

46.多久聖廟(たくせいびょう)の桜

47.

48.

49.

50.

51.

52.

53.西渓公園・多久聖廟の中間にある桜

54.

55.

56.

57.宗像市の某・学校前の桜

58.宗像市釣川沿いの桜

59.宗像市・正助ふるさと村の桜

60.

61.

62.

63.

64.

65.

66.

67.

68.

69.

70.

71.

72.

73.

74.

75.

76.
BACK
NEXT
MENU